株式会社Y's upのお知らせ

リノベーション賃貸とは??

賃貸物件を探しているファミリーのほとんどの多くは、手ごろな家賃で

立地が良くきれいな物件に暮らしたいと考えていますよね。

それを叶える1つとして、リノベーション賃貸という選択肢があります。リノベーション賃貸とはどのような賃貸物件でファミリーが暮らすことに

どういったメッリトがあるのでしょうか。

 

リノベーション賃貸とは??

リノベーション=大規模な改修を実施した賃貸物件を指す言葉です。物件の改修といえば、リフォームという単語

を連想する方も多いでしょう。しかし、リノベーションは一般的にリフォームよりもさらに大掛かりな工事を行うケースを指します。壁や床の張替えや建具の更新

設備の入れ替えに留まらず、水回りの配管や電気配線まで新しい物に変えます。大規模なリノベーション工事になると

間取りまで変更することもあります。

 

メリット

・綺麗な内装の部屋に手ごろな家賃で住める🔔

物件自体が古いため家賃相場は低めでありながら、リノベーションで設備や内装が新しくなっています。

外見の新しさにこだわらなくても、きれいな部屋にお得な家賃で住めるメリットがあります。

 

・新築と同じ条件でも、リノベーションのほうが居住コストは低い

立地や階層、広さなどの条件を新築賃貸と比較した場合も、住むための費用はリノベーション賃貸のほうがリーズナブルです。

総合的に良い物件にできるだけ安く住みたいのであればリノベーション賃貸は有用な選択肢になります。

 

・立地条件が良い物件が選べる

リノベーション賃貸は、建物が古いという特徴があるため昔ながらの市街地にある物件も数多く選べます。

新築物件なら手の届かない至便な好立地でも、リノベーション賃貸を選べば新築に引っ越す感覚でお得に暮らし始められるかもしれません。

 

デメリット

リノベーション賃貸は築年数が古い物件も少なくありません。

その場合は、建物自体の耐久性を慎重に確認しておく必要があります。

また、物件によっては配管の交換まで行っていなくてもリノベーション賃貸と称している可能性もあります。

すべての設備が最新だと思って入居したのに、実はそうでなかった場合もあるため注意が必要です。

 

こんな家族におすすめ

リノベーション賃貸は、以下のようなニーズを持った子育て世帯におすすめです。

・入居契約後すぐに住み始めたい

新築賃貸の場合、建設中の物件を契約するケースもあります。

物件の完成を待たなければいけないこと、実際に完成してみるまでイメージと乖離がないかわからないことなどはネックです。

リノベーション賃貸は、工事が終わってから入居者を募集するため、入居契約をしたらすぐに引っ越すことができます。

ただし、リノベーション工事がまだ済んでいないうちに入居者を募集するケースも稀にあるため、確認が必要です。

 

・おしゃれな家に低コストで暮らしたい

どれも似たような内装・設備の賃貸住宅に不満を感じている方にも、リノベーション賃貸はおすすめです。

リノベーション賃貸にはもともと「おしゃれな家をお得に提供して入居者を増やす」という目的もあるからです。

そのため、現代の流行を意識したスタイリッシュなイメージの内装や設備を取り入れている物件も数多く選べます。

 

・リノベーション賃貸を選ぶポイント

最後に、リノベーション賃貸を選ぶ際に意識したいポイントについてもご紹介します。

 

・どこまでの改修工事をしているのか確認する

リノベーション賃貸と称して物件の広告を出すことに、厳密な基準はありません。

そのため、見えない部分の改修をしっかりおこなっているかをあらかじめ確かめることが大切です。

特に水回りの配管が老朽化したままだと、見た目はきれいでも将来的に不満や不具合が出る可能性があります。

配管周りも改修をおこなっているか確かめましょう。

 

・古くても大丈夫か、耐震性などに問題はないか

リノベーション賃貸は、基本的に古さを感じる物件に改修をおこなうものです。

そのため、古い建物でも問題ないか、また現代の耐震基準をしっかり満たした建物かどうかは住み始めてから後悔しないように、家族全員で意思確認をおこなっておきましょう。

 

まとめ

リノベーション賃貸は、きれいな物件に安く住みたい場合や、こだわりのデザインを賃貸でかなえたいニーズにとって魅力的な選択です。

リノベーション賃貸なら、理想に近い住まいを見つけられるかもしれません。

建物の古さはほとんどのリノベーション賃貸で考慮すべき事情のため、耐震性や改修の範囲などをしっかり確認し、納得できる物件を選ぶようにしましょう。

子どもの学校周辺で賃貸を探す時は、ママ賃貸がオススメです。

 

【ゆめが丘ソラスト】今年7月!

現在、再開発が行われている相鉄いずみ野線 ゆめが丘駅
横浜市泉区で最大規模となる駅直結の大型商業施設【ゆめが丘ソラトス】が今年7月に開業決定いたしました。

100以上の店舗からなる同施設には、109シネマズゆめが丘や、お子様が思いっきり遊べる屋上広場(そうにゃんぱーく)も含まれております。
特に、109シネマズゆめが丘には関東初の常設キッズシアターの導入も決定されており、ご家族には嬉しい施設になること間違いなし!

もちろん、再開発は大規模商業施設だけではありません!
新たに【ゆめが丘総合病院】の開設や、新築マンションや新築戸建ての大規模分譲に伴い、道路の拡幅や公園の整備が行われ、以前にも増して生活のしやすい環境へと進化しています。
さらに、昨年3月には相鉄線と東急線が繋がり都内への利便性も大幅アップしています。
緑が豊かで落ち着いた環境と都心まで乗り換えなしというアクセスの良さを兼ね備えた「ゆめが丘エリア」、人気に伴い住宅の価格も上がる予感が。。。

ここには書ききれないゆめが丘の魅力がまだまだあります!
周辺の環境を含めて、丁寧に物件のご紹介をいたします。
住宅探しは、ぜひY’supにお任せください!

売却益にかかる税金は?

本日は【売却益にかかる税金】についてです。

直近の市況だと不動産が購入した当時よりも高値で売却できる可能性が高く、売却を検討されている方も多いかと思います。

高く売却できた利益のことを【課税譲渡所得】と呼ばれており、この部分に税金がかかります。

税金は不動産の所有期間によって5年以下の【短期譲渡所得 約39%】5年超の【長期譲渡所得 約20%】に分かれます。

また、マイホームの売却については所有期間10年超でさらに税率が軽減されます。

課税譲渡所得6000万円以下 約14%

課税譲渡所得6000万円以上 約20%

売却後、税金を控除する方法がございます。

それが【3000万円特別控除】になります。

売却益の3000万までは長期・短期に関係なくご利用可能です。

そこで問題となるのがお住み替えをご希望しているお客様です。

とりあえず3000万円控除を使えばいいんじゃないの?と思ったお客様!注意が必要です!

住宅ローン減税と3000万円特別控除は併用できません。

売却益にかかる税金住宅ローン減税で控除・還付される税金を比較して選択しなければ損してしまいます。

皆様、損はしたくないですよね?

購入した時よりも高値で売却できる市況だからこそ損をしないために知識をつける必要がございます。

Y’supにご相談下さい。

経験豊富な営業が全力でサポートします!

お気軽にご相談ください。

工事現場の台風対策

梅雨入りやこれから台風の時期も近づいています。

そんな時に建設現場の人たちはどんな対策で工事を進めているのでしょうか?

・高所足場の安全を確保しよう!

現場における台風対策で最も気をつけたいのは、足場の安全対策です。

足場がもし台風で倒壊すれば、近隣の住宅に大きな被害を与えます。

現場外も巻き込んだ大事故につながる危険性があるため、しっかり対策を講じてください。

特に、高所の足場は要注意。

地上ではたいした風でなくても、高所では強風になる場合があります。

具体的な対策としては、単管やクランプを差し込んで足場の壁つなぎを補強しましょう。

また、養生シートの各所を縛り直したり、外したりするのも有効です。

平時では足場を守ってくれる養生シートですが、暴風時は逆に足場にかかる負荷を大きくしてしまう可能性があるためです。

 

・資材の飛散を防止しよう!

建築資材が台風時に吹き飛ばされたり、雨の影響で流れ出したりしないための対策も重要です。

飛散しやすいのは、カラーコーンや安全看板、表示パネルなどです。

特にパネル状の資材は飛ばされやすく、爪がついた板などは風に飛ばされれば凶器と化す危険性もあります。

台風が接近してきたら現場内をくまなく確認し、ネットやメッシュシート、ロープなどで資材をしっかり固定しておきましょう。

撤去して事務所や倉庫にしまっておくのもおすすめです。

とにかく「作業したまま資材がほったらかし」状態は避けるようにしてください。

 

・仮囲いの強化も必要!

台風が近づくと、工事現場の仮囲いも崩壊の危険性が高まります。倒れた場合、現場外部への影響が懸念されるため、対策が重要です。

特に、控え部分に注意が必要ですので、弱い部分は手で揺すて確認し、単管を追加して補強しましょう。

 

・重機が倒れれば被害は甚大!

現場の重機対策も台風対策ではとても重要です。

重機は読んで字のごとく非常に重いため、万が一倒れれば甚大な被害をもたらします。

特にクレーンやバックホウなど、高さのある重機には十分に気をつけましょう。

暴風により想像以上に簡単に倒れてしまうことがあるため、対策としては、重機のサイドブレーキを引いておくだけではNG。

ロープと杭などでしっかり固定しておきましょう。

さらに、雨水で現場が土砂崩れを起こした際に影響を受ける場所に重機を停車していないかも注意してください。

重機自体は倒れなくても、土砂に埋まれば故障して使えなくなってしまう恐れがあります。

1台数千万円~数億円もする重機ですから、くれぐれも大切に扱いましょう。

強風の日の建築作業:中止の基準とは?

強風の日における風速基準

建築現場での作業中、強風に注意する必要があります。では、強風の日における作業の安全性はどの程度の風速に左右されるのでしょうか?風速基準について見ていきましょう。

強風の日における風速基準は、一般的には風速15メートル毎秒以上とされています。

しかし、建築現場の高所作業や重機の使用など、作業内容や環境によって基準は異なる場合もあります。

建設業界では、安全性を確保するために風速計を使用して現場の風速を測定することが一般的です。

強風の日には建築現場での作業が非常に危険となるため、風速の測定とその基準に従うことが重要です。

現場責任者や作業員は、風速計を活用して風速を正確に測定し、作業の安全性を判断する必要があります。

また、天候予報や気象情報をチェックすることも重要です。

建築現場での強風の日の作業は、安全が最優先ですので、風速基準を守り、適切な判断を行うことが求められます。。

 

大雨警報が出た時の建築現場:対処法と注意点

大雨警報が出た場合は、作業員の安全を最優先に考えるべきです。

建築現場では、天候によって作業場所が滑りやすくなったり、土壌が緩んだりする可能性があります。

このような状況では、足場や作業場所の安定確保が重要です。しっかりと防水加工を施し、安全な足場を確保することが必要です浸水被害に備える必要もあります。

建築現場では、工事中の建物内部が浸水することで、設備や機材の故障や劣化、さらには作業員の安全にも影響を及ぼします。

したがって、必要な場所にはポンプや排水装置を設置し、浸水対策を徹底することが重要です。

さらに、建築現場では大雨による土砂崩れや地盤沈下などのリスクもあります。

特に斜面や土砂の移動が予想される場所では、十分な警戒が必要です。定期的な点検や監視、適切な安全バリケードの設置など、地盤の変動や崩壊を早期に察知し、対策を講じることが重要です。

 

まとめ:悪天候に負けない安全な建築現場を作ろう

強風・大雨警報発令時の建築現場での対策の重要性

強風や大雨警報が発令された場合、建築現場での対策は非常に重要です。これらの悪天候条件下では、作業員の安全が脅かされるだけでなく、建物や設備への被害も発生する可能性があります。

まず、強風や大雨によって建築現場では足場や作業場所が不安定になるため、作業員の安全に直接的な影響が出ます。

突風や豪雨による事故や怪我を防ぐために、作業を中止するなど適切な行動をとることが必要です。

また、建築物自体にも悪天候は様々な被害をもたらす可能性があります。

 

強風によって屋根や外壁が損傷する、大雨によって浸水や雨漏りが発生するなどのリスクがあります。適切なルーフィングや防水対策が行われていない場合、建物は弱体化し、その後の耐久性や安全性に問題を抱えることになります。

強風や大雨警報発令時には、事前の対策や準備が重要です。

安全な避難場所や適切な保護装備の準備、建物や設備の点検などを行い、リスクを最小限に抑えるための対策を事前に講じておく必要があります。

強風や大雨警報が発令された場合、建築現場では即座に対策を取ることが求められます。

作業員の安全を最優先に考え、建物や設備を適切に保護するための対策を実施しましょう。適切な対策を講じることで、作業員の安全と建築物の耐久性を確保することができます。

 

GW休業のお知らせ

ゴールデンウイーク休業のお知らせ株式会社

株式会社Y’sup

管理部 総務人事課

 

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

 

誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせて頂きます。

全社ゴールデンウイーク休業期間

2024年5月3日(金)~2024年5月6日(月)

 

※休業期間中にお問い合わせいただきました件に冠しては、2024年5月7日より順次ご対応させていただきます。

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

 

敬具

お家の地震対策

日本で起きている地震の割合

日本は毎年多くの自然災害が発生しており、災害大国と呼ばれています。豪雨や台風、火山の噴火など多くの自然災害があります。

原因は地震の原因となる岩盤プレートが他の国と比べて多く重なった場所に位置しているためです。

自宅の地震対策

家具の転倒防止

本棚、照明、冷蔵庫、テレビ、食器棚など重たいものなどは固定しておくことが大事です。

棚や冷蔵庫などは転倒防止グッズを取り付けましょう。

ガラス張りであればガラス飛散防止フィルムを貼りましょう。

家具の配置確認

部屋の出入り口付近や通路には家具を置かない

出入口付近に置いた家具が倒れてドアが開かなくなったり、廊下に置いた家具が倒れて通路を塞いでしまったりすることがあります。

避難経路が塞がれるのを防ぐために、出入り口の近くや廊下などに家具を配置しないようにしましょう。

背の高い家具はベッド・布団から離して設置する

背の高い大きな家具をベッドや布団の近くに設置しないようにしましょう。どうしても必要で大きな家具を設置する場合は枕元に置かないようにするなど工夫をしてケガのリスクを下げましょう。

重いものは低い位置に置く

重いものを低い所へ置くことで、重心を下げ家具を倒れにくくしましょう。例えば、食器棚では陶器やガラスでできた大きくて重いもの、本棚では百科事典などの重い本を下段に入れると、家具全体の重心が下がるので倒れにくくなります。

重いものが高い位置から落ちてくると非常に危険なため、重いものは低いところで置くようにしましょう。

避難グッズの準備

非常用の持ち出しに入れておく必需品

  • 飲料水バッグ(1人あたり500ml×3本)
  • 手間なく食べられる食料(1人1日あたり3食分)
  • 携帯トイレ(1人1日あたり1日約8回分)
  • LEDライト、ランタン
  • 電池式のモバイルバッテリー
  • マスク(1人1日あたり約3枚)
  • 常備薬、持病薬
  • 保険証のコピー
  • 印鑑
  • 現金(公衆電話用の10円玉を含ませる)
  • 紙のハザードマップ

大建工業から引用

 

そのほかにも、避難場所の確認などご家庭で話し合ったりして万が一のために備えましょう!!

建設現場の事故とリスク

建設現場の事故とリスク、そして必要な安全対策とは??

高所作業や重機の使用機械が多い分、安全管理のもとに作業を実施しています。それでも完全になくすことはまだできないのが実情です。

 

事故が発生する原因

・作業現場の環境要因

高所の作業場に手すりを設置していなかったり、足場が確実に組み立てられていなかったりです。

・管理的要因

作業員の体調管理がきちんと行われていなかったり機械や器具の欠損や不備などによって事故になるケースです。

人手不足が指摘されてる今、看過できない要因の一つとも言えます。

・事故発生の高い時期

例えば暑さがピークになる8月は熱中症になる人が多く、事故発生のリスクも上がります。

また、寒暖差によって体調を崩しやすい冬季期間中も危険です。

 

建設現場以外で想定される事故以外のリスク

・窃盗、盗難

多くの作業員が立ち入って作業します。屋外作業では関係者以外の方が立ち入れる状況になってるケースも

あるでしょう。そのような状況下では持ち物や資材が盗難にあう可能性もあります。

 

皆様これからも安全第一に頑張っていきましょう!!!

 

初めまして!!

今月から株式会社Y’supの事務員として勤務することになりました鈴木と言います。

 

今までは、飲食店での仕事をしていましたがご縁を頂きこの度初めて事務員として足を踏み入れることになりました。

時短勤務ですが、その中でも会社のご期待に応えられるよう最善を尽くしますので

どうぞよろしくお願いいたします。

会社初の女性社員ということで、皆さんとコミュニケーションを取りながら会社になじめたら

嬉しいです。

新しいことを覚えるのは好きですが、まだまだ分からないことが多いので

まずは早く事務所での業務を覚えて、サポートできるように頑張ります!

 

何卒よろしくお願いいたします。

 

暗号資産市場で何が起きている?株高の裏でビットコイン価格は1000万円超え!

世界の金融資産が軒並み史上最高値を更新

2024年に入り金融市場が大いに沸いている。そのひとつが日経平均株価で、3月3日に4万0109円で取引を終え史上最高値を更新。その後も上昇を継続し3月22日には4万888円まで達した。

長期間に及ぶ円安や物価の上昇、賃金の引き上げ、国内景気回復への期待感、中国経済の失速、新NISAの開始、日銀やGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)をはじめとする公的資金による持続的な投資など上昇の理由はいくつもあり、年内に4万円台半ばを超えると予想する市場関係者もいるほどだ。

バブル期の1989年につけた史上最高値を34年ぶりに更新した、日経平均株価。市場をけん引する外国人投資家が企業業績の回復や賃上げを評価し、景気が低迷する中国から日本へ資金をシフトさせたことなどが要因と考えられる。
バブル期の1989年につけた史上最高値を34年ぶりに更新した、日経平均株価。
市場をけん引する外国人投資家が企業業績の回復や賃上げを評価し、景気が低迷する中国から日本へ資金をシフトさせたことなどが要因と考えられる。

史上最高値を更新したのは、日本株市場だけではない。アメリカではNYダウ平均株価やS&P500、Nasdaqなども今年に入り史上最高値を記録しており、欧州の株式市場も同様の動きを見せている。

また、株価以外でも金価格は海外マーケットで1トロイオンスが2300ドルを突破し、国内でも円安が影響し1グラム1万円を突破した。

暗号資産市場も盛り上がっている。代表格のビットコインの場合、2024年は600万円台から始まり一時は下落したが、2月に入ると上昇トレンドに転じ史上最高値を更新し続け、3月には1000万円を超えることに。

4月半ば時点も1090万円台をキープしている。これまでもビットコインバブルは何度もあったが、今回の上昇でも「億り人」が生まれたに違いない。

半減期や現物ETFが価格の押し上げ要因

なぜ、ビットコイン価格がこここまで上がったのか。その理由のひとつとして挙げられるのが「半減期」だ。

半減期とはビットコインのマイニング(採掘)報酬が半減する4年に一度のイベントのことで、今年4月はそのタイミングとされている。

ビットコインは発行上限が定められており、マイニング報酬を支払う時のみ新規コインを発行する仕組み。マイニングを続けると発行済みのコインは増えていくので、市場での流通量を抑えるため半減期を設けているが、これにより希少性の高まりが期待され購入者が増えるのだ。実際、これまでの半減期前後でもビットコイン価格は大きく上昇している。

これまでの傾向だと半減期の前後でビットコイン価格は上昇。その後も継続することもあれば、直後に急落したこともあった。
これまでの傾向だと半減期の前後でビットコイン価格は上昇。その後も継続することもあれば、直後に急落したこともあった。

もうひとつが、ビットコイン現物ETFの承認だ。1月10日に米証券取引委員会(SEC)は同商品を承認すると発表。投資家は証券会社の口座を通じてビットコインを売買することができるようになり、その期待を受け価格が上昇したと考えられる。

また、暗号資産事業者が倒産すると顧客の資産は引き出せなくなるなどのトラブルに直面する恐れがあるが、ETFであれば証券会社がなくなっても投資家の資産は保護される。

金や不動産などETFは幅広い対象に投資しているが、ビットコインが加われば機関・個人と問わず多くの投資家が同商品を買い、さらなる上昇を招くかもしれない。

なお、ビットコインの現物ETFが上場するのはアメリカ市場だけではない。香港でも申請を行う中国企業が増えており、はやければ5月のローンチを目指しているという。仮に承認されるとビットコイン市場にとっては追い風になり、日本を始め他国でもETFの上場が広がっていく可能性がある。

他にも、メディアによる報道や紹介、決済手段としての普及、国・行政機関による利用、有事の際に避難先など、ビットコインが上昇する要因は多岐にわたる。

本来であればバーチャルマネーに過ぎないが、例えばコロナ禍においては各国の経済対策に伴い通貨が過剰に流通したこともあり、法定通貨の価値が棄損することを懸念してビットコインが買われたこともあった。金と同じく有限であることも付加価値を押し上げている。

一方、取引所の破綻やハッキング、各国の規制強化などの影響を受け、価格が急落することも珍しくない。

実際のところ、2017年のビットコインバブルでは221万円だったのが1年後には40万円を割り、2021年も3月入り600万円を超えたかと思えば6月には300万円台まで下落、同年11月に733万円台を記録するものの、2022年の12月には216万円台になっている。乱高下する資産であり、今後もそうならないとは限らない。

また、ビットコインを含む暗号資産は現物取引だけではなくレバレッジ取引も可能だが、それゆえ一気に資産を増やすこともあれば溶かすリスクがあることを忘れてはならない。あくまでも「失っても構わない」お金で始めることだ。

株やFXと異なり暗号資産の利益は雑所得扱いなので、税率は15%~55%の累進課税となる。大きく儲けてもその半分が課税されることも知っておきたい。非常に夢のある資産だがハイリスクであること、他の金融商品に比べると税制面で不利であることを理解したうえで取り組むことをお勧めする。

※本記事はビットコイン投資を推奨するものではない。投資は自己判断・自己責任のもと行うこと。

 

不動産とビットコイン、現物と暗号資産を両方兼ねそろえていると老後も安泰に思えてくるだろう。

 

 

隣地の桜の木が越境。。

お世話になります。

Y‘s up 不動産事業部の内山です。

本日は、実際にあった出来事についてお話いたします。

弊社のお預かりしている事業地のオーナー様から「隣地の方の桜の木の枝が越境しているからどうにかしてほしい」とのご相談がありました。

勝手に切ろうとしていたオーナー様にストップ! 全部私の方でやりますと、、隣地の方にお会いしに行きました。

民法では、2023年4月に民法が改正されました。

 

改正された内容をご紹介する前に皆様もまずは一緒に考えてみてください。

お隣さんのお庭にご立派な木が生えているとしましょう。

その枝がご自宅の塀を超えて自宅側の庭に入っていたら皆様ならどうしますか?

A「はみ出しているから枝を切ってしまおう」
B「お隣さんの木だから勝手に切っちゃだめだ!」
C「けしからん!木ごと切ってしまう。」

Cをする方はほとんどいないと思いますが、、、

この場合今までの民法ではBの行為しか許されていませんでした。

民法233条では「隣地の竹木の枝が境界線を越えるときはその竹木の所有者に枝を切除させることができる」と定義されています。

つまり、枝が伸びて越境している場合はその木の所有者しか切ることができませんでした。

しかし、この民法が改正されて
特定の条件を満たす場合のみ隣地の枝を切ることができるようになりました。

その条件とは
1「竹木の所有者に枝を切除するよう催告したにもかかわらず、竹木の所有者が相当の期間内に切除しないとき。」
2「竹木の所有者を知ることができず、またはその所在を知ることができないとき。」
3「急迫の事情があるとき」

上記の条件を満たす場合には枝を切ることができるようになりました。
もちろん条件を満たしているかどうかの判断が必要になってくるので、なんでも切っていいわけではございません。

勝手に切ってしまうと今まで同様違法となってしまう可能性があります。
もし隣地の方の枝葉でお困りの場合は一度お手紙等で隣地の方とお話することをおすすめいたします。

民法が改正していたことを知っていたオーナー様でも誤解して認識しているケースもありますので、プロである私たちY‘s up 不動産事業部にお任せください。

隣地の方とのトラブルはご近所付合いがよくなくなってしまします。

 

是非、お困りごとございましたら弊社までご相談ください。

それでは、引き続きよろしくお願い致します。