株式会社Y's upの建設業ブログ

外壁塗装の敵、、!

外装には雨が敵!!!

どうして外装には雨が敵なのか??

  1. 塗料に雨水が混ざったり、雨によって塗料が流れ出したりすることで、塗装がきれいに仕上がらない
  2. 塗料が雨水で薄まり、通常よりも長持ちしなくなる
  3. 湿気により塗料が乾きにくい(塗料が乾かないうちに重ね塗りをすることで、ひび割れ、クレーターなど、のちの不具合につながる可能性がある)

外壁塗装の大敵はほかにもいた!湿気や気温にも注意

実は、雨以外にも避けるべき気候条件として、湿気や気温があります。というのも、外壁の塗装は1回だけでなく2~3回重ね塗りをするのが基本。

重ね塗りの際は1回ずつ、適切な時間乾燥させたのちに行うことが大切ですから、工期が湿気や気温に左右されるのです。

突然の雨!塗装工事はどうなる?

雨が続くと工期は延びる

雨が降っている間は基本的に作業できず、また、完全に乾燥するまでは作業を再開できません。その分工期は延びる可能性が高いです。

実は、足場の組み立てや撤去など、雨天でも進めることができる作業はあります。しかし、雨天時は足場が滑りやすく作業の危険性も増すため、作業員の安全が確保できた場合に限ります。

作業員は塗装中だけでなく、塗った塗料が乾燥する前の雨にも注意しなければならないため、天候に非常に敏感です。

雨でも作業を進めるケースや、逆に晴れでも作業を中止するケースがあるため、家主としては塗装工事に疑問を感じてしまうこともあるかもしれません。

その際は作業を進めない(もしくは作業をする)理由を業者にしっかりと確認し、納得したうえで塗装工事を任せるようにするとよいでしょう。

雨から外壁塗装を守るために気をつけるべきこと

外壁塗装には時間もお金もかかります。せっかくやるならきれいに、そして、長持ちするように塗装をしてもらいたいものです。

そのためには雨の多い季節を避けることも一手ですが、天候に応じて適切に作業を進めてくれる業者に塗装工事を依頼することが重要です。

大切なのは時期よりも業者選び

長雨が続く梅雨の時期でも、外壁塗装ができないというわけではありません。

乾燥時間に気をつけるなどの配慮を怠らなければ十分に施工可能です。

なかには雨の中でも作業を続ける業者や、雨がやんだからといって乾燥を待たずに作業を再開する業者も存在します。雨が降ったときにどういった対応をとるのか、事前に聞いておきましょう。業者との打ち合わせの段階で一緒に天候を確認することも大切ですね。雨のときは作業を休止する、という原則を知っておけば、業者と打ち合わせたり説明を求めたりする場合に話がスムーズに進みます。

外壁塗装の訪問販売

近年、外壁塗装の訪問販売において、悪徳業者による被害が急増しています。

なので訪問販売において危険だとわかるサインを紹介します🔥🔥

 

              事前調査をせずに見積もりが提出される

            外装塗装において事前調査が行われないまま見積書が作成されることはありません。

         外装の劣化状況や状態を確認し、その内容や規模、依頼主の希望をもとに使用する工期、職人の人数などを決めます。

              調査なしでの突然見積もり書が出された場合は悪徳業者だと疑う必要があります。

危険や不安を煽ってくる

「外壁塗装の工事をしないと大変な事になる」

「このままではもっとひどいことになる」

などのことばで緊急性を訴えて契約をさせるというケースです。

🔰基本的に外壁塗装は10年に1回のペースで行います

外壁塗装の必要が無くても営業してくる

前回の塗装、新築の状態から8~10年の目安で行われます。

しかし、

今工事しないと、、

二次災害につながる、、

など、嘘をつきトークを広げてくるこ都があります。

 

優良な業者の見極めポイント

・各工事の資格を有している。

・工事の実績が豊富で事例を確認できる。

会社のホームページやパンフレットで会社概要の項目を確認することもおすすめします。

このように、悪徳業者が年々増加している為、お年寄りの方や家に一人でいる時間帯を狙って主婦の方が狙われやすいです。

すぐに判断せず1度、旦那さんやお孫さん周りの人に

相談してみましょう!!

ドローンによる屋外点検

ドローンを利用して屋根を点検できることをご存じですか?

ドローンはテレビ業界のみならず、多くの分野で実用化されています。その一つが、点検分野です。ドローンは安定した飛行により高品質な空撮を行うことができるため、屋根の点検に用いられています。

 

高所や危険作業、慢性的な人手不足など業務の自動化を推進します。

安全性向上: 危険な場所での点検作業をドローンによって行うことで、作業員の安全を確保しています。具体的には、酸素欠乏症の危険を伴う地下ピット内や、足場を使用しないと点検できない高所などでの点検作業が可能です。目視点検と同等レベルの成果を提供し、作業日数を削減しています。また、LiDARにより屋内でのドローンによる撮影位置の特定が可能であり、足場を使わないと点検できなかった高所などでも有効です。

コスト削減: 作業員が地下ピット内に立ち入ることなく、安全な場所での目視点検が可能となり、換気作業などのコストを削減しています

屋根が傷むリスクが無い

 ドローンは屋根に接触することなく点検を行うことができるため、点検作業によって屋根が傷んだり壊れたりするリスクはありません。人が屋根の点検を行う場合は、どうしても屋根の上を歩く必要があるため、屋根が傷む可能性があるのです。

業者と共に屋根の状態を確認できる

 ドローンを用いた屋根点検の場合、ドローンが空撮した映像を元に点検を行います。タブレットで映像を確認することができるため、点検業者と共に屋根の状態を確認できるのが特徴です。

 

とっても魅力的ですが、ドローンは建築・土木の現場に導入されて日が浅いですよね。
ドローン本体自体も開発途上にあり、これから先、もっと現場とマッチング技術をともなって、さらなる活用法が生み出されることに期待したいです!!
これから暑くなってきますが作業員の皆様、体調管理しっかりして現場盛り上げていきましょう!!
お家の壁お掃除方法!!

お家の中のお掃除は日常的にしてると思いますが、お家の外壁のお掃除はしたことありますか??

気にしたことない方も、気になってきたという方も今日の記事を読んで参考にしてみてくださいね😊👌

 

基本は水洗いです!!

水で落ちない汚れは、食器洗い洗剤や中性洗剤を薄めたものと、柔らかい布やスポンジを使用してみてください。

高圧洗浄は塗装などコーキング部分を傷める可能性があるためおススメしません。

 

モルタル

軽い汚れの場合は、ブラシやモップを使用してください。

ひどい汚れの場合、高圧洗浄もできますが水圧に耐えられない場合があるため低い水圧から試してみましょう。

金属サイディング

水洗いで表面の汚れを落としたのち、柔らかいスポンジや布でさらに汚れを落とします。

傷がつくとそこから錆が発生します。

たわしやブラシなどは避けて下さい。

 

家にあるアイテムでも可能ですが、業者さんにお願いするのが

きれいに仕上がりベストです。自分の力じゃだめかも、、といった方はぜひ

わたくしたちにお任せください⭐

 

 

建設業の魅力について

お久しぶりです👷

しばらく更新できていませんでしたが、また更新頑張りたいと思います!!

今日は建設業の魅力をお伝えしたいと思います😊

 

建設業は、全ての産業を支える仕事

自動車・医療・金融・外食・不動産・・・など、たくさんの業種・職種が存在しますね。その中での建設業の位置づけとしては、これら「全ての産業を支える業種」だということです。車を作ったり走らせたりするにも、工場や道路が必要です。病院・銀行・飲食店の運営にも、建物が必要です。つまり、私たち建設業がなければ、どんな産業も成り立たないのです。そういった意味で、建設業は今後もなくてはならない存在なのです。

建設工事の魅力

こういった「社会貢献への実感」をしやすい点は、建設工事の大きな魅力です。あとは、ホワイトカラーに比べると圧倒的に体を動かす機会が多いため、スポーツのような感覚で汗をかきながら働くことが出来ます。その上で任務を遂行した後の喜びと達成感は、一味違ったものがあります。

            高い社会貢献度が建設業界の魅力・やりがい

建設業界が行う仕事は、人々の暮らしを支える街づくりを担っています。暮らしに欠かせない住宅はもちろん、水道や電気、橋や道路などのインフラ、災害の復興作業など、社会貢献度の高い仕事に携われます。人々の役に立っていると実感できる仕事は、大きなやりがいにつながるでしょう。

 

              大勢の仲間と造り上げる達成感

設計者、工程管理、現場管理、作業者など役割もさまざまです。
それら全ての人が協力し合い、造り上げるのが建物であり構造物です。
誰か1人でも欠けてしまったら、その建物も構造物も造れなかったでしょう。

同じ仕事に携わったにもかかわらず、一度も顔を見ることがなかった人もいると思います。
ですが、そのような大勢の仲間が自分の仕事を支え、さらに自分もその仲間たちを支えたからこそ建物や構造物が完成したのです。

これだけの大きなスケールの仕事ができるのも、建設業ならではといえます。
特にスケールの大きな建物や構造物が竣工した際の達成感は、その人たちにしかわからない感動ですね。

 

最近では、女性も建設業界に進出するケースが増えており、多様な人材が求められているため、未経験者でも活躍の場が広がっています。

性別関係無くいろいろな方が活躍できるお仕事は素敵ですね。

皆様これからも支えあいながら建設業盛り上げていきましょう!!!

 

 

 

 

【建設業許可追加】
取引先各位
株式会社 Y’s up
管理部総務人事課

建設業許可追加のご通知

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度事業拡大のため、建設業許可が追加となりますので、ご通知申し上げます。

これを機に、改めまして弊社一丸となって、ステークホルダーへの還元、予算達成に励む所存でございます。今後とも変わらぬお引き立てを賜りますよう、お願い申し上げます。

敬具

1. 建設業許可追加詳細

現在

  • とび・土工工事業

追加後

  • とび・土工工事業
  • 建築工事業
  • 大工工事業
  • 左官工事業
  • 石工事業
  • 屋根工事業
  • タイル・れんが・ブロック工事業
  • 鋼構造物工事業
  • 鉄筋工事業
  • 板金工事業
  • ガラス工事業
  • 塗装工事業
  • 防水工事業
  • 内装仕上げ工事業
  • 防水工事業
  • 建具工事業
  • 熱絶縁工事業
以上
大規模修繕工事中に気をつけたい事!

 

工事中は工事情報やお願い事項がチラシで配布されますが、チラシ以外にも毎日更新される「洗濯物が干せるかどうかの案内」や「翌日の作業内容」などが工事用掲示板で通知されます。

翌日の作業内容のお知らせでは大きな音がするか、粉じんが発生するか、臭いがでるかどうかなども知ることができますので、作業内容に合わせて適宜換気を行ったり窓を閉めたりといった対策を行いましょう。

確認や片付けなど、大規模修繕工事中は面倒なことが多いように感じますが事前に準備しておけば工事中の不便さを抑えることもできます。

各家庭で共用部の使い方や生活状況など異なるかと思いますので、今回ご紹介した例以外でもわからないことがあれば工事会社に早めに確認を取り、着工してから困ることのないよう対策を行っておきましょう!

 

謹賀新年 ご挨拶

 

    あけましておめでとうございます。
 旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
おかげさまで弊社は今年創業9期目を迎えます。
 私たち社員一同、「お客様に喜んで頂く」という基本に立ちかえって、地道に、ひとつずつ、目の前のできることから取り組んで参りたいと存じます。
今年も業界のNew standardを体現できるよう邁進してまいります。
 本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。 皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
大規模修繕工事中に気をつけたい事!

 

 

 

 

 

大規模修繕工事中に気を付けておきたいこと

大規模修繕工事中は日常生活にはない大きな変化がおこります。大きな変化としては、バルコニーの外側に足場がかかり、工事の行われている日中は作業員が行き来するということ。

高層階の方は日中、採光のため薄いカーテンだけ閉めているかもしれませんが、薄いカーテンだけでは外から部屋の中が見えてしまいます。

プライバシー保護のため、外から見えない厚いカーテンを閉めた状態で過ごすのがおすすめです。

また、足場がかかっている間は侵入防止策を講じていても、作業員以外の不審者が入ってきてしまう可能性があります。

万が一に備え、足場から不審者が室内に入ってこないよう必ず窓に補助錠を設置して2重ロックを行いましょう。

大規模修繕工事前の説明事項

 

工事期間中の説明事項

1階でバルコニーではなく専用庭があるという家では、ほとんどの場合専用庭内に足場が設置されます。

使用していい範囲はどのあたりまでなのか、出入りの際はどうしたらいいのかなど事前に確認させていただきます!

出入りが全くできなくなることはあまりありませんが、足場仮設予定箇所に地植えの植物がある場合には植え替えが必要となりますし、足場仮設中は最下段の作業をするために作業員が専用庭に出入りすることになります。

専用庭がある家では特に足場の計画について詳しく確認しておいたほうが間違えありません!!