株式会社Y's upの建設業ブログ

工事現場における火災のリスク

施工現場では、火災の発生リスクに常に備える必要があります。

火災が発生すれば、大切な施工物や設備が損壊し、作業員の安全にも深刻な影響を与えることがあります。そのため、火災対策は非常に重要です。

まず、火災事例から学ぶべきです。これにより、火災がどのように発生し、拡大するのか理解できます。

さらに、施工現場で特に火災リスクの高い設備工事を把握する必要があります。高温・引火性のある機械や施工物、電気設備などは特に注意が必要です。

火災対策の基本としては、消火設備の設置、定期的な点検・保守、適切な緊急連絡体制などがあります。

 

不注意や欠陥が引き起こす火災を未然に防ぐために、常に対策を意識しておくことが大切です。

 

施工現場の火災事例から考える

施工現場における火災の発生リスクと消火対策の重要性

施工現場での火災は、大変深刻な問題です。施工現場では、作業員や施工に関わる機材・資材が密集しており、火災が発生すると大規模な被害が広がる可能性があります。

実際に火災が発生した場合、それによる工事の遅れや修復費用が発生するだけでなく、建物や周辺環境への影響も考慮しなければなりません。
例えば、電気作業中に発生した不注意な放火や、溶接作業中の引火事故などがあります。

これらは、作業中の火花や高温の状態から引き起こされることが多く、火災のリスクが高まる状況です。

そこで、施工現場での火災を防ぐためには、消火対策が不可欠です。消火対策の一つとして、定期的な点検や保守が必要な消防設備の導入が挙げられます。火災警報器や消火器などの設置は、早期発見・早期鎮火につながります。

また、作業員への安全教育も重要です。火の取り扱いや消火器の使用方法についての指導は、事前の準備として欠かせません。さ

らに、施工現場内の火災リスクを最小限に抑えるため、作業環境の清掃や配慮も必要です。

施工現場での火災は、作業員だけでなく、周囲の人々や建物にも大きな被害を及ぼす可能性があります。

そのため、火災リスクの早期発見と適切な消火対策は、絶対に怠ってはいけません。施工現場を安全な場所にするため、火災予防には十分な注意が必要です。

 

火災リスクの高い設備工事のポイント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

設備工事現場における火災の発生リスクは

確実に排除すべきです。火災は財産の損失や人的被害を引き起こすだけでなく、工期の遅延や追加費用の発生などももたらします。

設備工事において特に火災リスクが高まるポイントを押さえておくことは重要です

。まず、電気系統の工事では、不適切な配線や断線、過負荷などが引火源となります。また、溶接や切断作業などの熱を伴う作業も火災リスクが高いです。

さらに、設備工事では建物の構造や使用環境に関する事前の調査が欠かせません。特に老朽化した建物や密閉空間での作業は、火災による被害が大きくなる可能性があります。

しっかりとした調査と適切な対策を行うことで、火災リスクを低減することができます。

工事現場における消火対策も重要です。適切な消火器の配置や救急箱の設置、緊急時の連絡先の確認など、万が一の火災発生時に迅速かつ的確に対応できる体制を整える必要があります。

設備工事の施工現場では、火災リスクの高いポイントを意識し、常に安全を第一に考えた作業を行う必要があります。

十分な準備や予防策を講じることで、火災の発生リスクを最小限に抑えることができます。

 

施工現場での火災対策の基本

施工現場では、建物の工事が行われているため、火災のリスクが常に存在します。そのため、適切な火災対策が重要となります。

まず、施工現場では発火源や引火源が多く存在するため、作業前にその確認を行うことが大切です。

電気の配線や使用する機械の点検を徹底し、不安な箇所は早急に修理や交換を行いましょう。

また、施工現場では作業移動や材料の運搬が頻繁に行われるため、これらの際には注意が必要です。火気を持っての移動や運搬は厳禁であり、溶接や切断作業の際には周囲を十分に確保し、

火花や火炎の飛散を防ぐ対策を行うことが必要です。

さらに、現場内には建物や材料に火災が発生した際に備えた避難経路や消火設備を設置することも重要です。

避難経路は常に明確に指示されており、消火器や消火栓は緊急時に素早く使用できる状態になっていることが求められます。

火災防止対策だけでなく、火災が起きた場合の対応策も充実させる必要があります。施工現場では職員の安全を最優先に考え、

火災発生時の適切な対応を確立しておくことが不可欠です。全員が火災報知器の鳴動や避難訓練に適切に対応できるよう、事前に研修や指導を行いましょう。

施工現場での火災対策は、安全・安心な作業環境を確保するために欠かせないものです。

リスクを事前に予測し、適切な予防策や対策を実施することで、火災の発生を最小限に抑えることができます。

遺憾な事故を未然に防ぐために、常に火災対策に注意を払いましょう。

 

消火訓練の実施がもたらすメリット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施工現場において火災の発生リスクを最小限に抑えるためには、徹底した消火対策が不可欠です。

その中でも、消火訓練の実施は非常に重要な要素です。

まず、消火訓練は現場の作業員に火災発生時の適切な対応方法や消火器の使い方を教える機会となります。

火災が発生した場合、鎮火までの時間が重要です。正しい消火器の使い方を知っている作業員は、迅速かつ的確に火災に対処することができます。

消火訓練を通じて、作業員の適切な行動パターンを身につけることができるため、火災の早期鎮火につながるのです。

さらに、消火訓練は危険を予防するための意識を高めることにも繋がります。

作業員が日頃から火災のリスクに対して敏感な状態で働くことができれば、異常を素早く察知し、事態を悪化させる前に適切な対処ができます。

そのため、火災の発生自体を未然に防ぐことにつながり、施工現場の安全性を向上させることができます。

また、消火訓練の実施は作業員の自信と安心感をもたらす効果もあります。

火災が発生した場合に冷静に対応できる作業員は、他の作業員にも安心感を与えることができます。

そのため、消火訓練を実施することで、作業現場全体の安全意識を高めることができます。信頼のおける作業現場であることは、顧客や関係者からの信頼を得る上でも大切な要素です。

消火訓練の実施により、火災の発生リスクを最小限に抑え、早期鎮火を実現するための適切な対応を行えるようにすることが重要です。

作業員の適切な行動パターンを身につけることで、施工現場全体の安全性を向上させることができます。

また、作業員の自信と安心感をもたらし、作業現場全体の安全意識を高めることもできます。消火訓練の実施は、火災対策の重要な一環であり、事前の準備として積極的に取り組むべきでしょう。

 

工事現場の服装選び

工事編場の服装選びと、安全性を確保するポイント

 

工事現場では、作業員の安全性を確保するために適切な服装が欠かせません。

正しい工事現場服装は、事故やけがのリスクを軽減し作業効率を高める重要な要素です。

しかし、どのような服装が適切であり、どのポイントに注意すればいいのかわからない人もいるでしょう。

この記事では、工事現場の服装選びと、安全性を確保するポイントについて解説します。

工事現場の服装の目的

工事現場での服装はただ地震のスタイルを表現するためのものではありません。

それは、職員の安全性を保証し、自信をもって作業を行うための重要なルーツです。

故声は工事現場服装の目的と、役割について解説します。

工事現場服装の役割

・作業員の安全性を確保する

・労働災害やけがのリスクを軽減する

・職場の規則や法的要件を遵守する意識を生む

1番重要なことは、体を潜在的な危険から守ることです。落下する物体、飛び散る粉塵、化学物質、火災などが含まれます。

また作業場での視認性を向上させる役割も果たします。

これにより、ほかの労働者が自分を明確に判断でき、事故のリスクを減らすことができます。

安全性確保

工事現場の服装は労働者が規定の基準に従って意を証明します。これにより、現場での安全性と効率性が向上します。

ラフな服装で工事している人を見ると、工事現場がちゃんと行われているか心配になる方もいるでしょう。

服装が守られているということは規則が守られているということになります。

工事現場の服装の基準

ヘルメット・防塵マスク

ヘルメットは、頭部を落下物や衝撃から守ります。適切なヘルメットは、安全基準に準拠したものを選び、適切にフィットすることが重要です。

また防塵マスクは呼吸系を保護し、有害な粉塵や化学物質の吸入を防ぎます。

長袖・高視認性ベスト

長袖は肌を危険から保護し、太陽の紫外線から保護します。また高視認性ベストは、労働者がほかの人に見えやすくなるように設計されています。

これは重機の運転手など労働者を見落とさないようにするために重要です。

回転する工具を扱う場合は、袖が巻き込まれないよう手元を縛る形状の服を選ぶ必要があります。

長ズボン

足を保護し、傷や切り傷、熱、化学物質から保護します。

また防水素材のものは湿気、あめから守ります。

安全靴

足元を保護し、落下物や鋭利なものからあしを保護します。

工事現場や場所によって、踏み抜き防止の鉄板やつま先保護の鉄や樹脂が入っているものを安全靴ということが多いです。

現場が油まみれの場合など、耐油性のある靴や静電気防止の効果があるものなど様々な種類があります。

 

 

工事現場での服装の選び方

規則や基準の確認

最初に行うべきことは、現地の安全規制と基準を確認することです。これは、必要な保護装備がなんであるかを理解するために重要です。現場によって細かく分かれている為、慣れている人でも毎回確認しましょう。

 

作業内容とリスクの確認

特定のリスクに対応した特定の保護服や装備が必要かどうかを判断することができます。

 

快適性とバランス

適切な服装は、作業者が自由に動き、快適に感じることができるものです。大きすぎる服装は、

資材などに引っ掛かり、重大な自己を起こす恐れがあります。

まとめ

命の危険につながる工事現場では、間違った服装は危険を引き起こします。適切な服装を選ぶことは必須です。

規則や基準を理解し、作業のリスクを考慮したうえで選びましょう。

外装の高圧洗浄!

外装を高圧洗浄する際のトラブルと対策について

外装の高圧洗浄はトラブルがおおい?!

外装塗装を塗り替える際には、高圧洗浄は欠かせない工程になります。

外装塗装の塗り替え工事では、足場を組んだ後にまず高圧洗浄で外壁についた汚れをしっかり取り除き新しい塗料が密着しやすいようにします。

とても大切な工程ですが正しい方法で洗浄を行ったり、周囲に配慮したりしないとトラブルなど引き起こす事もあります。

 

 

 

 

 

 

外壁工事のトラブル事例

・水圧で外壁材やコーキングが破損する

高い水圧を使用すると、外壁材やコーキングが破損する場合があります。特に柔らかい素材や、古くなったコーキングは高い水圧によるイメージが受けやすいです。

・換気口や隙間から水が浸入する

高圧洗浄中、水が換気口や隙間から建物内部に侵入することがあります。これは不適切な水圧や方向で洗浄を行った場合に発生しやすく、内部の構造に損傷を与える可能性があります。

・外壁の汚れを落としきれてない

洗浄時に十分な洗浄剤や適切な水圧が使用されなかったり、作業者の技術不足であったり擦ると外壁の汚れを完璧に落としきれないことがあります。

これにより、塗装の仕上がりにも影響が出る可能性があります。

・音や水しぶきによるトラブル

高圧洗浄中の水しぶきが近隣住民に迷惑をかけることがあります。

騒音や水の散乱は近隣トラブルの原因となり、コミュニケーション不足が問題を引き起こす可能性があります。

 

高圧洗浄時のトラブル回避法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・高圧洗浄目に窓やドアの戸締りをしっかり行う

高圧洗浄中、水がドアの隙間から建物内部に侵入する可能性があります。事前に、戸締りを確ししっかりと閉めておく必要があります。

また、換気扇も換気口が閉められるタイプの場合は閉めておくことをおススメします。

・近隣住民に一言挨拶に行く

水しぶきや作業音が近隣住民に迷惑をかける場合があります。

トラブル回避のためにも、事前に近隣住民に挨拶に行くことが大切です。作業の日時や予定される騒音について説明し、理解を得ることでトラブル発生を軽減できます。

 

まとめ

外装塗装工事には欠かせない高圧洗浄ですが、トラブルは避けたいですよね。

コミュニケーション不足を避け、トラブルにならないよに心掛けましょう。

工事現場における朝礼

 

工事現場における朝礼とは??

工事現場内に朝礼スペースが決められておりその場所で毎朝作業を開始する前に、作業員全員集めて行う集会を、朝礼といいます。

朝礼では、現場監督や所長の挨拶、ラジオ体操、注意事項など、その日の工事を安全かつ効率的に進めるための情報共有が主な目的です。

工事現場で朝礼をする5つの目的

工事現場で朝礼をする目的は様々ありますが、ここでは特に重要視されているポイントを紹介します。

工事現場において、安全かつ効率的に作業を進めるために朝礼は必要ですので、その目的についても詳しく読み進めてください。

1.作業員の点呼

工事現場には複数の業者が関わっており、クライアントも行政や大手企業を中心にコンプライアンスを適切に守り工事を進めていきたいと考えているところが大半です。

なので、いつ・どの業者から・どの作業員が・この工事現場に参加しているのかを、明確に記録することが求められています。

記録と事実が異なると問題になるため、記録通りに作業員が現場に来ているかを毎朝点呼をして確認する必要があるのです。

また、工事をスケジュール通りに進めるためには、作業員の人数が予定通りに揃っていることも必要になので、スケジュール管理を行うためにも、毎朝作業員の点呼が必要とされます。

2.作業員の体調管理

工事現場での作業は危険と隣合わせです。

作業員の安全を確保するために、安全器具や注意喚起などの工夫が実施されていますが、最も注意するべきなのが作業員の体調です。

体調が悪いと、周りがどんなに気を付けても、大けがや事故のリスクが急増します。

朝礼時に作業員同士が顔を合わせることで、中間に異変を察知できる環境を整えられるようになります。

3.その日の作業内容の伝達

工事現場での作業は日々進捗があり、毎日異なる作業を行います。

そのため、その日の作業内容を事前に共有することで、作業員が迷いなく作業に取りくむ事が出来、安全性と効率性を向上させることに繋がります。

工事現場の中には、数百名を超える規模の現場もあるので、効率よく情報伝達を行うために毎朝の作業前に全員を集める朝礼が必要になるのです。

4.注意事項の伝達

毎日同じことを繰り返すと、マンネリ化し、注意力が下がります。

工事現場の作業は、同じことの繰り返しではありませんが、同じ現場作業を続けていると、危険個所でも事故が起きていないから大丈夫と油断してしまう事があります。

毎日の朝礼で、同じ注意事項を同じ熱量で作業員に伝えることで、毎日新鮮な気持ちで、危険個所に注意して作業に臨めるようになります。

 

5.安全意識の向上

安全な作業管理を整えるためには、作業員の安全意識を常に向上させておく必要があります。

朝礼の看板に、安全注意喚起のポスターを掲示したり、各工事現場で様々な工夫が行われます。最近は、朝礼看板にデジタルサイネージを設置することで、朝礼中にも安全空位換気の

ポスターをスライドショーで表示して、作業員の目に止まりやすくする工夫も増えています。

 

朝礼を進める際の3つの注意点

1.体調管理、検温

コロナでリモートワークが普及した現在でも、現場作業はその工事現場でしかできません。工事現場内でコロナ感染者が出てしまっては、工事全体が止まってしまいます。

そのため、体調管理や検温を実施することで、コロナやその他の感染症が工事現場内で蔓延するリスクを回避しましょう。

2.気持ちの切り替え

工事現場の多くは8:00前後に集合し、朝礼が始まります。前日の疲れが残っていたり、眠たかったりするかもしれません。

しかし、工事現場に入った時点で、気持ちを切り替えて安全に作業を行う姿勢を作る必要があります。

朝礼時には、このことを作業員全員にしっかりと周知しましょう。

3.安全器具の事前確認

ヘルメットや、安全靴などの安全器具を漏れなく装着しているかの確認は、念入りにしましょう。

特に、フルハーネスは近年義務化されたばかりなので、忘れてしまう事があるかもしれません。

 

まとめ

安全な工事現場にするためには、朝礼は必要不可欠です。しかし、ただ朝礼をすればいいというわけでもありません。

しっかりと目的を意識して効果的に呼びかけをして作業員の意識が変わるような工夫をしなければなりません。

雨の日の足場工事のポイント

 

 

梅雨の様に雨の多い時期になると、足場工事も小雨や雨の日の翌日に作業をするといった機会が出てきます。

晴天が続いている時期に比べて、そのような時期での現場作業は危険を伴うことも少なくありません。特に、屋根の様に転落しやすい足場を設置する場合は

なおさら危険性が高いでしょう。

雨の日は危険が多い

雨の日は足場工事の危険が高まります。その理由としては、

・足場が滑りやすい

・作業効率が落ちる

・視界が狭まる

・雷のリスク

雨の日は滑りやすいため危険であり、カッパなどで動きにくかったり風が吹いたりして作業効率も落ちます。さらに見落としがちなのがカッパを付けていたり

、雨粒が目に入ったりするとかなり視界が狭まるということです。

視界の狭さを考慮しないと、足場の踏み板を踏みはずしてしまうなど普段しないミスもしてしまうのです。

また雷も落ちることもあるので、金属の部分が多く高所で作業する足場工事は危険が伴います。

雨の日に足場工事をするポイント

危険が多い雨の日ですが、それでもやむ負えず作業をしなければならない場合もあります。

そのような雨の日に足場工事をする際のポイントは次の通りです。

・作業がしにくいことを自覚する

足元が滑りやすくなり、カッパなどの雨具で視界が狭まります。

さらに、雨具が動きを制限するため、普段のような円滑な動きができない点も注意すべきポイントといえます。

・無理なスケジュールで進めない

晴天時に比べて雨の日は作業効率が落ちます。そのため、足場工事も普段と同じ進め方で行うと無理な施工になり、事故が発生する危険性が高まります。

雨の日は小雨であっても、作業を進めるペースを落とすことが大事です。

・風に注意する

風に対する注意もする必要があります。

例えば、通気性のないシートは風をまともに受けてしまうため、足場が煽られてしまいます。風を受けそうなシートは早めにたたむことが大事です

・安全対策を徹底する

二重に確認を行い、歩き方も普段より遅く、思い切って半分程度にします。

安全帯は普段からしていると思いますが、再度装着を確認し、問題個所がないかこまめにチェックしながら工事を進めることもポイントです。

可能な限り雨の日の足場作業は行わないのがベスト

雨の日の足場作業は非常に危険です。ベテランの足場とびの職人であっても組む最中に転落が起こる可能性は十分にあります。

また同様に雨の日に足場に乗っての高所作業は危険であり、ベテランの塗装職人も安全に行える補償はありません。

足場工事を行うに当たっては極力晴れた日のうちに作業をしたり、保護をして雨の日をやり過ごしたりすることが重要です。

また労働安全衛生法によって、1回の降水量が50mm以上を超える場合は足場の工事ができないことになっており、強攻して労災被害が起こった場合は罪に問われます。

法律的な制限もあるので施工には注意しましょう。

まとめ

足場工事は雨の日に行うことはあまりありません。しかし、工事の進捗や人手の都合、あるいは小雨の場合など、現場のトップの判断で作業をするケースもあります。

そのため今回は雨の日の足場工事のポイントについて解説しました。

しかし、雨の日は危険を伴うことが多く、極力足場工事を行わないことが望ましいです。

 

 

大規模修繕工事

マンションの大規模修繕工事はなぜ必要?

 

どのような建物でも月日が経つにつれて、あちこちに傷みや劣化が出てきます。これは一戸建てもマンションも同じです。

適切なメンテナンスをすなければ、外観の美しさだけでなく機能面も低下し、場合によっては外壁のタイルがはがれて落下するなど安全面での問題も発生します。

安心・快適に暮らせないだけでなく資産価値の低下にも繋がります。そこで必要なのが定期的な修繕です。

一戸建ての場合は家の持ち主の考え方や、都合次第でメンテナンスのスケジュールや内容を決めることができます。

しかし、建物の規模が大きく、複数の世帯が暮らすマンションの場合、劣化した箇所をその都度修繕するよりも、計画的に資金をため、全体をまとめて定期的に大規模修繕を

行うほうが手間もコストも合理的です。

 

大規模修繕工事中の生活への影響は?

大規模修繕工事はマンション住民の生活にも大きな影響を及ぼします。

工事中の生活への影響についてみていきましょう。

 

・バルコニーに荷物を置けないことがある

大規模修繕工事が始まる前に植木鉢、物干し竿、荷物などバルコニーにあるものをいどうしておきましょう。

場合によっては収納の為トランクルームやレンタルコンテナを借りることになるかもしれませんので、早めに準備しておくことをおススメします。

 

・部屋の中が見えてしまう事がある

工事の際は、バルコニーの外に足場があります。日中は足場を作業員が行き来するため、カーテンだけで過ごす場合は部屋の中が見えてしまう事も。

プライバシーが気になる方は、日中でもカーテンを閉めておきましょう。

足場を使って不審者が侵入する場合もあるため、窓ガラスもしっかり施錠してください。

 

・においや粉じんが発生することもある

工事の際は塗料などの臭いや粉じんの発生があるため、以下の対策を行う必要があります。

1.バルコニーで洗濯物を干すのを避ける

2.網戸を外して室内に移動させる

3.マンション敷地内に駐車場がある場合、一時的に車を移動させるか、カバーで汚れ防止対策をする

 

・一時的にマンションの内廊下や階段が使えなくなることもある

マンション内の廊下や階段の工事は、迂回を求められることがあります。

普段より、つうきん、通学に時間がかかる可能性も考えておきましょう。

 

マンションの大規模修繕工事でのトラブルや困りごとどう防ぐ?

気づいたら大規模修繕工事直前!もう間に合わない?

初めての大規模修繕工事を迎える管理組合の方は特に、トラブルや困りごとが発生することがあります。

 

 

大規模修繕工事は管理組合が主体となって行うものです。管理会社が、そろそろ準備を始める時期ですとアドバイスをしてくれるケースが多いですが

なんとなく先送りしてしまい、ふと気づいたら大規模修繕工事が半年後や1年後に迫っていたということもあります。

施工会社などのパートナーの選定や建物の調査、設計など準備には2年ほどかかるものです。

直前になって慌てていると管理会社などから、

すべて任せてもらえたら間に合います。といわれることがあります。誠実な会社であれば大丈夫ですが、中には工事内容や費用が不透明なまま工事が進み、

トラブルになることも。

 

マンション居住者とのトラブル

大規模修繕工事中は、居住者の生活が制限されることも多いため、工事に協力的ではない方もいます。

専有部での作業もありますが、入室許可を得る段階でトラブルになることも。居住者とのトラブルを避けるにも、工事内容やスケジュール、工事の重要性を

事前にしっかり伝えておきましょう。また、工事に対しての不安事や困りごとなど居住者の声に耳を傾け、真摯に対応することも大切です。

 

まとめ

・経年劣化する建物を定期的な修繕で新築同様に戻すのが大規模修繕工事

・所有者によって組織される管理組合が主体となって実施される

・必要な準備期間は2年程度、管理組合とは別に修繕委員会を立ち上げて進める

・施工や監理の委託先に丸投げせず、定期的に進捗をチェックする

 

 

 

 

夏の建設現場

夏といえば熱中症や暑さ対策が必要です。建設現場でもその対策は欠かせません。しかし、建設現場ではほかにも安全対策が必要となります。

建設業界で働く方はもちろん、工事現場周辺にお住いの方も、ぜひ参考にしていただければと思います。

夏の建設現場での危険

暑さによる熱中症や日焼け、紫外線による皮膚炎などが主な危険としてあげられます。また、暑さによる体力の低下や集中力の低下によって、作業の精度が落ちてしまう事も懸念されます。さらに

夏季には雷や台風などの火災の発生率が高まり風災や水害などの被害も考えられます。

これらの災害に対する備えが不十分な場合、安全に行うことができず、事故や火災が発生するリスクが高まります。

そのため、定期的な点検とメンテナンスを行うことが重要です。

企業としては、従業員に対する安全教育や作業環境の整備などの管理を徹底し、事故や災害の発生を未然に防止するための対策が求められています。

日焼けや熱中症に対する対策

長時間の屋外作業になる場合は、帽子や日焼け止めを生活必需品として常に持ち歩くようにしましょう。作業着は暑くても長袖、長ズボンで作業することで紫外線から肌を守ります。

炎天下の作業は体に負担がかかるため、こまめな水分補給が必要です。作業前に十分な水分補給を行い、作業中も汗が出た分を十分に補給しましょう。

また、休憩時間には日陰で休憩するように心かけることで、体温を下げることができます。

作業現場では、作業員全員が日焼けや熱中症対策を意識し、あ互いに注意を喚起しあうことが大切です。

作業員の健康管理の観点からも、上司や現場責任者は日焼けや熱中症対策に関して指示を出すことが求められます。組織全体で安全に作業ができる環境を整えましょう。

 

安全に作業するための注意点

作業員が重機や道具を使って、作業を進めるときには、安全に注意を払うことが重要です。

まず現場に入る前は必ず安全具の着用を確認しましょう。作業場で頭部保護具、安全靴、作業手袋といったものを使うことが必要です。

そこで現場内の整理整頓も必要となってきます。重機や車両を道路上に走らせる場合は、ほかの車との接触にも注意しなければなりません。

熱中症は、環境、行動、体調の3つの要因が重なることで、発症のリスクが高まります。

行動や体調の要因については、水分や塩分の補給を心掛け体の熱を冷ます衣類や熱中症グッズを取り入れるなど作業員個人でも対策しましょう。

一方で環境については会社として対策を打つことが重要です。休憩所の設置や大型扇風機、ミストなどの導入を始め、作業時間の短縮や時間帯の見直しなどで、熱中症にかかりにくい

環境を整備する必要があります。

安全管理の重要性

安全管理と重要性と効果的な実践方法

多くの若手社員や新人の方たちは、日々の安全管理作業が煩わしく感じるかもしれませんが、この安全管理がなぜ重要なのかを理解することが重要です。

安全管理の役割とその意義をいくつかに分けてご紹介します。

安全管理の本質:単なる義務超える重要性

安全管理は事故を予防し作業員の安全を守るための基本となります。しかし、それは単にやらなければならないこと以上の意味を持ちます。

安全管理の主要な目的は、以下の5つです。

1.現場の安全確保

最も基本的な目的です。事故の予防はもちろんの事、作業員の安全と健康を守るために不可欠です。

安全装置の設置や、適切な教育、手順の徹底は現場での安全を確保するために重要です。

2.記録による保護

万が一の事故発生時、正しく管理された記録は会社を守る大きな証拠となります。これにより

事故の原因が外部要因にある場合、会社を不当な責任から守ることができます。

3.生産性の向上

事故による作業中断を防ぎ、現場のスムーズな運営を保証します。安全管理の徹底により、作業員のパフォーマンスが落ちることなく効率的な作業が可能となります。

4.社会的信頼の獲得

安全管理は会社の信頼と評判を高めます。

安全への取り組みを外部にアピールすることで、会社のイメージ向上に

繋がり、結果として新たなビジネスチャンスを生み出すこともあります。

5.コスト軽減

安全管理は長期的な視線で見ると、事故による追加コストの回避に繋がります、事故が起こると莫大な

コストが発生するため、事故を未然に防ぐことは経済的にも重要です。

安全管理の効果的な実践方法

定期的な安全教育の実施

安全管理の成功は教育から始まります。新人はもちろんの事、経験豊かな職員も含め、定期的な安全教育を実施することが重要です。

これにより、作業員は安全な作業法や緊急時の対応プロトコルを理解し、常に最新の安全基準に準拠することができます。

現場の安全チェック

毎日の作業開始前に現場の安全チェックを行うことは、リスクを早期的に特定し、それらに対処するのに不可欠です。

このプロセスには、設備のチェック、危険な作業環境の特定、安全装置の点検が含まれています。

適切な記録の保持

日報、ミーティングの記録、作業指示書など適切な文書管理は、万が一の事故が発生した場合に、事故の分析や責任の所在を明確にするための重要な資料となります。

社内外への安全アピール

安全管理の取り組みを社内外にアピールすることで、企業の信頼性と評判が高まります。安全に対する積極的な姿勢は、新しいビジネス機会を創出し、

顧客やパートナーからの信頼を得る助けと足ります。

 

建設現場における労災事故を防ぐ方法

定期的な危機の点検

危機の故障や、誤作動などによる事故の防止に繋がります。

始業前後や、事前災害発生後など、定期的に現場の点検を行うようにしましょう。

上下・高所作業時の安全対策

上下作業のある建設現場ではモノの落下事故が発生する恐れがあります。

上下作業はできるだけ避けることが重要ですが、避けられないときは落下防止のネットを設けたり、作業員同士で声を掛け合ったり作業環境の

安全を確保しましょう。

危険予知訓練の実施

作業前には作業中にどのような事故が起こり得るのかを想定し、対策を検討する危険予知訓練にも取り組みましょう。

作業中のリスクを想定することで、危険を回避しやすくなります。

 

天候に応じた対策

屋外作業が多い建設現場においては、天候や季節に応じた対策が必須です。例えば、雨天時は足元が滑りやすいため、転倒リスクが高まります。

現場や、資材置き場の立地によっては、浸水による影響が出ることも考えられます。

強風の日は、現場に設置しているシートやコーンなどが吹き飛ばされる恐れもあります。

作業員はもちろん、近隣住民への被害を回避するため天候には日ごろから気を配り早い段階で対処しましょう。

 

作業員の体調管理

作業員に体調管理を義務付けるだけでなく、体調を把握するための管理体制や体調不良を報告しやすい体制を整えましょう。

 

まとめ

安全管理は最優先事項であり、安全な環境の確保は、工期内に安全に工事を完了する事だけでなく、作業員が安心して、やりがいをもって働き続けることが

できる職場環境の実現にもつながるでしょう。

 

 

外装塗装の役割とは?

外装塗装の役割とは??

その効果と外壁塗装をやらないリスク💡

 

外壁塗装は住まいを守るメンテナンス工事

外壁塗装と聞くと、外壁に色を塗る見た目を変えるだけの工事と思われる方もいるかもしれません。しかし、外壁塗装は、見た目の改善だけでなく外壁や屋根の機能を改善し、快適な住空間を

維持するという住まいにとって大切なメンテナンス工事でもあるのです。そんな外装塗装には大きく分けて4つの役割があります。

・美観の保持・耐久性の向上・断熱、遮熱性の向上・防汚性の向上

 

・美観性の保持

外装塗装を行うことで、新築の時のような美しい外観に蘇ります!また従来の外壁色と異なる色合いに変更した場合、今までとは違った

雰囲気にリフォームすることも可能です。

・耐久性の向上

塗料が壁面を保護し、外壁の耐久性を向上させてくれます。これにより、外壁だけでなく建物自体の寿命を延ばしてくれます。

・断熱、遮熱性の向上

塗料の中には断熱、遮熱の機能を持つものがあります。断熱、遮熱効果のある塗料を使用すると、室内の温度上昇、低下を軽減させることができます。冷暖房の効果が高まり、電気代の

節約や省エネにつながります。

・防汚性の向上

多くの塗料には、防汚性を向上させる機能があります。これにより、外壁が汚れにくくなり、美しい壁面を長くお楽しみいただくことができます。

 

外壁塗装は本当に必要か?

築10年以上経っている、なんとなく汚れが目立つような気がする、だけど、まだ大丈夫だろう。と外壁塗装を先延ばしにされている方はいらっしゃいませんか?

そもそも外壁塗装は必要ないと考えている方もいますよね。

外壁塗装は不要な時期にむやみに行うものではありません。必ず塗装をするべき時期がやってきます。その時に放置してしまうと、雨漏りが始まり、ひいては立てもの自体の強度が低下し、

取り返しのつかないことになりかねません。そのような事になってはお住いの価値全体も下がってしまいます。外壁や屋根は適切な時期に塗装することが大切なのです。

 

外装塗装をやらないリスク

ではもし外装塗装をやらないとどうなるのでしょう。

・建物の劣化が進む

建物は日々、紫外線や雨風など厳しい外的環境にさらされています。また、台風や地震などの予期できない自然現象によって、想像以上にダメージを受ける場合もあります。

私たちが家の中で快適に暮らせるのは、外装や屋根が守ってくれているからなりません。

洋服や、日用品も長く使えばくたびれたり、汚れたりします。

同じように外壁や、屋根も劣化が進行していき、汚れやひびなどが目立つようになります。

主な劣化の症状

・変色、退色・チョーキング現象、白亜化・コケ、カビ、藻の繁殖・塗膜のはがれ、膨れ・ひび割れ・錆の発生

 

・雨漏りが起きる

建物の劣化が進むと様々な不具合が起こります。その中でも、最もご相談いただくことが多い不具合が雨漏りです。

家の中まで雨が浸透してきますから、屋根だけでなく外壁が原因の場合もあります。

雨漏りといえば屋根が原因のイメージがあると思いますが、屋根だけでなく外壁が原因の場合もあります。下記に主な雨漏りの原因をまとめました。

発生箇所 主な原因
屋根 屋根材の経年劣化、板金の劣化
外壁 外壁のひび割れ(クラック)、コーキングの劣化
ベランダ 表面の防水層の劣化、排水溝の劣化・詰まり
サッシの隙間の劣化
雨樋 破損、詰まり

 

実は雨漏りの原因を特定するのはプロでも非常に難しいケースがあります。雨が侵入している箇所と家の中で雨漏りが起きている場所が同じとは限りませんし、複数の要因が絡んでいる場合には原因を突き止めるのはさらに困難になります。

もしも原因が複数あった場合には、何度も調査・補修をしなければならない可能性もあります。
補修には費用がかかりますし、回数が増えれば金額も増えていきます。雨漏りが起きる前に塗装で外壁材や屋根材のメンテナンスをしておく方が、結果的にはかかる費用を抑えることができるのです。

塗装ではなく大規模工事を行う必要がでてくる

劣化が進み、雨漏りも放置し続けた場合、家のあらゆるところに影響が出てきます。

木材への影響

家の内部に水分が侵入し、木材が腐ってしまいます。耐震性が著しく低下し、ひどい場合は建物が倒壊する危険性があります。

金属への影響

金属も水分に触れると腐食し、サビが発生します。鉄筋コンクリートの内部が錆びると、家の強度が低下して危険です。

電気設備への影響

漏電とは、目的の電気回路以外に電気が流れてしまうことです。通常、電気配線には電気が漏れないように絶縁処理が施されていますが、雨漏りによって絶縁体と電気配線の隙間に水が入り込むと、漏電が起こる可能性があります。漏電すると人体への感電などの大きな事故につながる恐れがあり、大変危険です。
雨の日に度々停電する場合は、漏電しているかもしれません。早急に電気保安協会などに相談しましょう。

健康への影響

家に雨水が侵入すると、建物内部の湿度が高い状態となります。カビが発生しやすい環境になりますので、アレルギー反応が起きることがあります。

シロアリなどの有害生物の発生

雨漏りによる湿気で、シロアリやダニなどの有害生物が繁殖しやすくなります。特にシロアリが発生してしまった場合、駆除やリフォーム費用で高額な費用が掛かってしまいます。

このような事態に陥ると、もう外壁塗装では解決できません。

屋根の葺き替え工事やサイディングの張り替え工事などで対応することになり、外壁塗装よりも費用がかさみます。つまり、長期的な視点で見ると、定期的に外壁塗装をする方がかかる費用が少なくすむといえます。
なにより、ボロボロの家よりキレイな家に住む方が快適に暮らせますよね。

 

季節ごとの塗り替えメリット・デメリット

季節

さて、「築10年を過ぎている」「外壁の劣化症状がみられる」などの理由で外壁塗装を実施することを決めました。ですが、いざ塗装工事を始めるとしたらどの季節がいいのか、気になりますよね。
外壁塗装ができる環境は、使用する塗料によって異なります。各塗料メーカーの一般的な推奨基準は以下のとおりです。

気温:5℃以上
湿度:85%以下

つまり、積雪地域や寒冷地域を除けば、一年中施工することが可能です。
ただし、雨の日は施工できません。季節ごとにメリット・デメリットがありますので、工期や工事中の過ごしやすさなど、優先したい項目を決めて、ご自身にあった工事時期を選択しましょう。

季節ごとの塗り替えメリット・デメリット
季節 メリット デメリット
  • 気温や湿度が安定しており、塗料も乾きやすい
  • 砂埃や黄砂などのゴミが付着することがある
  • 塗装業者が繁忙期に入るため、工事日程が希望通りにいかないことがある
梅雨
  • 適切な湿度を守れば、問題なく工事を進めることができる
  • 雨が多いため工期が延びる
  • 塗料の乾きが早いため、予定通りに工事が進む
  • 窓を開けることができない
  • 日中は屋根が暑くて登れないので、朝早い時間や夕方に工事が行われる
  • 湿度が低く、塗料が乾きやすい
  • 台風が多く工期が延びる可能性がある
  • 窓を閉め切っていても問題なく過ごせる
  • 気温が5℃以下になると施工ができなくなる
  • 塗料の乾燥に時間がかかる

 

外壁の種類と塗り替え時期

外壁の種類と塗り替えの時期の目安

外壁塗装を依頼する上でまず確認したいのが、自宅の外壁の種類。種類によって塗装の時期や工法などが異なってきます。もしも外壁の素材がわからない場合は、塗装業者に確認してみましょう。

窯業系サイディング

窯業系サイディング

塗替え時期

7~10年

耐用年数目安

40年

外壁に設置するために開発された塗装パネルをサイディングと言います。窯業系サイディングは軽量で工期も短く済み、大量生産が可能なことから、近年に建てられた一戸建ての外壁に多く利用されています。窯業系サイディングは、セメントや繊維質を主な原料として高熱で焼き上げて製造されます。
表面の塗装で防水性を保っているため、メンテナンス頻度を下げてしまうと塗料の切れ目からサイディング自体に水分が浸み込み、深刻なダメージを与えかねません。
またサイディングを貼り合わせた際に生じる目地も、コーキングと呼ばれる充填剤で防水性を保っていますが、経年とともに劣化していくいため、定期的なメンテナンスが欠かせません。
コーキングの耐用年数は5~10年。ヒビや剥がれが補修の時期のサインになります。
窯業系サイディングは表面の塗装とコーキングの同時実施がおすすめです。
またサイディング自体の耐久性は40年程度。サイディングに大規模なヒビやカビ、剥がれが見られる場合は、張替えがおススメの場合もあります。
金属系サイディング

金属系サイディング

塗替え時期

10~15年

耐用年数目安

40年

金属系サイディングとは、アルミニウムやステンレス、ガルバリウムなどの金属を原料とするサイディング材。
窯業系サイディングよりヒビやカビなどに強いのが特徴です。金属由来の光沢の美しさに加え、断熱性にも優れており、新築では窯業系サイディングの次に人気の外壁材です。
ただしサビが発生しやすく、窯業系のサイディング同様、塗装でのメンテナンスは必要不可欠です。
塗り替え時期は10年からと他のサイディング材と比べて比較的長く、メンテナンス頻度は少なめです。
木質系サイディング

木質系サイディング

塗替え時期

8~12年

耐用年数目安

40年

木質系サイディングは天然木の表面に塗料を塗り付けて作られたサイディング材です
。窯業系サイディングにも木目のデザインの物がありますが、木質系は素材もすべて木でできているのが特徴です。
天然木を使っているため、湿気や日光による劣化などを防ぐための塗装が欠かせません。耐用年数は40年と他のサイディング材と遜色ありませんが、塗り替え頻度は短い部類に入ります。
樹脂系サイディング

樹脂系サイディング

塗替え時期

10~20年

耐用年数目安

40年

塩化ビニル樹脂を主な原料にして作られた樹脂系サイディングはアメリカを中心に普及している素材です。
外構の水道パイプ等でも使われる強度の高い樹脂材ですので、耐久性、耐水性、断熱性に優れており、また素材自体に着色を施しているため、傷などによる色落ちが少ないのも特長です。
また、コーキングを必要とせずに施工できるため、塗装のみの補修で済むメリットもあります。樹脂系サイディングは日光に含まれる紫外線が劣化を引き起こすため、UV対策が施されている塗料で塗装を行います。
ALCボード

ALCボード

塗替え時期

8~10年

耐用年数目安

60年

ALCボードはコンクリートに小さな気泡を多数含めることで軽量化した舗装材です
。コンクリートのもつ、耐久性・耐火性などに優れた素材で、サイディング材の中でも耐用年数が長いのが特長です。
表面には凹凸の模様など意匠性を持たせたもの、フラットなデザインに仕上げたものなどがあります。このALCボードは工法上、小さな気泡が表面にも発生します。
塗装が薄いと、この気泡から水分が素材に入り込んでしまい、ボード内の鉄骨を腐食させ劣化を早める原因になります。
モルタル

モルタル

塗替え時期

8~10年

耐用年数目安

30年

モルタルとは、石灰を主成分としたセメントに砂や水などを混ぜてつくる素材です。高度経済成長期の日本の戸建て住宅のほとんどはこのモルタル外壁によってつくられました。
現在でも、サイディング材や木材など、他の素材と組み合わせることで住宅の外壁に利用されるケースがありますが、モルタルだけの外壁塗装は圧倒的に少なくなっています。
これはサイディング材の普及により、工期や技術力が必要なモルタル壁が敬遠され、左官の技術者の高齢化なども相まって減少傾向に繋がっているからです。
モルタル自体は、高い耐久性、耐火性を持ち合わせているため、住宅の外壁として申し分のない素材です。
またサイディング材のようにつなぎ目がないため、コーキングのメンテナンスも不要です。しかし経年とともにひび割れが発生することがあり、このひび(クラック)から雨漏りや浸水の悪影響が出てしまいます。モルタル外壁の塗装の場合は、この補修メンテナンスが欠かせません。塗り替え時期は8~10年と他のサイディング材と比べても一般的な間隔です。
タイル

タイル

塗替え時期

なし

耐用年数目安

40年

タイルは陶磁のものや石材のものが外装材として使用されます。これらは天然由来の素材で、雨の浸水も少なく耐熱性にも優れているため、外壁塗装の必要はありません。
ただし、目地に使用されているモルタルにはカビが発生する恐れがあるため、洗浄などのメンテナンスは必要になります。
壁の一部にタイルが使用されている場合、外壁塗装時には塗料が付着しないよう養生します。
木造

木造

塗替え時期

なし

壁材として木材が使用されている場合、原則として塗り替えは必要ありません。木造の建物は木材の吸湿性などをうまく利用して建てられており、他の壁材のようにコーティングする必要性が薄いこと、外壁に傷みが生じた場合は、木材ごと交換してしまうことなどが理由です。
もちろん木材への塗装が不可能なわけではなく、天然樹脂塗料やウレタン樹脂塗料など使用して木材を保護することもできます。しかし木材は吸湿性や伸縮性などの理由から塗料の接着が他の外壁材と比べ低く、塗り替え頻度は高くなってしまいます。
また木材ならではの塗料として、素材の内側に染み込んで保護する浸透タイプの塗料も利用可能ですが、こちらも他の壁材の塗装ほど長期にわたる効果は出にくく、継続して効果を得るためには3年~5年周期での塗り替えが必要になります。木造の建物もメンテナンスは必要ですが、塗装による保護は一般的ではありません。
トタン

トタン

塗替え時期

5~6年

耐用年数目安

15年

トタンは表面を亜鉛でメッキした鋼板のことで、広義には金属系サイディングの一種といってもいいでしょう。住宅などの屋根材、壁材として明治から昭和にかけて幅広く利用されましたが、高耐久の新しいサイディング材の普及とともに、住宅での利用はごくわずかとなりました。塗り替え期間は短く、長くても6年程度
。トタン壁の場合は外壁リフォームも視野に、塗装を行う方が良いでしょう。

 

屋上・ベランダ防水工事が大切な理由

防水工事はなんだか難しそう・・・

ですが、実はとても身近なところで防水工事がされており、劣化したまま放っておくと雨漏りを引き起こすリスクがあります。

大事な建物を長くご使用いただくためには、定期的な防止工事が欠かせません。

そこで本記事では、なぜ防水工事が

大切なのか理由を解説します。

 

防水工事をする目的

防水工事をされているところは、屋上やベランダ、バルコニー、パラペットなどです。

これらは、共通して雨ざらしになるところですよね。つまり防水工事をする目的は、雨漏りを防ぐためです。

 

雨漏りをするとどんな症状が出る?

雨漏りをすると、天井や壁から水が滲みでてくる・・・

そんなイメージがあります。もちろん、水が部屋に流れてくるだけでもとても大変なのですが、ここまで流れてきた水は、柱など建物の内部を通ってきてるため、

大事な構造体を濡らしてしまっている状態です。

木造の様に柱や梁などの構造体に機材が使われている建物は、水に濡れると腐食を起こして強度が著しく低下する危険性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しでもおかしいと思ったら雨漏り調査を!!

・水が垂れる音がする

・壁に水が染みた跡がある

・妙にこの部屋だけ臭い

このようなちょっとした異変を感じましたらそのまま放置せず専門業者に雨漏りしてないか調査してもらうことをおススメします。

 

定期的に防水のメンテナンスをすることで雨漏りを防げる!

冒頭でもお伝えしたように、ベランダやバルコニー、屋上、パラッペトは防水がされており、雨漏りを防ぐ重要なものとなっております。

当然、防水が劣化していれば水が内部に染みやすくなってしまうため、そのまま放置するのは厳禁です。

・屋上

・外壁

・窓

・ベランダ、バルコニー、パラッペト

上記4か所は雨漏りが起きやすいところといわれております。

住宅は一般的にfrp防水やウレタン防水が採用されている

防水はいろいろな工法がありますが、住宅の場合はこちらの2つの方法が一般的です。

・FRP防水

・ウレタン防水

この2つの工法について具体的に説明します。

 

・工期が短くて強度・軽量性に優れるFRP防水

FRP防水は繊維強化プラスチックの事で、不飽和ポリエステル樹脂にガラスマットを組み合わせた防水工法です。

・柔軟性に優れるウレタン防水

ウレタン樹脂を塗布して防水層を作る工法です。伸縮性のある塗膜を形成して様々な下地、施工形状に適用できます。

防水工法は、状態や施工条件に合わせて適切な工法を採用することが大事です。

 

防水工事が大切な理由は雨漏りを防ぎ、建物を守るため

屋上やベランダなどに施工されている防水はずっと保つものではありません。

ある程度、年数が経過すれば劣化が現れてきますので、適切なタイミングで防水のメンテナンスを行うことが大事です。

定期的な防水のメンテナンスは雨漏りをう防いで建物の老朽化を守ります。5~10年が防水のメンテナンス時期となりますのでこれくらいの

年数立っていましたら、ぜひご連絡お待ちしております。