株式会社Y's upの建設業ブログ

工事現場の騒音問題

要注意!工事現場へのクレームの主な原因は「騒音と振動」

工事現場では、「騒音」や「振動」を完全になくすことは不可能です。大型トラックの出入りや、建設機械を操縦するだけでも、騒音や振動が発生してしまいます。

しかし、工事に伴う騒音や振動は、近隣の住民の方々からすると、普段の静かな生活を脅かすことにもつながるので、工事現場へのクレームに繋がることが多々あります。

そこで今回は、工事現場における騒音と振動の原因や対策について詳しく解説します。

記事の最後には、作業員が騒音や振動を抑える意識を高める秘訣についても解説するので、ぜひ最後まで読み進めてください。

「騒音と振動」に関する規制

まずは工事現場における騒音や振動に関わる規制や法律について解説します。

騒音に関しては「騒音規制法」、振動に関しては「振動規制法」によって規制が実施されているので、1つずつ詳しく解説します。

法律1:騒音規制法とは

騒音規制法は、以下の4つの騒音について規制する法律です。

・特定の工場や事業場
・建設工事
・自動車騒音
・深夜騒音

騒音規制法は、個人の生活騒音は対象ではないため、アパートやマンションなどの隣人の騒音トラブルなどは、対象外となります。

今回の記事では、4つの騒音のうち「建設工事」に関する規制について詳しく解説します。

騒音規制法では、建設工事の中でも著しい騒音が発生する、くい打機やブルドーザーでの作業などの「特定建設作業」を規制の対象にしています。(ただし1日で作業が終わる場合は対象外)

具体的な規制については、環境大臣が振動の大きさの基準値や時間帯、日数、曜日により定めています。

法律2:振動規制法とは

振動規制法も規制対象や規制の内容については、騒音規制法と似ています。

規制対象となるのは以下の通りです。

・特定の工場や事業場
・建設工事
・道路交通

この中で、建設工事に関わる内容としては、騒音規制と同じく、くい打機やブルドーザーでの作業などを対象としています。

工事現場で騒音や振動が起こる「5つ原因」

どの工事現場も、できる限り騒音や振動は起こさないように注意しています。

しかし、ここで紹介するような場合は、どうしても騒音や振動が発生してしまいます。

こちらの項目では、騒音や振動が発生する主な「原因を5つ」ご紹介するので、注意して読み進めてください。

 

原因1:解体作業

工事現場における騒音や振動の原因として、代表的なのは建物の「解体作業」です。

重機にブレーカや圧砕機を取り付けて、コンクリート材や木材で作られた建物を壊していく作業では、重機自体の騒音や振動もありますし、解体したガレキが地面に落ちることでも騒音や振動が発生します。

 

原因2:建設機械の作業

工事現場で使われる建設資材の多くは、人の手では持ち上げられないような重い物が多く、資材を運ぶだけでも建設機械が必要となります。

先程の重機と同じく、大型の建設機械を移動させたり、操作するだけでも、騒音や振動が発生するので、取り扱いには注意が必要です。

 

原因3:大型車両の出入り

資材を運んだり、解体した廃棄物を運び出したりするために、工事現場では大型トラックの出入りが頻繁に行われます。

建設機械と同様に、大型車両が移動したり、大型車両に荷物を載せたり、下ろしたりする際にも、騒音や振動が発生します。

 

原因4:作業員の掛け声

工事現場では、多くの作業員がいて、時には大声で車両を誘導したり、他の作業員に指示を出したりしています。

時には、その掛け声がうるさいと騒音クレームになることもあります。

現場内では安全のために掛け声が必要になるため、それを控えることはできないので、1つの原因と言われているということだけ、認識していただければと思います。

 

原因5:建設機械の操作ミス

どんなに慎重に作業をしていても、人間が行うことなので、作業員が建設機械の操作に失敗して、特に大きな音や振動が起きることがあります。

建設機械の操作ミスについては、騒音や振動以外にも、人的被害にも繋がりかねないので、特に注意が必要です。

 

工事現場で騒音や振動を抑える「5つ対策」

どれだけ気をつけていても発生してしまう「騒音や振動」ですが、対策を実施することである程度は抑えることができます。

ここでは特におすすめしたい「対策を5つ」ご紹介します。

すぐに実践できる対策も多くあるので、自社に導入するなら?と、考えながら読み進めてください。

はありますが、だからこそ特に注意する必要があります。

特に工事期間が長い場合は、同じ工事現場で、同じ重機の

対策1:重機の操作を慎重に行う

すぐにでも実践できる対策としては、「建設重機の操作を慎重に行うこと」です。当たり前のことで作業を繰り返すことになり、注意力が低下してしまうことがあります。

毎日の朝礼での声掛けや、デジタルサイネージを設置して安全注意喚起ポスターを掲示することで、作業員が作業を慎重に行う意識付けになります。

 

対策2:建設機械の動きを最小限にする

建設機械は動くだけでも騒音や振動が発生します。その動きを最低限に抑えたり、動きを最短距離に留めたりすることで、発生する騒音や振動も抑えることができます。

たった少しのことかもしれませんが、車両が最短ルートを通れるようにしたり、建設重機の可動域を最低限に抑えたりすることも効果的です。

 

対策3:場内での大型車両の運転は最徐行とする

建設機械の動きと同様に、大型トラックやクレーン車は動くだけで、騒音や振動が発生します。それらを工場の中で運転する際には、スピードを時速10km以下に抑えることで、発生する騒音や振動を抑えることに繋がります。

多くの工事現場で場内の制限速度を時速10km以下に定めていることが多くあるので、大型車両に限らず、車両の速度には注意しましょう。

 

対策4:建設機械のアタッチメントを工夫する

建設機械で大きな資材を掴んだり、ブルドーザーで廃材を集めたりする時にも、大きな音や振動が起きます。

特に金属製のアタッチメントをつけている建設機械で、金属製の資材や廃材を運ぶ際には、大きな音が出てしまいます。

この時の対策としては、建設機械のアタッチメントを金属製からゴム製のものに付け替えることが効果的です。

対策5:防音シートや防音材を活用する

特に大きな騒音や振動が発生する可能性がある解体工事現場を中心に、地面にクッション材を敷いたり、足場を防音シートで覆う工事現場もあります。

防音シートには「防音」と漢字で大きく書かれている種類が多く、足場に設置することで、対外的に防音への対応をしているアピールにもなるのでおすすめです。

 

騒音・振動対策でクレームのない工事現場を目指しましょう!

工事現場に届くクレームの多くは「騒音や振動」に関するものです。工事現場では避けにくい部分ではありますが、原因を知り、適切な対策をすることで、一定数に抑えることはできます。

また、朝礼看板にデジタルサイネージを設置して、騒音や振動の発生に注意する内容のコンテンツを表示させることで、作業員の意識の向上にも繋がります。