株式会社Y's upの建設業ブログ

台風に備える防水工事

台風シーズンに備える!

台風に強い防水工事とは?

 

台風によって発生する防水トラブル

台風が来た時に発生する防水トラブルには、まず設置されているものが転倒した時に防水層が傷つくことがあります。

台風のシーズン中は、それらを方付けて置いたり、フェンスなどに固定して置いたりしましょう。

風圧によって防水材が剥がれてしまう事があります。防水層の劣化が進んでいる場合、下地との密着性や耐風圧も落ちて風に煽られてしまう事も多いです。

 

屋上の防水を守るポイント

建物の防水を守るためには、まず定期点検、定期メンテナンスを必ず行いましょう。

特に前回のメンテナンスから年数が経過している場合には、早めの点検が推奨されています。

また、耐風圧に強い防水工法への改修もご検討ください。

アスファルト防水やシート防水の場合は、劣化が進んで密着性が落ちた部分から風に煽られて剥がれる事があります。

そのためできる限り、耐風圧の高い工法を選び、劣化を早く発見するために定期点検を必ず行いましょう。

 

雨漏りしやすい屋根の特徴とは?

実は、雨漏りしやすい屋根には特徴があります。

 

・屋根にソーラーパネル・太陽光発電がある家

適性ではない場所に留め具を打ったり防水加工を怠ると、留め具の箇所から雨漏りしてしまう可能性があります。

また経年劣化が激しい屋根材に設置しても同じことが言えます。

 

・接合部の多い凹凸屋根

屋根が複雑で接合部分の多い屋根は、その接合部分から雨漏りしやすいです。

また、増築やリフォームしている住宅は接合部分が多いため、雨水の逃げ道がなく溜まってしまいます。

その際、ひび割れたシーリング材や劣化した板金部分から侵入してしまいます。

メンテナンスを放置すれば、その分雨漏りリスクが高まり、工事費用も高額になってしまいます。

 

・軒がない、軒が短い家

最近では、デザイン性を重視して、軒が少ない住宅が増えています。

特に、最近の陸屋根住宅は、軒を極限減らす傾向にあります。しかし、軒が無かったり短かったりすると、紫外線や雨風によって劣化した屋根や壁から雨漏りが発生する

確率が高まります。

 

まとめ

雨漏りが発生したら、まずは目視でチェックし状況を把握しないといけません。

ご自身で屋根に登ったり、修理は行わず、まずは雨漏りの専門業者に確認してもらいましょう。

台風やゲリラ豪雨による被害の場合には、火災保険で補償される可能性もあります。最適な雨漏り修理を行うためにも。知識と経験が豊富な優良専門業者に相談してください。

建設現場の台風対策

台風大国エアr日本の建設現場にとって台風は避けてはと通れない問題で、台風対策を怠ると、最悪の場合は死亡事故に

繋がります。そこで今回の記事では、工事現場の台風対策について解説します。

 

多雨風対策のポイント

・高所足場の安全を確保しよう!

現場に置けr、台風対策で最も気を付けたいのが、足場の安全対策です。

足場がもし、台風で倒壊すれば近隣の住宅に大きな被害を与えます。

現場外も巻き込んだ大事故に繋がる危険性があるためしっかり対策を講じてください。

特に高所の足場は要注意です。

 

地上では大した風でなくても、高所では強風になる場合もあります。

具体的な対策としては、単管やクランプを差し込んで足場のつなぎを補強しましょう。

また養生シートの各所を縛りなおしたり、外したりするのも有効です。平時では足場を守ってくれる養生シートですが、

暴風時は逆に足場にかかる負担を大きくしてしまう可能性があるみたいです。

 

・資材の飛散を防止しよう!

建築資材が台風時に吹き飛ばされたり、雨の影響で流れだしたりしないための対策も重要です。

飛散しやすいのは、カラーコーンや安全看板、表示パネルなどです。

特にパネル状の資材は飛ばされやすく、爪がついた板などは風に飛ばされれば凶器と化す危険性もあります。

台風が接近してきたら現場内をくまなく確認し、ネットやメッシュシート、ロープなどで資材をしっかり固定しておきましょう。

撤去して事務所や倉庫にしまっておくのもお勧めです。

 

・まとめ

台風被害は保険でリスク対策を行うこともできます。やはり、被害を起こさないということが最大の対策だと言えます。

 

 

外装工事とは?

外装工事とは?工事の種類や、必要性を知ろう!!

 

外装工事という言葉を耳にしたことがありますか?

外壁や屋根など、家の外から見える部分の設備や装飾の事を外装といいます。

雨風や、紫外線を常に浴びている為、放置すると汚れがひどくなったり、劣化が進んだりしてしまいます。

そこで外装工事の種類や必要性をご紹介します。

 

 

外装工事とは

外壁や屋根など外から見える設備や、装飾の事を外装といいます。

外観は家の顔ともいえる部分なので、できるだけ綺麗に保っておきたいですよね。しかし、雨風や紫外線を浴び続けている事から

定期的なメンテナンスや、外装工事を行う必要性があります。

 

外装工事の種類

外装工事と一言で言っても、工事の種類は場所によってさまざまです。

劣化が気になり始めた場所や補修をしたい場所、きれいにしたい場所など目的に合わせた外壁工事をできるように

工事の種類を頭に入れておきましょう。

 

💡外壁

外装工事の中でも最もメジャーなのが外壁に関する工事です。

外壁はれかの度合いによって塗り替えやカバー方法、張替えといったリフォーム内容を選ぶことができます。

さまざまな外壁材の種類がありますが、塗り替えの場合は家の外壁に合わせて塗料選びをする必要があります。

劣化が進んでても、強度が残っている場合はカバー方法、強度が残っていない場合は張替えを選択できます。

外壁材の耐用年数や塗料の単価、特徴などを考慮したうえでリフォーム方法を選ぶようにしましょう。

 

💡屋根

屋根も外壁と同じようにメジャーな外壁工事の1つです。

家全体を覆っており、雨をもろに受ける事から劣化が進みやすい箇所だと言えます。外壁と同じく、家の外観を決めるため、

外壁と一緒にリフォームして色を選ぶことで理想に近い外観に仕上がります。

屋根も塗り替えだけでなく劣化の度合い応じてリフォーム方法を選びましょう。

 

💡トラブルへの対処

雨漏りや断熱といったトラブルが起こった時の対処も外装工事の一つです。

家の外装や屋根で雨漏りが発生している場合、できるだけ早く対処するようにしましょう。様々な劣化の症状の中でも

雨漏りは深刻な症状の一つであり家自体の劣化に繋がる症状でもあります。

劣化が家の内部まで進みすぎると、費用が高くなったりするため、注意が必要です。

また外壁リフォームと同様に、断熱材を入れたり防水加工を行ったりすることも。トラブルへの対処はもちろん、トラブルを未然に防ぐための

外装工事を行うこともあります。

 

 

 

外装工事の必要性

 

外装工事は家の保護や耐久性の観点から必要な工事だと言えます。

家の中は過ごしやすさに直結するため劣化が進むごとに気になりがちですが、外観は多少汚れても過ごしやすさとは関係ないためつい放置してしまう

人もいるかもしれません。しかし汚れやすい箇所であることから、定期的なメンテナンスを行う事が大切です。

見た目はもちろん、劣化が進むと雨漏りなどの深刻な状態に陥る事も得るため早めに対応するようにしましょう。

 

防水

外装工事の必要性として、防水性を高める事が挙げられます。塗装によって防水性能を高めることができますが、前回の塗装から年数が経つと塗料に含まれた

防水機能が落ちてしまいます。外壁材の種類によっては、防水性能の低いものもあるため、長い時間塗装をせずにいると外壁材から雨水が侵入してしまう事が

あります。そのため、特に防水性の低い外壁材を使用している場合は、早めに塗り替えなどの対応を行うことがおすすめです。

 

外壁の保護

外壁や屋根に塗った塗料が固まると、塗膜という膜が張り、外壁や屋根を守る役割を果たしてくれます。

雨や風、紫外線といったダメージを受け続けている外壁や屋根を守るためには塗膜の力が必要です。

しかし、塗装をしてから年数が経つと塗膜の力が弱くなってしまうため、定期的な塗り替えが必要となります。

 

まとめ

外装工事は、外壁や屋根など外から見える設備や装飾の事を言います。主に、外壁や屋根の塗装やカバー方法、張替えといった

リフォームについてご紹介しました。

お家のメンテナンスには様々な方法がありますので慎重に検討してみてくださいね。

外壁の断熱効果

外が炎天下の中、家でエアコンをつけてもなかなか効かない!という経験はありませんか?

電気代を抑えたいけど、快適な空間で部屋も涼しくしたい、、、

そんな方におススメしたいのが断熱リフォームです。

断熱リフォームの中にも、断熱塗料による断熱リフォームについてご紹介します。

 

外壁の断熱リフォームをするメリットとは?

・部屋の中の寒暖差

夏は日差しの影響による室内の温度上昇を抑え、冬は暖房で温めた室内の温度を保つ効果があります。

そのため、夏でも冬でも快適な室内にすることができます。

 

 

 

・エアコンの効率をアップさせる

断熱塗料は、室内の温度を快適に保ってくれる為、エアコンを付ける頻度を抑える事ができます。

そのため、節電、光熱費削減に貢献出来ると主婦の方にとってうれしいメリットになります。

 

 

・結露やカビなどの発生を防ぐ

家の室内の温度差が大きいほど発生する結露の発生を抑える効果もあります。

それに伴い、結露により発生してしまうとカビも発生しなくなるので、健康面的にも安心です。

 

 

断熱リフォームとどっちが安い?

断熱リフォームは1度解体し、今入っている断熱材の部分に新たに断熱材を追加するという工事になるので、

準備もかなり大掛かりになる工事となります。

費用も約100~300万とたかくなる傾向にあります。

それに比べ、塗料工事は既存の外壁に断熱塗料うぃ塗装する施工になるので、約120万~150万ほどになります。

しかし、今の家の状況や使用する資材によって金額は前後します。

それぞれの業者に現場調査を依頼し調べてもらったのちに決めるのをおススメします。

 

いかかでしたでしょうか?

効率よくかつ、安く快適な住空間を手に入れるためにもぜひ断熱塗料を検討してみてください。

 

自身に強い屋根

地震に強いのはどんな屋根?

耐震性を上げるには??

 

地球上で発生するマグニチュード6.0以上の地震の内、約2割は日本で起こっている事が指摘されています。

政府の地震調査委員会は2018年2月9日に南海トラフ地震が今後30年以内に発生する確率を70%から80%に上げました。

大きな災害がいつ起きてもおかしくない状況です。

マグニチュード6以上の巨大な地震になると建物の損傷が懸念されますが、中でも住宅の耐震性に関わる重要な項目の一つとして注目すべきなのが屋根の重さです。

リフォームで建物全体の耐震性を上げ、揺れによる屋根の倒壊や屋根の落下を防ぐために、屋根の軽量化を検討しましょう。

 

屋根が重いほど地震の揺れは大きくなる

地震の揺れは建物の高さが高いほど、そして屋根の重さが重いほど大きく揺れます。

検討したいのが、屋根の軽量化です。日本瓦は雨風に強いため、昔ながらの住宅には多く使われていますが、

住宅の耐震性能が不十分だと地震の際に屋根の重さに耐えられず、倒壊する可能性があります。

 

軽量で家屋への負担が少ないストレート屋根

ストレート屋根とは、セメント繊維材料を高温高圧下で成型し、その上から塗装をした屋根材です。

一坪当たりの重量は約70キロと瓦屋根の約半分なので、地震の際も躯体に負担がかかりにくくなります。

ストレート瓦にも様々な種類があるので、施工業者と相談して住宅に合った素材を見つけましょう。

 

瓦屋根が地震で弱いとされる理由

 

弱いとされる理由として、巨大地震で瓦屋根建物の被害が目立つからだと思います。

・倒壊する建物は古い建物が多い

・古い建物の多くは瓦屋根である

・倒壊しない建物でも瓦屋根事態に被害が発生する

 

まとめ

地震対策をすれば瓦屋根も耐震性は高い

倒壊する建物の多くが瓦屋根であることから、地震に弱いとされていますが、正しくは古い建物が地震に弱いのです。

屋根材が、瓦であろうと軽い金属屋根であろうと古い建物であれば、巨大地震で震度6、7の揺れが発生したエリアの建物は崩壊する可能性が高いです。

いつ大きな地震が来てもいいように、屋根も身の回りの物も備えておきましょう。

 

 

防水工事

今回は、建築物の内部へ雨水などの侵入を防止するためにおこなう、防水工事について概要や特徴を確認していきます

いわゆる雨漏れが発生すると、家財や内装・建物そのもののを損傷させる恐れがあります。

健全な構造、適切な居住性を確保するために適切な品質管理がもとめられます。

防水工事の概要等を紹介します、施工計画前に確認いただき工事の全体像を理解しましょう!

この記事で分かること

1.防水工事の分類

2.メンブレン防水各工法の概要

3.シーリング防水の概要

 

防水工事の分類を紹介

まずは防水の種類を分類で確認します。

  • 面に対して施工する⇒メンブレン防水
  • 線に対して施工する⇒シーリング防水

面に対して施工するメンブレン防水

メンブレン防水とは、屋上や庇上など面に対して防水層を構築する防水です。

アスファルト防水

  • 密着工法
  • 絶縁工法

改質アスファルトシート防水

  • トーチ工法
  • 常温粘着工法

合成高分子系シート防水

  • 加硫ゴム系シート防水
  • 塩化ビニル樹脂系シート防水

塗膜防水

  • ウレタンゴム系塗膜防水
  • ゴムアスファルト径塗膜防水

線に対して施工する⇒シーリング防水

建材同時の隙間や、建物の目地に対して施工する防水です。

  • 不定形弾性シーリング防水
  • 定形シーリング防水

メンブレン防水工事の各工法を紹介

次の各工法の工事概要を確認していきましょう!

  • アスファルト防水工事
  • 合成高分子系シート防水
  • 塗膜防水

アスファルト防水工事

アスファルト防水は、合成繊維の布にアスファルトを浸透させたシートを張り合わせて面の防水層を構成する防水です

溶かしたアスファルトを使用してシートを貼り付けていくため、アスファルト独特のニオイが発生します、低層の建物で使用する場合には周辺近隣へ配慮が必要となります。

対策として施工場所の外周をシートで覆ったり、低臭型のアスファルトを採用します。

使用材料

  • アスファルトプライマー
  • アスファルト
  • アスファルトルーフィング

使用機器

  • アスファルト溶解釜(ようかいがま)
  • トーチ
  • 水分測定器

施工方法

  • 下地処理
  • 防水層の構築
  • 保護層の構築

合成高分子系シート防水

現場では省略してシート防水と呼ばれる防水です。

合成ゴム系・合成樹脂系のシートを接着剤などで貼り付けて防水層を構築します。

使用材料

  • プライマー
  • 防水シート
    • 加硫ゴム系シート防水
    • 塩化ビニル樹脂系シート防水

使用機器

  • ローラー
  • アイロン

施工方法

  • 下地処理
  • 脱気筒の設置
  • 防水層の構築

塗膜防水

ウレタンやアスファルトやFRP素材を原料にした防水材料を現地で塗布して防水層を構築する工法です。

使用材料

  • プライマー
  • 液体状の防水材
  • 補強布

使用機器

  • 攪拌機
  • 刷毛・ヘラ・コテ・ローラー

施工方法

  • 下地処理
    • プライマー塗布
    • 補強布貼り付け
  • 液状の防水材をハケやコテを使用して塗布する

工法によって塗り重ね回数や膜厚は異なります

 

水張り試験

屋上や庇上などの防水工事が完了したら、防水層からの漏水がないことを実際に水を溜めて確かめます。

排水用のドレインをバルーンなどで塞いでから水を溜め、水を溜め終えたら水位が分かる様にしるしをして24時間経過後に変化がないことを確認します。

水位の変化の許容値は5mm程度でし、5mmを超えた場合にはどこからか漏水しているのか確認して補修を行います。

 

シーリング防水の概要

建設部材接合部の隙間や、目地にシーリング材を充填して水密性や気密性を高めるために行う作業です。

 

シーリングの形状による分類

不定形弾性シーリング材

ペースト状の材料を目地や隙間に充填させて、ゴム状に硬化させる工法です。

一般的にシーリングというとこの作業を呼びますです。

定形シーリング材

合成ゴムなどを成形したガスケット材料を目地にはめ込む工法。

 

不定形弾性シーリング材

  • 使用材料
  • 使用機器
  • 施工手順

使用材料

使用材料は下地状況に応じて選択します

  • 変成シリコーン系
  • ポリサルファイド系
  • シリコーン系

使用機器

  • 撹拌機
  • コーキングガン
  • ヘラ
  • マスキングテープ

施工手順

目地の状況によって施工方法・手順が変わります。

目地が動く場合⇒ワーキングジョイント

目地が動かない場合⇒ノンワーキングジョイント

ワーキングジョイント

気象状況や建物の振動、人が使用するときの振動などの外的要因によって接続面が動くことが予想されるジョイントです。

カーテンウォールパネルの目地、ALCの目地、躯体と建具の目地などが該当します。

  1. バックアップ材やボンドブレーカーの設置
  2. マスキング
  3. プライマー塗布
  4. シーリング材充填
  5. ヘラを使用して表面を仕上げる
  6. マスキングテープ撤去

ノンワーキングジョイント

シーリング材の接着面が動かない目地・ジョイントです。

コンクリート躯体の打ち継ぎ目地、ひび割れ誘発目地などが該当します。

2面接着と比べて、目地底までシーリング材が充填され、密着しているため3面接着の方が防水面では有効です。

 

マスキング

  1. プライマー塗布
  2. シーリング材充填
  3. ヘラを使用して表面仕上げ
  4. マスキングテープ撤去

シーリング材の剥離試験

外部にシーリングを施工する場合には、硬化後接着力の確認するための試験を行います。

 

定形シーリング材

合成ゴムを成形したもの(ガスケット材)を製品同士の目地にはめ込む工法です。

はめ込むだけなので施工に均一性があり、耐用年数が長い製品もあります、ハウスメーカーの外壁などでよく使われていますね。

目地部分が平坦で真っすぐ通っていないと施工が出来ない、といった特徴があります。

 

防水工事概要の解説まとめ

今回は防水工事について確認してきました

今回の防水工事のポイントは

  • 面に対して施工するメンブレン防水
  • 線に対して施工するシーリング防水

それぞれ防水を行う場所によって、適切な防水方法を選択して施工します。