株式会社Y's upの不動産業ブログ

賃貸物件のエアコン

 

エアコンは賃貸物件において、快適な生活を送るために必要な設備の一つです。

しかし、エアコンには電気代や工事費、故障などの問題があります。

そこで今回は、賃貸物件のエアコンに関する様々な情報をお届けします。

 

 

賃貸物件のエアコンで気になる電気代

毎日猛暑の日々でエアコンは欠かせないですよね。そこで気になるのが電気代です。

賃貸物件では、入居時にすでにエアコンが設置されている場合が多いですが、その場合はエアコンの機種や年式によって電気代が

大きく変わってきます。一般的には、新しい機種や省エネタイプのエアコンよりは古い機種や普通タイプのエアコンよりも電気代は安くなります。

また、エアコンの使用方法や設定温度でも電気代が変わってきます。

例えば、夏は28度以上、冬は20度以下にすると節約できますし、外出時や就寝時はタイマー機能を使うと無駄な電気代を

抑えられます。さらに、エアコンのフィルターや内部の掃除を定期的に行うことで、効率的に動かすことができます。

 

賃貸物件にエアコンを取り付ける際の工事や費用とは?

 

賃貸物件では、入居時にエアコンが設置されていない場合や自分で新しい機種を購入したい場合がありますが、その場合は必ず事前に賃主や管理会社の許可

を得る必要があります。許可を得た後は、専門業者に依頼して取り付け工事を行いますがその際の工事費用は借主が全額負担することが一般的です。

工事費用は業者や、対応畳数によって異なりますが、大体1万円から2万円程度かかります。

ただし、賃貸契約書によっては工事補用を半額負担するなどの特約賀がある可能性もあるので確認しておきましょう。

また、取り付け工事を行った場合は、退去時には元の状態に戻すことが求められています。

その場合は、取り外し工事や壁の補修工事などの費用も借主が負担となりますの出注意してください。

 

賃貸物件のエアコンが故障したらどうする?

最後に、賃貸物件のエアコンが故障した場合の対処法についてお伝えします。

まずは、管理会社や賃主に連絡して状況を報告しましょう。故障の原因や範囲によっては、修理や交換の費用が

賃主や管理会社から支払われることもあります。

ただし、借主の使用方法や管理不足が原因で故障した場合は借主が全額または、一部を負担することになる場合もありますので、

注意が必要です。

また、自分で勝手に修理や交換を行わないようにしてください。

専門業者に依頼するか、賃主や管理会社の指示に従ってください。

 

エアコンのお手入れ方法とそのメリット

エアコンは賃貸物件の取って重要な設備の一つですが、快適に使うためには定期的なお手入れが欠かせません。

エアコンのお手入れには、フィルターの清掃と内部の清掃があります。

フィルターの清掃は、エアコンのパネルを外してホコリを除去します。

内部の清掃は、エアコンの風口や室外機に付着した汚れやカビを拭き落とします。

これらのお手入れは自分で行うことができますが電源を切ることや、水や洗剤を使わないことなど、安全に行うための注意点があります。

また、内部の清掃は専門家に任せるべき場合もありますので、定期的に業者に依頼することも大切です。

エアコンの手入れをすることで、電気代の節約や故障の予防などのメリットがあります。

 

まとめ

エアコンの手入れを定期的に行うことで電気代の節約や故障の予防などのメリットが得られます。

 

 

 

 

内見時のメリット・デメリット

 

物件を内見する際、不動産会社に訪問せず現地で待ち合わせをする、現地集合が人気です。

店で長時間接客を受けたり、希望物件以外を内検させられることに抵抗がある人から支持されています。

 

内見の現地集合とは?

1.内見の現地集合とは不動産会社に訪問せず、直接物件で待ち合わせをし、内見することです。

物件を内見する際は、一度不動産会社へ訪問し、希望条件などのヒヤリング、物件の提案を受けた後、内見希望と提案を受けた物件を合わせて内見をする流れが一般的です。

 

 

希望条件のヒヤリングから物件の提案、内見の手配まで1時間程度、そのあとお問い合わせ物件と合わせて、およそ2時間くらい。内見後お店に

戻り、物件が気に入らなければ条件調整と次回内見日時の調整を30分くらい。

物件が気に入れば、申し込み手続きをします。

全体で2時間から2時間30分ほどかかります。

 

一方で、現地待ち合わせはお店での希望条件のヒヤリングや物件の提案、内見の手配の時間がなく内見する物件も1件のみのため通常のお店の60分がかかりません。

また、そのまま現地で解散した場合お店に戻ってからの申し込み手続きや条件調整もないため、さらに30分時間を短縮できます。

2.内見を現地集合にしたい人は多い

このように内見にかかる時間が圧倒的に短縮され、お店で営業をかけられる事無く問い合わせ物件だけ見ることができる現地集合がいいと考える人は

とても多いです。ただ現地集合にも、メリット、デメリットがあります。

 

内見現地集合のメリット

 

おとり物件を回避できる

 

内見を現地集合にする最大のメリットはおとり物件を回避できる点です。

おとり物件とは

実在しない物件や、取引する意思のない物件の事を言います。嘘の情報を掲載して、お店に呼び込むことは違法です。

おとり物件は実在しない架空の物件や、取引意思のない物件を使って人を騙して集客するものであるため、多くの場合内見することはできません。

ですから、おとり広告をしている不動産会社が現地集合をすることは考えにくいです。

このことから現地集合をすれば、結果的におとり物件を回避できます。

 

内見するので時間を短縮できる

現地集合の場合、ほかの物件の紹介も受けないので、自分の好きなお問い合わせ物件のみを内見することができます。1件の内見にかかる時間は10分から15分程度、一度の内見で3件から4件ほど

内見するのが一般的であるため、内見時間だけでも45分程度の時短になります。

 

不動産会社の過度な営業を受けないで済む

現地集合の場合、不動産会社の担当の接触時間は内見をしている10~15分程度しかありません。

物件が気に入らなければそのまま現地解散となるケースが多いことから、不動産会社からの過度な営業を受けずに済むというメリットもあります。

 

駅までのルートやと分数、周辺周辺環境を見ることができる

内見を現地集合にする場合、多くの人は最寄り駅から歩いて向かうことになるはずです。そのため実際に最寄りから物件まで歩くことができます。

通常の不動産会社を訪問してから内見をする場合、内見は車で行くことが多く、駅までのルートを見ることができません。

 

現地集合のデメリット

1.申し込みのタイミングが遅れる

内見する物件も、申し込みの意思決定も自分のタイミングで行いたいという人がいるので、内見後現地解散になるケースが多いです。

しっかり検討する時間を確保したい気持ちはわかります。内見した物件の人気の高い場合は、検討しているタイミングで他から申し込みが入ってしまう事はよくあることです。

現地集合をして内見した物件に決める場合、そのままお店に行って手続きをすることをおススメします。

 

2.土地勘がないと道に迷う

駅から徒歩で物件に見かうことが多いですが、大規模マンションではない場合、現地に行くまでに迷ってしまう場合があります。

特に戸建てや小規模アパートで奥まった場所にある場合などでは物件にたどり着く難易度はとても高いです。

地域によっては住所が同じこともありますので注意が必要です。現地集合をする際は、物件の外観写真などを事前に必ず確認するようにしましょう。

 

3.現地までの交通費がかかる

バス代などの公共交通機関を利用することもあるかもしれません。

通常のお店に行ってから内見する場合は、不動産会社の車を利用して内見することが多いので現地集合する場合は実費になります。

 

4.何件か内見する場合は時間がかかる

内見をする物件が複数県ある場合、自力で内見するには時間がかかってしまいます。

駅から10分だったとしても同じ方向に物件が集まっているとは限りません。次の物件の現地で待ち合わせしている物件の時間が気になって

内見ができなくなってしまう事も。

複数件内見する場合は、現地集合はあまり効率的な方法とは言えません。

 

5.物件の絞り込みがしにくい

最後に内見を現地集合にした場合比較検討がしにくいため、デメリットがあります。

バラバラに1件ずつ内見すると、相場の理解が厳しく、結果として物件のよし悪しの判断がしにくくなることも頭にいれておきましょう。

 

 

効率的に内見する方法

1.そのまま内見できるおススメ物件を2件準備してもらう

内見後にそのままおススメの物件を数件内見できるように準備してもらうと効率的です。

現地集合した物件を軸に比較検討できる物件やm条件が近い物件を準備してくれるはず。

事前のやり取りで、理由なく希望条件に全く合わない物件ばかり紹介してきたり、意図を全く理解していないようなやり取りがあった場合は、提案の質もあまり期待できませんので

違う不動産会社をおススメします。

 

子供の転落事故

先日、痛ましいニュースを目にしました。

以前からベランダや窓から子供の転落事故については注意喚起がされていました。

ドアや窓の経年劣化なども事故の原因になるといいます。子供の安全を守るためにも、窓やベランダなどのリスクについて考えましょう。

 

窓やベランダからの転落事故は、1歳と3・4歳の子供に多い

子供は成長するにつれて活動範囲が広くなり、好奇心から大人の予想を超える行動をすることがあります。

政府広告オンラインに紹介されていた事例としては、

・子供だけ部屋にいて、網戸によりかかる

・ソファなど足場になるものから窓枠まで登る

・ベランダの手すりに掴まっていて前のめりになって転落

・ベランダの室外機に上り、手すりを越えて転落

事故事例から分かることは、子供だけで部屋にいるときに窓が開いている場合や、窓やベランダの手すりまで足場を使って登れる場合でリスクが高くなります。

 

 

子供の転落事故を防止するためのポイントは?

子供の転落事故を防ぐには、窓やベランダの周辺でリスクの高い環境を作らないことが大事です。

対策としては、

1.補助錠を付ける

ポイントは子供のての届かない位置に補助錠を付ける事

2.ベランダにはモノを置かないプランターや椅子、段ボールが足場になるのでできるだけモノを置かないこと。

エアコンの室外機は置かざるおえないので室外機を手すりから60センチ以上離すか子供だけでベランダに出ないようにする。

3.室内の窓の近くにモノを置かない

ソファやベッドなどが足場になるので、窓に近い足場に家具を置かないように配置を工夫する。

4.窓、網戸、ベランダの手すりなどに劣化がないかを定期的に確認する。

網戸が外れやすくなってないか定期的に確認をする。

 

子供の見守り・子供の教育

1.子供だけを残して外出しない

5分~10分で戻るからと子供を残して外出していませんか?

子供は、家に保護者がいないと不安になり走り出します。窓の鍵を開けたり、ベランダから外の様子をのぞき込んだりするかもしれません。

2.子供だけでベランダに出さない

ベランダが子供の遊び場になっていませんか?

転落事故は子供がベランダで遊んでいるときに多く発生します。

子供は外から聞こえてくる電車や車の音、家族や友達の声、犬の鳴き声などに反応し、音のする方見ようとしてベランダから身を乗り出して転落することがあります。

 

 

転落事故はあっという間に起きてしまいます。少しくらい目を離しても大丈夫だろうという思い込みは禁物。

日ごろから窓やベランダの傍にはモノを置かない、窓をロックする、作や手すりの老朽化をチェックするなどを習慣化していきましょう。

 

 

 

 

 

フリープランって何?

フリープラン住宅

フリープラン住宅とは、イチからの間取りの設計や仕様設備の選択、カラーセレクトやオプションの選択などができる、注文住宅と建売住宅の良いとこ取りの企画住宅です。

建売住宅の場合、建物1棟の価格は、首都圏で平均的な90㎡~100㎡の建物で、おおよそ1,300万円~1,600万円ほどになります。それに比べ工務店での建築となると1棟あたり約2,300万円ほど。さらにハウスメーカーの注文建築となると3,000万円~4,000万円ほどの建築費用がかかります。

建売住宅並みの安い建築コストで希望の間取りやデザインをセミオーダーメイドできるのはフリープラン住宅ならではのメリットです。

また、自由設計でも土地と建物を同時にお引渡しできる「建売型」の決済も可能となり、お買い替えや頭金の少なめのお客様にも最適です!

 

優れた住環境:多区画での開発分譲のケースが多く、周辺環境に恵まれていることも魅力のひとつです。

間取りの自由度: 部屋の配置や数、広さなどを自由に決めることができます。リビングの広さや寝室の配置、キッチンの位置など、施主のライフスタイルに合わせた設計が可能です。

デザインの自由度: 外観デザインや内装の素材、色などを自由に選ぶことができます。自分の好みに合わせて、オリジナルのデザイン住宅を作り上げることができます。

機能の自由度: 省エネ性能や耐震性能、バリアフリー設計など、施主の要望に応じた機能を取り入れることができます。

費用の調整: 施主の予算に応じて、使用する素材や設備を選び、コストを調整することができます。

土地に合わせた設計: 購入した土地の形状や環境に最適な設計を行うことができます。土地の特性を最大限に活かした住宅を作ることが可能です。

 

 

しかし、フリープラン物件は一般公開はせず、未公開物件として販売されることが多く、インターネット上ではなかなかお目にかかれません。

リアルパートナーズでは、現地写真はもちろんのこと、よりイメージが伝わりやすいように現地の動画もご準備しています。是非この機会に会員登録をいただき、未公開フリープラン物件をご覧下さい。

せっかくのマイホーム購入、ライフスタイルに合った理想の住宅をリーズナブルな価格で実現して下さい。

メゾネットとは?

メゾネットとは?どんな間取り?デメリット、メリットを解説!!

 

メゾネットとは住戸後t路に内階段があり、1階と2階などに分かれているマンション、アパートの事です。

オシャレや高級感があるイメージを持つことから1人暮らしやファミリー層まで人気です。

一方で、デメリットもいくつかあるようなので、紹介していきます。

 

メゾネットとテラスハウス、ロフトの違い

テラスハウスとは

隣の住居と壁が繋がっている低層住宅の事です。現代の長屋的なイメージです。メゾネットと違い建物の出入り口やエントランス、階段などをほかの住民と

共有していません。そのため、テラスハウスのほうがより1戸建てに近いです。

 

ロフトとは

 

部屋の1部分に中二回を設けた作りの事です。屋根裏部屋をイメージするとわかりやすいでしょう。ロフトの主な用途としては、

物置や洗濯物を干すスペースなどが考えられます。

 

メゾネットで生活するメリット

一戸建てと同じような移住空間を実現できる

最大のメリットは、所謂ワンフロアのマンションやアパートと違い、階層ごとに移住エリアをゾーン分けで切ることです。

突然の来客でも、プライベート空間を見られる心配もなく慌てなくて済みます。工夫次第で、オンオフの切り替えがスムーズに行えます。

 

階下住人との騒音トラブルの可能性が低くなる

フラット住戸と比べて生活音をあまり気にせず過ごせるのも魅了です。他tぺば子供部屋を2階に設定すれば子供が室内を元気に走りまわっても、足音や騒ぎ声、ドアの開閉音など

が階下に伝わりにくいので、階下住人との騒音トラブルの心配が軽減されます。

 

十分な採光や通風を確保できる

メゾネットは吹き抜けなどの間取り次第で、寸効や通風の面でもメリットが生まれます。

ライフスタイルにも応じて明るい部屋と暗い部屋の使い分けもできたりします。

 

収納スペースが豊富にある

メゾネットの物件は一般的なアパートと比べて、収納スペースを豊富に設けているケースがよくみられます。部屋に付属しているクローゼットのほかに

階段下に収納スペースが設けられていることもあります。

こうしたスペースを活用していれば、季節家電製品やシーズンオフの衣類、普段つかわないスーツケースなどの収納に使えます。これにより、

室内をすっきりと整理整頓しやすく、

生活空間をより広く快適に使えます。

 

メゾネットで生活するデメリット

 

家事動線が長くなりがち

一方でメゾネットのデメリットは、設備や間取り次第では、家事動線が長くなってしまう点です。

例えば洗濯物を干す際、フラット住戸は洗濯機からバルコニーまで動線が短いことが多く、階段も必要ありません。

メゾネットの場合、1階に洗濯機、2階にバルコニーが配置されていることも少なくありません。

その場合は、家事動線が伸びるだけでなく、階段の上り下りが加わります。掃除をする際も、

階段のあるメーカーほうがフラット住宅より負担がかかります。

 

上下階で冷暖房の効率が異なる

冷暖房の効率についても、フラット住宅といくつかの違いがあります。メゾネットは上下方向に空間の容積が大きいため、冷暖房効率が良くないことが挙げられます。

こうした条件は、間取りや断熱性能、冷暖房設備のよし悪しによって変わってくるので、物件ごとに確認する必要があります。

 

 

木造のメゾネットだと音が響きやすい

上下階の騒音問題はそれほど問題にならないメゾネットですが、各住戸が壁で繋がっているのは一般の集合住宅と変わりません。

特に木造のメゾネットの物件は、木材の性質上、通気性は優れている反面、音が響きやすいので注意が必要です。

部屋数が多い場合は子供たちを持つファミリー層に人気があるので、話し声や子供の泣き声などが気になる方もいるかもしれません。

 

まとめ

メゾネットとは、住戸ごとに内会談があり、1階、2階がある集合住宅

フラット住宅に比べて一戸建てに近い感覚

ファミリー層だけでなく、一人暮らし、二人暮らしにもおすすめ

 

 

二人暮らし水道代どのくらい?

二人暮らしの水道代の平均はどのくらい?

支払い期間や方法などの基本的な情報を整理

水道代は地域ごとに料金が異なる

上下水道は自治体ごとに管理している為、地域ごとに料金設定が異なります。これは水源からの距離や水道の規模人口が多いか少ないかなどによって水道の維持費用が異なるためです。

一般的に人が多く住んでいる都市部は一人当たりの負担は軽くなり、人がまばらに住む地方都市などでは料金が高くなる傾向があります。

また、同じ県内、都内であっても、場所によって水道料金は異なります。地下水や川、湖など水源に近ければ料金は安く、遠いなど条件に恵まれなければ高くなる傾向があります。

ただし、水道管の老朽化などほかの要因も絡み、料金が高くなるケースもあるので注意が必要です。

支払期間や方法

水道料金の支払い期間は一般的に2か月に1度です。水道局の担当がメーターの検針に来るのが2か月に1回であり、地域ごとに検針の日は決まっています。

同じ市区町村でもエリアによって日程は異なります。

料金の支払い方法は以下のような方法があり、自由に選択することができます。

・口座引き落とし

・請求書による支払い

・クレッジト払い

・専用アプリなどでの支払い

・スマートフォンでの決済

 

二人暮らしの年度、季節ごとの水道代の平均は?

2024年から水道料金の値上げを発表している市区町村も多く、今後電気代、ガス代と合わせた光熱費全体が上がっていくことが予想されます。

水道代の値上げの大きな要因としては、水道事業の財源不足が挙げられます。これは地域ごとで水道料金が異なることに加え、老朽化した水道管の設備維持費や送水にかかる電気代

の高騰、そして節水家電の普及や人口の減少などに起因しています。

特に人口が減少している地域、水道管の老朽化が進んでいる地域は料金が値上がりしている事が多いです。

 

水道代節約のポイント!

お風呂や洗濯の使用量を確認しよう!

日常生活で何にどのくらい水を使っているのかを把握する

日々の生活の中で節水を心かけることが重要になります。具体的にどうすれば水道代の節約になるのか?

水道代節約のポイントの1つは、自分たちが日常生活のどの場面でどのくらいの量を使っているのかを把握することです。

朝顔を洗うために1分水を流しっぱなしにすると約12リットルの水が流れます。同じようにお風呂で3分シャワーを流すと約36リットルの水を使用していることになります。

普段何気なく使っているお水も、リットルに計算すると予想以上の量であることがわかります。

節約家電や設備に買い替える!

節約家電や設備に変えることは、節水に非常に効果的です。例えば、昔のトイレは一回流すと12~15リットル以上流れていましたが、最新のトイレは大で流しても4リットルほどの

水量で済みます。洗濯機では、縦型よりもドラム式洗濯乾燥機のほうが節水効果はあります。

その他、食洗器も効率よく水を循環させて洗浄するため、節水には効果的です。手洗いは泡立てた洗剤をすすぐために水を大量に使いますが、

食洗器専用の洗剤は泡立ちが少なく少ない水ですすぐことが

できます。

 

お風呂でできる節水のコツ!

お風呂に入るときに気お付けたいのが、水をだしっぱなしにすることです。そのためにシャワーヘッドを変えることは、水圧は高いまま水量だけが少なくなるので効果的です。またシャワー

を16分出し続けると浴槽1杯分と同じ水の量を使います。

他にも、40度の浴槽の湯量を20リットル減らすだけで1日役13円分の節約になります。お湯を使うお風呂の場合での節水のほうがガス代も節約できるので効果は高いです。

 

食器洗いでできる節水のコツ

自炊の頻度が高い人は、節水家電である食洗器を使用すると節水効果は高くなりますが、食洗器を使うほどではない場合、一番意識したいのは洗剤の使い過ぎです。

また、パスタやそうめんのゆで汁はでんぷんが溶け出しているので、油汚れに効果的です。熱いゆで汁は排水管に流すと官を傷める原因にもなるため、すぐに流さず置いておき、

油汚れのついた皿を付け置きするといいでしょう。

 

 

和室賃貸物件のメリット・デメリット

和室とは、日本の伝統的な様式を持つ部屋の事です。一般的には、畳が床に敷かれ、窓には障子、押し入れや入り口には襖が使われています。

機構に対応した部屋でありながら、洋室とは違う欠点も存在しており、よくも悪くも和室物件は賃貸安い場合が多いです。

和室がある、賃貸物件のメリット

家賃が比較的安い

和室がある物件は、一般的に洋室だけの物件よりも家賃が安い傾向にあります。家賃が安い理由は、和室がある物件は比較的築年数が古いことが多いのと、

フローリングの洋室のほうが人気の為です。

家賃をできるだけ抑えたい人は、和室がある賃貸物件を探してみるといいでしょう。

近隣とのトラブルになりにくい

住居に関するご近所トラブルの代表例が騒音によるトラブルですが、和室なら騒音を避けられるかもしれません。

和室の床に使われている畳は空気を多く含んでいる為、クッション性があり音を吸収する特性があります。そのため、音を反射するフローリングに比べて音が響きづらいです。

住んでいる本人も、畳が敷き詰められた部屋にいると穏やかな気持ちになり、心を落ち着けるかもしれません。

畳は季節に対応できる

四季がある日本は、温度と湿度の変化が1年を通して激しいです。

そんな日本で長く使われてきただけの事はあり、畳は季節の変化に対応できる特徴があります。

畳に使われている草には、空気中の水分を吸収する効果があります。そのため、梅雨から夏にかけては、カーペットやフローリングよりも

さらっとした感覚を味わえます。

また断熱性に優れ保温性があることから、冬でも足元が冷えにくいのもメリットです。

さらに有害物質を吸収する働きや、抗菌作用もあるといわれ、空気清浄効果も期待できるかもしれません。

広い収納があることが多い

和室には押し入れタイプの収納が用意されている事が多いです。

和室にある収納は、元々寝具や着物を入れる大きなタンスを入れるためであり、洋室に比べて収納が広い傾向にあります。

普段使わないものを入れておくことで、部屋をすっきり広く見せることができるでしょう。

和室がある賃貸物件のデメリット

畳の隙間にホコリが溜まる

畳は、い草を編んで作るものであり、表面に凹凸や隙間があります。

畳に凹凸や隙間にホコリや髪の毛などが入り込むと、掃除機で取り除くのも厳しいです。

毛先が細かいほうきなどで掻き出してから掃除機をかければいいのですが、掃除の手間がややかかることは否めません。

染みやカビができやすい

天然素材である、い草を使った畳には、湿気が溜まるとカビが発生しやすい弱点があります。

天気のいい日にこまめに換気をする、畳の上には湿気の放出を防げるカーペットのようなものを置かないなどの注意が必要です。

また、食べ物や飲み物をこぼすとシミになりやすいのも弱点です。日焼けやカビにも気を付ける必要もあり、同じ量を長く快適に使い続けるにはメンテナンスに手間がかかるかもしれません。

築年数が古い物件が多い

最近は洋室しかない物件が増えており、和室がある物件は築年数が古いことが多いです。

家賃が安いというメリットにもなりますが、あまりにも古い物件の場合はお風呂やトイレといった設備が古すぎないかなど、古い物件だからこそ気を付けるべき点がいくつか出てきます。

 

和室がある賃貸物件を選ぶうえでの注意点

和室がある物件を選ぶ場合は、4つの点に注意してください。

1.築年数が古い場合があるため、お風呂やトイレなどの設備が古いままではなく、快適に住むことができるかしっかり確認しましょう。

2.前回行われた畳の張替え時期です。

畳は、一般的には10年から20年ほどとされきちんと手入れをしてても40年ほどが限界です。長くすもことを想定するのであれば、できるだけ最近の畳のほうがいいです。

3.日当たりです。一般的には日当たりのいい物件は好まれますが、畳には日焼けしやすいという弱点があり、日当たりが良すぎるのもおすすめしません。

最後は、畳の数だけで広さを判断しないという点です。

関西とカントでは1枚当たりの大きさが違うのと、琉球畳のような特殊な畳もあります。

 

畳の数ではなく、床面積をしっかりチェックするようにしましょう。

災害に強い物件とは?

 

 

地震大国日本に住むうえで、災害に強い家に住むことは大事なポイントです。特に小さい子供と住む場合は、親の留守中に災害に見舞わられても被害が少ないよう、

災害対策はしっかりとしておきたいものです。

そのためにはどんな賃貸を選びどんな準備をしておけばよいのでしょうか?

この記事では、災害に強い賃貸物件の条件や、災害に備えて準備しておくべきもの、災害に合ってしまった場合の対処法についてご紹介します。

1.災害に強い賃貸物件とは

耐震、制震、免震の構造になっている

地震に強い家にする為、様々な構造の家があります。その違いは以下の通りです。

効果が1番高いものから、

・免震:揺れを受け流す構造で、建物と基礎の間に、免震装置を挟み、地盤の揺れを建物に伝えないようにしている。

・制震:揺れを吸収する構造で、建物内部に重りなどの制震部材が組み込んでいる。

・耐震:揺れに耐える構造で、建物の倒壊を防いで住人が避難できるように設計されている。

賃貸物件を探す際は、その物件の構造が3つのどれかに当てはまるか確認しましょう。

1981年の新耐震基準をクリアしている

建物の耐震基準は大きな震災が起こるたびに更新されており、直近では1981年に更新されました。

その基準は、震度5強程度の中規模地震では軽微な損傷、震度6強から7に達する程度の大規模地震でも倒壊は逃れるというものです。

なお、2000年にもさらに改正されており、2000年基準と呼ばれています。より耐震度が高い家をお探しの方は、2001年以降に

建てられた物件を探すとよいでしょう。

 

 

2階以上の階層の賃貸にする

大きな地震に見舞われた場合、住宅の1階が揺れや重さで潰れてしまう事があります。近年の物件は、耐震構造で設計されており新耐震基準をクリアしていますが古い物件の

場合は注意が必要です。

また、川や小見が近い地域の場合、1階が浸水してしまう事もあります。台風などによる大雨での浸水も考えられるので、子供連れで避難に時間がかかることも考えると

同じ物件でも2階以上の階層の部屋を選ぶほうがいいでしょう。

2.災害に備えて子育て家庭が準備するべきもの

災害に強い物件を借りるだけでなく、災害が起きても困らないように事前に準備しておきましょう。

身を守るグッズ

災害が起きた時すぐ対処したり、被害を減らせたりするよう、身を守るグッズを事前に備えておきましょう。

火災から身を守るためには消火器や火災報知器、地震から身を守るためには割れたガラスでけがをしないようにガラス飛散防止フィルムなどがおすすめです。

どんな災害の場合でも避難できるよう、家族分の靴や靴下をベットルームに置いておくと安心です。

生活に関するグッズ

 

災害に見舞わられて家以外の場所に避難した場合に役経つ、生活に関するグッズも必要です。

乾パンや火のいらないレトルトなどの食料品、洋服、簡昜トイレ、生理用品などを非常用持ち出し袋に入れ、持ち出しやすいところにおいておきましょう。

小さな子供がいる場合は、ミルクやおむつも一緒に入れておく必要があります。

 

3.もし災害に合ってしまったら

地震で家が傾いたり、浸水で家電製品が使えなくなったりしてしまう事もあります。そうした場合に修繕費などどうなるのか、どう対処すればいいのか?

賃貸の場合は大家さん負担

賃貸物件の場合、<家が傾いた> <窓ガラスが割れた> など家が災害で損傷した場合は大家さんが修繕費を負担してくれます。

程度や、時期などは場合によるので、契約費を確認し管理会社や大家さんに問い合わせてみましょう。

また家電や家具など、個人所有の家財については個人負担になりますが。契約時に加入した火災保険に家財の保険がついている場合もあるので契約内容を

確認しましょう。

持ち家の場合は個人負担

賃貸でなく持ち家が、被災した場合は、修繕費は個人負担となります。

地震保険や火災保険についている補償が頼りになるので、保険の契約時に、しっかりと内容を検討しておきましょう。

また、地震保険や火災保険には風災害や水災害の保険もついている事があるので、地震や火災の被害ではないからと諦めずにまずは契約書を確認してみましょう。

 

まとめ

災害といっても様々な災害があります。どの災害にどのように強い賃貸物件を探すのかは人それぞれです。

地震に強い、建物の場合は構造がどうなっているのか、水害に強い建物の場合は回数など、自身が求めるポイントに合わせた物件を探しましょう。

また、災害に合ってしまった場合に困らないように、事前準備も必要です。防犯グッズを用意するだけでなく、家や保険の契約内容なども確認しておきましょう。

家を建てるときの注意点

家を建てるときの注意点を解説!!

初めてマイホームを建てようとしている人の中には何から始めたらいいのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか?

一戸建てを建てるにあたって押さえておきたい家づくりの注意点をお伝えします。

家を建てる注意点

家を新築にする際に、押さえておきたい注意点は以下の通りです。

1.希望に合った家を建てられる業者なのか

2.土地に建築制限などの条件はあるか

3.耐久性能・耐震性能は十分か

4.住宅ローンの返済は問題なく行えるか

5.立ち合いで不具合がないか確認する

 

希望に合った家を建てられる業者なのか

新築注文住宅を建てる際には住宅会社を選ぶことから始めます。

施工事例や実績などを見て自分や家族の理想がその住宅会社で実現できるのか確認しましょう。

住宅会社については、インターネットで情報を集めるほか、住宅展示場を訪れるなどとして、いくつかの候補を挙げ、その中から比較、検討するとスムーズです。

住宅会社の選定に時間がかかると、いつまでも家づくりが進まないため、あまり時間をかけすぎないようにしましょう。

 

土地に建築制限などの条件はあるのか

先に土地を買うと、建築時の制約によってイメージしていた通りの家が建てられない可能性があります。

先に、住宅会社を決め、住宅会社のスタッフなどに相談しながら土地選びを進めるのがおすすめです。

もし、土地から購入する場合は制約、条件などを事前に調べて慎重に選ぶようにしましょう。

 

耐久性能・耐震性能は十分か

地震に備えて家の耐久性能についてはしっかりと確認しましょう。

耐震性能は、事前にハウスメーカーや建築パトナーなどに聞いておくのがおすすめです。

また万が一、災害にあって家の修理が必要になった場合にメンテナンス費用がどのくらいかかるかも確認しておくことも大切です。

 

住宅ローンの返済は問題なく行えるか

住宅ローンを利用する際は、返済が問題なく行えるかどうかもチェックしておく必要があります。無理な返済計画を立ててしまうと、計画道りに返済ができなくなる可能性も

0ではありません。住宅ローンはハウスメーカーに手続きの代行を依頼できる場合があります。ハウスメーカーが提携している、銀行の住宅ローンを紹介してくれることもあるので、

自分たちに合う住宅ローンを選んでくださいね。

 

立ち合いで不具合がないか確認する

住宅が完成すると、立ち合いがあります。

ここで施工ミスや、不具合などがないか、契約通りの住宅になっているかなどを確認し、不具合や相違点があった時には是正・補修してもらいます。

引き渡し後では、対応してもらえないこともあるので、家の隅々までもれなくチェックしましょう。

 

まとめ

家を建てる際は様々な注意点があります。希望に合った家を建ててくれる住宅会社を選び、建築制限などの条件を把握して土地を選びましょう。

耐久性能や耐震性能、仕上げ材、住宅ローンの返済、収納、生活動線、コンセントの配線などに問題がないかよく確認し、引く私前の立ち合いで不具合がないかチェックしてくださいね。

引っ越したら児童手当はどうなる?

引っ越したら児童手当はどうなるのか・

手続き方法と必要書類まとめ

児童手当とは。0歳から15歳までの児童に支給される給付金です。

国の制度ですが、申請の受付や支給は自治体が行っています。そのため、市や県などをまたいだ引っ越しをする場合、

手続きをし直す必要があります。引っ越しはやることが多いので、児童手当の手続きはつい忘れてしまいます。

児童手当とは?支給年齢や支給額まで

児童手当とは、0歳から15歳までの児童を養育している保護者を対象に国から支給される給付金です。

支給されるのは、児童を養育して生計を同じくしている保護者です。事情があって両親が別居している場合は一緒に暮らしている保護者に支給されます。

児童手当の支給額

児童手当の支給額は、3歳未満までは一律15000円、3歳から小学生卒業までは1万円(第3子以降は15000円)、中学生以上は一律1万円が支給されます。児童手当には

所得制限制度が設けられています。この制度は、扶養者の収入や人数によっても変わります。より詳しく知りたい方は、お住いの自治体にご相談ください。

同市区町村に引っ越し

児童手当の住所変更手続き方法

 

自遺体をまたがない引っ越しの場合、児童手当に関する特別な書類や手続きはありません。

担当窓口に、転移届を提出

同じ自治体で引っ越しをした場合、市役所の担当課に転移届を出します。それ以外の、手続きは必要なく、児童手当もこれまで通り支給されます。

必要書類と持ち物

転居届は自治体の役所に申請用紙があるので、役所で記入して提出しましょう。

転居届は転出届同様に転居から14日以内に行わなければ罰金が科せられることもあります。特に、近場で引っ越しをした場合、転居届は忘れがちなので注意してください。

異なる市区町村に引っ越し

児童手当の住所変更手続き方法

 

児童手当に関する手続きでは、児童手当受給事由消滅届の提出と、児童手当認定請求書の2つが必要です。

自治体のホームページから書類をダウンロードして必要事項を入力して郵送で提出することも可能です。不備があった場合、再提出に時間がかかるので、

注意してください。自治体によって捺印が不要なところもあります。

 

 新自治体の窓口で、児童手当認定請求書を提出

引っ越しが終わったら、新しく住む自治体の窓口へ児童手当認定請求書を提出します。

本人確認できる書類、通帳や養育者の口座番号がわかるもの、マイナンバー、受給者の保険証なども同時に提出が必要です。

また、児童手当認定請求書は窓口での提出と郵送での手続きが必要です。

 

まとめ

各自治体によく確認を

自治体をまたいで引っ越しする場合、児童手当認定請求書の提出が必要です。

自治体によって提出を求められている書類が異なるので、引っ越し先が決まったらすぐにホームページで確認し必要な書類を集めましょう。