株式会社Y's upの不動産業ブログ

夏の電気代削減方法

暑い夏はエアコンの温度を下げてしまいがちですが、電気代も節約したい。

そこで、節電しながらも涼しく過ごせる方法をご紹介いたします。今日から省エネ節約術を試して、電気代に悩まされない快適な夏を過ごしましょう!

 

 

エアコンの温度を1℃上げる+扇風機

<その1>エアコンの温度を1℃上げる+扇風機
エアコンは夏場で1番電気代がかかる家電です。
ついついエアコンの温度を下げたくなってしまいますが、そこは我慢して1℃上げましょう!
1℃上げるだけで約10%も節電になり、電気代も今の電気代から10%も安く出来ます。

でも暑いのは我慢出来ないですよね。
そこで登場するのが扇風機です。

エアコンの温度を上げてその分の熱は扇風機の風で冷やす、というように併用すると
体感温度も風を直接肌で感じるのでかなり下がり、ひんやり涼しくなります。
扇風機は省エネな物を使うと電気代もほとんどかかりませんので、ぜひお試しください。

エアコンのフィルターはこまめに掃除

<その2>エアコンのフィルターはこまめに掃除
エアコンはひと夏でかなりの働きをしてくれます。
するとエアコンの内部も汚れが溜まりやすくなり、
その汚れがあるせいでエアコンの冷気がきちんと部屋に入って来なくなったりします。
そんな事になると温度を更に下げたくなりますので、また電気代が上がってしまいますよね。
ですので、フィルター掃除をするのも節電には効果的です。

2週間に一度、フィルターの掃除をするだけで、なんと4%も消費電力が節減されるそうです!
フィルターが汚れたまま使い続けることは、健康にとってもよくありませんので、
夏だけでなく、こまめにフィルター掃除をする習慣をつけましょう!

室外機にも目を配ろう

<その3>室外機にも目を配ろう
エアコンのフィルター掃除や扇風機との併用以外にも、
エアコンの室外機をちよっと工夫する事で節電になる方法もあります。

夏、エアコンの冷却機能を使うと、たくさんの熱が出ます。
その熱を効率良く外へ出すのが室外機の役目ですが、その際に多くの電力を消費しています。

そこで試していただきたいのが、「室外機を冷やす」ということ。
室外機を冷やすと効率もグンと良くなり、電気の消費もグッと抑える事が可能なのです。

直射日光が当たらない場所に室外機を設置し
水をかけて冷やしてやるとそれだけで20%から30%の節電効果になります。
実際に、業務用の大型室外機には水を霧状にして噴き付ける機能を持った物もあるんです。

ですので、水やお風呂の冷めた残り湯などでも良いので室外機にかけてあげましょう。
ただし、サビ付きや内部への浸水には十分気を付けて実施することをオススメします。

遮光・遮熱の対策を!

<その5>遮光・遮熱の対策を!
夏場の熱は部屋の中だと窓から入ってくる事もあります。
窓からの熱や光を遮断するには、やはりカーテンを遮光・遮熱の物に変えるのが1番です。

商品によって差はありますが、遮熱カーテンを使用すれば
室内の温度が下がるのは明らかですよね。
ほとんどはポリエステル素材で家庭でも簡単に洗いやすいのも特徴です。

他には和室に似合うスダレやグリーンカーテンなども遮熱性が高いですが、
特に機能的に優れていると言われているのがサンシェードです。
風の強い日だと飛ばされやすいので、そこは注意して使わなければなりませんが
紫外線も大幅に遮断してくれる良い遮熱・遮光アイテムです。

クールシェアで涼しさを分け合おう

<その6>クールシェアで涼しさを分け合おう
別々の部屋で別々にエアコンを使うと
それだけでもかなりの電力が消費され、電気代も高くなっていきます。
そこで今取り入れられているのが「クールシェア」というものです。

クールシェアとは家族がリビングなど一ヶ所に集まり、
エアコンを使用するのを1台だけに抑える取り組みのことです。

家庭内だけでなく、地域内でも地域の一部に集まってシェアする
という取り組みを積極的にしている自治体もあります。
夏休みは、お子さんと一緒にそういった場所へ行ってみるのもいいかもしれませんね。

クールシェアは、家族内や地域コミュニティ内での団らんができますし、
電気代の節約だけでなくコミュニケーションにも良い方法です。

体を冷やす食材に注目

<その7>体を冷やす食材に注目
夏場に身体が冷たくなる物を食べることも、
体感温度を下げてエアコンの温度を上げなくて済むようにし、節電に役立つ方法です。

単にアイスなどを食べるのではなく
“体を冷やす夏野菜や果物”を取り込むのが効果的です。

具体的には、
緑豆/もやし/セロリ/大根/トマト/なす
豆腐/バナナ/キウイ/柚子/レモン
うなぎ/かに/あさり

などが体を冷やす効果があります。

飲み物ならコーヒーや緑茶が効果的です。
夏野菜やそれらの食べ物を食べて
体の芯から熱を溜めにくくすることで、
体感温度を上げずに済むので涼しく過ごせます。

涼しい素材の服や寝具を取り入れる

<その8>涼しい素材の服や寝具を取り入れる
夏の夜というのは寝苦しくなったりする事があります。
そんな時に効果があるのが寝具や服の素材を変える事です。

服を夏物の涼しげな素材の服に変えるだけでもかなり体感温度は低くなります。
麻・レーヨン・コットン・リネン・ポリエステル…などがその代表ですね。
冷感インナーを着るのも効果的かもしれません。

寝具も夏用のシーツを敷いて
掛け布団も熱がこもりにくい素材に替えるといいでしょう。
シーツは汗をよく吸収する物が1番寝心地が良くてサラッと快適に過ごせます。

寝苦しくなって起きてエアコンをまた付けて…ということを繰り返さなくても済むので、
その分電気代も抑えられたりします。

寝るときは2階がおすすめ

<その9>寝るときは2階がおすすめ
寝る時の部屋というのも暑さ対策をするのに考えると良いでしょう。
寝る時に1番涼しい場所を夏場の寝室にするのも効果的です。

通常、夜の外気温は上に行けば行くほど下がります。
ですので、普段1階で寝ている方は2階またはロフトなどに移動してみるといいでしょう。
寝る前にしっかり換気すれば、エアコンが無くても十分涼しくなっているはずです。

ただし、窓を開けっぱなしにして寝ると防犯上危険ですので、
十分お気を付けくださいね。

まとめ

暑い夏を省エネで乗り切るには、少しの知恵と
ちょっとした工夫さえあればいろいろなことが出来るということがわかりました。

ご紹介した方法を試せば、単に電気代が安くなるだけでなく、
家族の団らんが増えたり、地域コミュニティに積極的に参加出来るようになったり、
新しい発見や勉強に繋がったりと、良いこと尽くしです。

この夏を快適に過ごし、楽しく乗り切るならば省エネ節約術は効果的な方法と言えますね。
ぜひ今日から試してみてはいかがでしょうか?