株式会社Y's upの不動産業ブログ

シングルマザーの家賃補助とは?

生活費のなかでも大きなウエイトを占める家賃。

一人で家計を支えなければならない母子家庭のシングルマザーは、家賃をできるだけ安く抑えて子どもに使うお金を確保しておきたいですよね。

母子家庭への支援には児童扶養手当や医療費助成などがありますが、国や自治体では母子家庭向けの家賃補助や住宅に関する助成も設けています。

条件や金額、助成の内容は自治体によって異なるため、よく確認して活用しましょう!!

母子家庭の収入事情

一口に母子家庭といっても、パートのみで生活しているケースや正社員として安定した収入を得ているケースなどさまざまです。

母子家庭の友達や知り合いがいても、収入事情はなかなか聞きづらいですよね。

厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課の「ひとり親家庭の現状と支援施策について」によると、母子家庭の平均年間就労収入は200万円となっています。

さらに、仕事をしているシングルマザーのうち、正規雇用は44.2%と半数以下です。

一方、父子家庭は68.2%が正規雇用で、平均年間就労収入は398万円となっています。

この結果をみても、母子家庭のほうが経済的に厳しい状況にあると推測でき、公的支援の重要性が伺えます

家賃の目安は「収入の1/3以下」

賃貸住宅の場合、家賃は退去するまで毎月必ず発生する費用で、節約のしようがありません。

一般的に「家賃は収入の1/3以下が目安」といわれていますが、先述のとおり母子家庭の平均年収は200万円で、月収だと160,000円程度です。

月収の1/3だとすると約55,000円ですが、できればこれより安く抑えたいですよね。

地域や物件の条件にもよりますが、なるべく金額を抑えるのであれば、やはり家賃の安い公営住宅が良いのではないでしょうか。

とはいえ、公営住宅はなかなか空かないため入居できなかったり、近くになかったりするケースも。

その場合は使える制度を使い、家計を圧迫しがちな家賃の割合をできるかぎり少なくしましょう。

母子家庭の家賃補助とは

制度の有無や補助内容

住宅に対する補助の有無や内容は自治体によって異なり、名称も「家賃助成制度」や「住宅補助」などさまざまです。

また、家賃の一部を補助する自治体のほとんどが短くて最長1年、長いと最長6年の補助期間を設けていているので確認しておきましょう。

家賃補助の制度は、例えば以下のような内容があります。

  • 民間住宅の家賃の一部を補助(上限あり)
  • 引っ越し費用、敷金礼金などを補助(上限あり、一度

家賃補助を受けるための主な条件

家賃補助を受けるための条件も確認しておかなければなりません。

先述した神戸市の対象要件を見てみましょう。

  • ひとり親世帯であること
  • 世帯全員の所得合算額が市営住宅の収入基準(政令月収158,000円以下)を満たすこと
  • 住宅要件を満たす民間賃貸住宅に新たに引っ越し、住環境が改善されること
  • 公営住宅に落選したこと
  • 申請前の住居が公営住宅でないこと
  • 生活保護法に規定する住宅扶助および生活困窮者自立支援法の規定による住居確保給付金を受給していないこと
  • 世帯全員が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でないこと

家賃補助を受けるためには、ひとり親であることはもちろん、収入の基準や居住地、公営住宅に落選したことなど複数の要件があります。

  • 児童扶養手当を受給している、または所得制限限度額未満
  • 6ヵ月以上引き続いて居住している
  • 児童と同一世帯で同居している
  • 自分名義で賃貸借契約をして家賃を支払っている
  • 生活保護を受給していない
  • 母子生活支援施設に入所していない
  • 当該家賃について公的な補助を受けていない
  • 日本国籍または日本の永住資格がある
  • 家賃や住民税を滞納していない

このほか、家賃が6万円以下の賃貸に住んでいる、中学生までの子どもがいるなど、自治体によって要件が異なります。

詳しい要件は、必ずお住まいの自治体や転居予定の自治体に確認しましょう。

家賃補助を受けられない可能性があるケース

収入や居住地などの要件は満たしていても、以下の状況にある方は家賃補助が受けられない可能性があります。

  • 生活保護を受けている
  • 十分な収入や預貯金がある
  • (子どもの)祖父母と同居している
  • (子どもの)祖父母から十分な援助を受けている
  • 公営住宅・母子生活支援施設に入居している

家賃補助の対象外となる条件も自治体によって異なるため、確認が必要です。

母子家庭限定ではない家賃補助制度

母子家庭向けの補助制度ではないものの、子育て世帯向けの家賃補助を設けている自治体もあります。

子育て世帯向けの家賃補助にも、対象要件や補助金額が設定されています。

  • 中学校卒業前の子と同居している
  • 対象地区内に転入して、1年以内の子育て世帯
  • 対象地区に転入する前、対象地区外に1年以上居住していた
  • 世帯所得の合計が、月額313,000円以下
  • 生活保護法の住宅扶助やほかの公的家賃補助を受けていない

家賃補助の制度を探す際は、母子家庭向けに限定せず探してみると家賃補助制度がみつかるかもしれません。

ひとり親家庭住宅支援資金貸付では償還が免除されることも

ひとり親家庭住宅支援資金貸付事業とは、母子・父子自立支援プログラムの策定を受け、自立に向けて意欲的に取り組んでいる児童扶養手当受給者に対し、原則12か月に限り、入居している住宅の家賃の実費(上限4万円)を貸付する事業です。
この制度では、1年以内に母子・父子自立支援プログラムで定めた目標に合致した就職をし、就労を1年間継続したとき償還が免除されます。

制度の有無や補助内容

住宅に対する補助の有無や内容は自治体によって異なり、名称も「家賃助成制度」や「住宅補助」などさまざまです。

また、家賃の一部を補助する自治体のほとんどが短くて最長1年、長いと最長6年の補助期間を設けていているので確認しておきましょう。

 

 

ひとり親家庭住宅支援資金貸付では償還が免除されることも

ひとり親家庭住宅支援資金貸付事業とは、母子・父子自立支援プログラムの策定を受け、自立に向けて意欲的に取り組んでいる児童扶養手当受給者に対し、原則12か月に限り、入居している住宅の家賃の実費(上限4万円)を貸付する事業です。
この制度では、1年以内に母子・父子自立支援プログラムで定めた目標に合致した就職をし、就労を1年間継続したとき償還が免除されます。

公営住宅への優先入居

公営住宅は住宅に困窮する低所得者などを対象としています。

民間の賃貸住宅よりも家賃が安く、入居を希望する方が少なくありません。

抽選となるケースが多いものの、ひとり親世帯は一般や高齢者とは別の応募枠があり、当選確率が高いなど優遇されるケースも。

一例として宮城県仙台市の市営住宅に入居するには、世帯の所得月額が158,000円以下(ただし裁量世帯は214,000円以下)であることが条件です。

ちなみに、小学校入学前の子どもがいる家庭は「裁量世帯」に該当する世帯です。

仙台市はひとり親世帯に対して抽選に関する優遇措置があります。

まとめ

母子家庭のシングルマザーでなるべく家賃を抑えたい場合、まずは家賃が安い公営住宅に申し込んでみましょう。

自治体によっては抽選時に優遇されることもあり、民間賃貸住宅よりも家賃を安く抑えられる可能性があります。

抽選に落ちてしまった方、近くに公営住宅がない方は、お住まいの自治体に家賃補助の制度がないか調べてみるのがおすすめです。

その他、国の貸付金制度も利用できます。利用できる制度は利用して、少しでも負担を減らしましょう。

 

大規模修繕工事でよくあるトラブル

マンション大規模修繕工事でよくあるトラブルと原因について

・マンションの居住者とのトラブル

・近隣住民とのトラブル

・修繕費用に関するトラブル

・各業者とのトラブル

・修繕委員会内でのトラブル

・空き巣被害

マンション居住者とのトラブル

居住者が生活している中で実施する大規模修繕工事は、居住者とのトラブルが非常に多く見受けられます。

マンション居住者との代表的なトラブルは次の3つです。

・工事に協力的じゃない

・部屋の中を見られてしまう問題

・入室が必要な作業でのトラブル

💧工事に協力的じゃない

トラブルなく工事を進めるには住居者の協力が必要不可欠です。工事中はバルコニーやエレベーターが使えないほど、

通常の生活を送れないストレスから、非協力的な発言、行動で現場を困らせる住居者も出てきます。

主な原因は、コミュニケーション不足。工事の重要性がわかっていなかったり、住居者の声に耳を傾けられなかったりと工事前から良好な関係を築けないケース

が多くあります。

💧部屋の中を見られてしまう問題

足場を組んで窓のすぐ近くで作業してる場合、カーテンが開いていたら部屋の中が見える状態です。実際は見ていなくても、施工業者の立ち振る舞いや視線によっては

プライバシーを損害されたと感じてしまう事も。

これは、足場での作業日時やカーテンを閉める必要があることが周知できていないことが主な原因です。作業員においても、誤解を招く行動をしないように徹底してもらう

必要があります。

💧入室が必要な作業でのトラブル

マンションの大規模修繕工事では、ドアやサッシの交換、給排水管の補修などで工事業者が専有部に立ち入ることがあります。

事前にお知らせして許可を得ますが入室してほしくないという方とトラブルになることも。工事業者が一方的に、入室日時を決めるのではなく、居住者の希望時間に

合わせたり、最低限の入室で作業できないか検討したりと、可能な限り居住者に配慮してもらいましょう。

近隣住民とのトラブル

居住者とのトラブルではなく、近隣住民とのトラブルもあります。

特に多いのが、騒音や臭気、ホコリなどによる不快感に発展しトラブルになるケースです。これは避けられない不快感ですが、近隣住民の健康状態にも影響する

事があるため、慎重に対応しないとなりません。

💧修繕費用に関するトラブル

大規模修繕工事の費用を見積もる場合、足場をかけないと正確な見積もりができない箇所(外壁タイルなど)については、仮の金額で見積もっておき、着工後、実際に工事した数量と単価に基づき、費用を清算するのが一般的です。

仮の金額は多く見積もられるものですが、もし、着工後に予期せぬ不具合が見つかり、工事個所が増えた場合、

修繕費用が高くなり、トラブルになるケースがあります。

修繕費用が高くなり、修繕積立金が不足した場合、考えられる対策は以下の3つです。

  • 修繕積立金の追加徴収
  • 修繕積立金の値上げ
  • 金融機関からの借入

修繕積立金の追加徴収および値上げは効果的な対策ですが、組合員を説得するのに苦労します。金融機関からの借入は組合員とのトラブルは避けられますが、

毎月の返済や利子を考えると、得策ではありません。

修繕費用に関するトラブルの多くは、長期修繕計画の甘さが原因です。金銭的に余裕を持った計画への見直しを検討しましょう。

💧各業者とのトラブル

施工業者やコンサルタントの選定ミスはトラブルのもとです。実力不足の施工業者だと、施工ミスや大幅な遅延が発生してしまうことも。

最悪の場合、施工業者の倒産も考えられます。

これは調査不足が原因で起きるトラブルです。依頼する前に会社規模や経営状況についてよく調べておきましょう。

また、悪質なコンサルタントによるトラブルで被害を受けている管理組合も多くあります。悪質なコンサルタントの手法は、

安い費用で契約できる代わりに、施工業者と癒着して高い工事代金を請求すること。

「不要な工事が含まれている」「工事代金が高い」など不審点がある場合は、ほかの業者に見積もりを依頼し比較してみましょう。

💧修繕委員会内でのトラブル

大規模修繕工事を進めていくうえで中心となるのが、組合員で構成される修繕委員会です。

工事業者やコンサルタントの選定も修繕委員会がおこないます。

修繕委員会内でよくあるトラブルは「全員が集まれる時間がとれない」「意見がまとまらない」です。修繕委員会の理想の人数は、全員が集まりやすい5人。

少なくても多くても上手くいきません。

意見がまとまらない原因は、全員が集まれる時間がとれないことのほか、大規模修繕工事に関する知識がある方が少ないことが考えられます。

修繕委員会内でどんなに話し合ってもらちがあかない場合は、専門知識のある第三者機関の介在も視野に入れましょう。

💧空き巣被害

大規模修繕工事中は足場がかけられ、その気になれば誰でも窓から侵入できる状況です。

また、オートロックが開けられたままになっていたり、人の出入りが多くなったりと空き巣にとって好条件が揃います。

空き巣被害の原因は、防犯意識の低さです。空き巣に入られることを前提として、工事業者と協力し、以下4つの対策を検討しましょう。

  • 防犯カメラ設置
  • サーチライト設置
  • 窓サッシ用補助鍵の設置
  • 作業員共通の服や目印

死角になる場所には防犯カメラやサーチライトの設置が効果的。窓サッシ用の補助鍵は、居住者に無料で貸し出すケースがほとんどです。

不審者を見分けるためにも作業員は共通のベストを着用するなど、空き巣防に繋げましょう。

💧マンション大規模工事のトラブルを未然に防ぐ対策

ここからはトラブルを未然に防ぐ対策について解説します。おもな対策は以下の5つです。

  • 居住者への事前告知を徹底する
  • 近隣住民へは事前の挨拶・お知らせを徹底する
  • 長期修繕計画の定期的な見直し
  • 瑕疵(かし)保険に加入している業者を選定する
  • 信頼できる業者を選ぶ

順に詳細をみてみましょう。

💧居住者への事前告知を徹底する

居住者への事前告知の方法は色々とありますが、有効な手段は次の2つです。

  • エントランスに設置したホワイトボードで工事状況をリアルタイムに告知する
  • 各住居のメールボックスに、工事のスケジュール表を投函する

エントランスに設置した掲示板は、大規模工事に興味関心がない居住者でも自然に目に入るため、情報が伝わりやすくトラブル防止につながります。

容易に書き直せるため、変更点をリアルタイムで告知するのにも便利です。

また、スケジュール表を各住戸に投函することも忘れてはいけません。文書としてしっかり残すことで情報の相違を防ぎます。

居住者への事前告知は施工会社が対応してくれますが、任せっきりにするのでなく協力して周知していきましょう。

💧近隣住民へは事前の挨拶・お知らせを徹底する

近隣住民に対しても、工事開始前に挨拶・お知らせを徹底しましょう。工事のスケジュールや内容はもちろん、騒音や臭気が発生するなど都合の悪いことほど時間を割いて丁寧に伝えます。

工事に関する意見や質問を受け付ける連絡先を伝えておくことも、トラブル防止に効果的です。

誠意をもって挨拶することで、印象の良い状況から工事をスタートさせましょう。

また、工事車両の無断駐車でトラブルになることも。ただでさえ大きな工事車両の出入りにより、歩行者や車の通行を妨げているため、少しの時間だとしても近隣道路への無断駐車は厳禁です。

マンション内に工事車両を駐車できるスペースを確保しておきましょう。

💧長期修繕計画の定期的な見直し

追加工事の発生により修繕費用が足りなくなることは「仕方のないこと」ではありません。工事中に予期せぬ不具合が見つかることはよくあるため、

事前に備えておくことで、トラブルを防止しましょう。

具体的な対策は、長期修繕計画の定期的な見直しです。マンション建設当初に決められた長期修繕計画から一度も見直さず、

計画通りに大規模工事をおこなっているマンションも多くあります。

しかし、マンションの劣化具合は必ずしも予想通りではありません。工事費用も当時の見積もりとは大きく異なっているはずです。

無駄に費用をかけている工事はないのか、節約できる部分はないのか、定期的に見直し、追加費用を確保できるように備えましょう。

🔔瑕疵(かし)保険に加入している業者を選定する

瑕疵保険に加入している業者を選定することで、施工不良や倒産時のトラブルを防止できます。

業者が瑕疵保険に加入していると、工事の前後で第三者によるマンションの検査がおこなわれるため、手抜き工事の防止に有効です。

また、検査で不具合が見つかれば、工事業者に保険金が支払われ補修工事の費用に充てられます。

万が一、施工業者が倒産した場合は発注者に保険金が払われるため、保険金を利用し別の業者に工事を発注できるのです。

基本的に保証期間は5年間。鉄部の保証のみ2年間です。保険会社により、保証内容は異なるため、加入有無だけでなく、保証内容まで確認しておきましょう。

💧信頼できる業者を選ぶ

信頼できる業者か判断するポイントは以下の3つです。

  • 大規模修繕工事の実績が豊富
  • 現場監督の対応や人柄が良い
  • レスポンスが迅速かつ的確

大規模修繕工事の実績が少ない業者は、大規模修繕工事独自の注意点を理解していなかったり、

居住者対応に慣れていなかったりと、常にトラブルと隣り合わせです。その点、実績豊富な業者は、起こり得るトラブルを熟知しているため、安心して任せられます。

また、現場監督の対応や人柄が良いと、コミュニケーションが取りやすく居住者からの工事に関する困りごとにも親身に相談にのってくれるでしょう。

迅速かつ的確なレスポンスはトラブル防止だけでなく迅速な問題解決に繋がり、トラブルを最小限に抑えられます。

大規模修繕工事は「実績豊富で信頼できる業者を選ぶこと」「居住者・近隣住民の理解を得ること」ができれば、多くのトラブルを回避できます。

とくに居住者は生活の制限が多くなるため、理解を得るのが難しいことも。日頃から居住者とのコミュニケーションを大切にし、トラブルなく大規模工事をするための土台作りをしておきましょう。

 

オンライン内見とは?

自宅でご家族と家探しができる!今注目を浴びているオンライン内見とは?

賃貸住宅を探すとなると話は別。やはり実際に物件の状況をこの目で見てから決めたい……と思う方が多いのではないでしょうか。

ご家族で住む家であれば全員でしっかり見て、みんなの住みたい家を決めたいものです。

現在は「オンライン内見」や「IT重説」など、家に居ながらご家族で物件を詳しくチェックする方法があります。

 

オンライン内見とは

 

オンライン内見とは、ご自宅のパソコン・スマートフォンなどからインターネット経由で、物件について映像と音声で紹介を受けられるサービスです。

インターネットでの動画視聴が一般的になった近年登場したサービスですが、2020年以降は新型コロナウイルス感染症の有効な感染対策としても注目を浴びています。

オンライン内見のメリット、デメリット

不要不急の外出を控えることができ、ご家族全員が家にいるときに物件を探せるオンライン内見。

さまざまなメリットがありますが、気を付けなければいけない点もあります。ここでは、オンライン内見のメリットとデメリットについてご紹介します。

メリット

家にいながら内見ができ、家族の都合をつけやすい

家族が家にいる時間帯に合わせて内見ができ、みんなで出かける時間の都合を合わせる手間がありません。業者さんによっては土日祝にも内見の予定を入れられます。

 

感染症対策にもなる

新型コロナウイルス感染症の感染症予防は必須です。。小さな子どもがいるご家庭なら、コロナだけでなくノロウイルスなども気になりますね。

オンライン内見なら、外出して多くの人と対面する機会を減らせるため、感染症予防にも有効です。

 

転勤などで遠方の物件を見たいときに便利

転勤する場合、現地で実際に物件を見ることなく契約してしまうケースも少なくありません。しかしオンライン内見を活用することで、

遠方の物件も事前に確認して選ぶことができます。たとえ海外への転勤であっても、現地の物件を見られることはメリットでしょう。

 

デメリット

実際に物件を目で見るなどして体感ができない

現地へ出向かないため、物件の詳しい雰囲気や匂い、日当たりや暑さ・寒さなどを実際に体感することはできません。
見せたくない部分は見せてもらえない可能性がある
物件の中身を積極的に公開するとネガティブ要素になってしまう部分がある場合、そこをオンライン内見では見せてもらえていない可能性もあります。

信頼できる不動産会社さんと、しっかり意思疎通をして物件を選ぶことが、オンライン内見の場合はより重要になるでしょう。

 

IT重説とは

オンライン内見を終え、無事に住みたい家が見つかりました。契約に進む場合、オンラインで手続きを行うことが可能です。

不動産の取引時には、売買・賃貸に関わらず「重要事項説明」が必要です。契約上重要となる事柄について「重要事項説明書」を発行してもらい、契約前に説明を受けなければなりません。

これは宅地建物取引業法という法律で義務づけられており、宅地建物取引士に直接対面することが必要でした。

しかし2015年頃からインターネットで重要事項説明をおこなう社会実験が国によってスタート。そして2017年10月より、

賃貸借契約における借主への重要事項説明がインターネット経由で実施可能となりました。これが、現在賃貸契約で一般的に実施されるようになった「IT重説」の始まりです。

内見がオンラインで可能となっただけでなく、契約前に必ずおこなう「重要事項説明」も家に居ながら受けられるようになったのです。

 

IT重説の実施手順と流れ

まず、賃貸契約したい物件を決めて不動産会社の担当者にIT重説の申し込みをします。次に担当者と日程や時刻の打ち合せをします。

予定が決まったら「重要事項説明書」をメールや郵送で受け取り、ご家庭でIT重説を受ける準備を整えましょう。

Web会議を利用する場合、専用アプリなどを事前にダウンロードしておく必要がある場合があります。

予定の日時までに準備を済ませ、「重要事項説明書」を見ながらIT重説を受けましょう。

 

オンライン内見やIT重説を行う場合の注意点

 

内見や重説をオンラインで実施する場合、具体的に気を付けるべき点にはどのようなものがあるのでしょうか。

家具・家財の搬入について確認しておく

実際に現地で出入口や建具の寸法を測定することができないため、引越し時に持ち込む家具や家財のサイズと搬入の可否を必ず確かめましょう。

 

周辺環境などを問い合わせて確認する

子どもがいるご家族が暮らす家を決めるときは、立地や周辺環境も気になる点です。現地に内見に出向く場合はある程度それらの確認が可能ですが、

オンラインでは把握しにくいこともあります。担当者と打ち合わせをし、必ず確認しましょう。

 

まとめ

密な空間を回避し、不特定多数の人との接触を避ける現在の生活様式に適しているオンライン内見やIT重説。遠方への転勤など、

現地を見に行けない賃貸住宅探しにも役立ち、これから利用する機会がどんどん増えそうです。

できれば現地での内見が確認することがベストですが、都合が付かないときはオンラインを活用し使い分けるなどで、選択肢も広がるでしょう。

外装塗装中の洗濯物事情!

いざ外壁塗装の工事が始まった時、お悩みの一つは洗濯物ではないでしょうか?

「外壁塗装中でも洗濯物は外干しできる?」

「外壁塗装中タイミングによっては外干しできる時があるかな?」

「室内干しが続くとストレスが溜まりそう」

洗濯物は毎日あるので悩みますよね。

乾かないのに毎日の洗濯物が増えていくなんて、まさに負の連鎖で考えるだけでもストレスになります。少しでも外干ししたいお気持ちはあるかと思います。

「申し訳ございませんが、外壁塗装中は洗濯物を外干しできません。」

業者によっては外干しできるタイミングを提示してくれる場合があるかもしれません。

塗装工程は大きく分けて5つに分かれます。それぞれの工程で洗濯物を外干しできない理由がございますので詳しくご紹介いたします。

※天候・外壁の大きさ・外壁の劣化状況によって工期は多少異なる場合がございます。

足場組立て

足場の組立ては金属製の柱などを運んでホコリが立つので、洗濯物を外干しするのは難しくなります。

足場組立後は、家全体を飛散防止ネットで覆います。

飛散防止ネットで覆われているので、いつも通りに洗濯物を外干しできず日当たりも望めません。

足場組立は半日から1日かかり、飛散防止ネットで日当たりが期待できないので外干しには不向きです。

 

補修工事

ケレン作業は古い塗装やサビを落とすので小さなホコリやチリが飛び散り、外干しの洗濯物に付着してしまいます。モルタル外壁などにクラック(ひび割れ)ができると削って補修をします。

削る作業によって外壁の粉塵が飛散し、外干しの洗濯物に付着してしまいます。

業者によってはコーキングの打ち替えなど飛散の可能性が少ない作業なら外干しできるタイミングがあるかもしれません。

外干しすると洗濯物を汚さないよう注意するあまり、作業効率が悪くなってしまい工事に影響が出てくる可能性がございます。

工期スケジュール通りに工事が進んでいくよう、なるべく室内干しで対処していただくのがいいと思います。

高圧洗浄・養生

基本5~7は養生したままです。水圧が高い業務用高圧洗浄機で外壁の汚れを洗い流すので、洗浄水や汚水が飛び散ります。

洗濯物を外干しすると、洗浄水や汚水が洗濯物に付着し汚れてしまいます。洗濯のやり直しにもなりますので、洗濯物を外干しするのは不可能になります。

養生作業は飛散させる作業がないので、業者によっては洗濯物を外干しが可能な場合がございます。

しかし、養生シートで様々な箇所を覆うので、思うように洗濯物が干せない可能性がございます。

また、洗濯物を干す場所が養生シートで覆われていて外干しできない場合があります。そのため、前もって室内干しの対策をしておくのが安心かと思います。

塗装工事

 

塗装工事中は刷毛やローラーで塗るので塗料が飛び、洗濯物を外干しすると細かな塗料が付着します。

特に吹付塗装は塗料が飛び散ります。また、塗料独特のニオイが洗濯物に移ってしまう場合があります。小さなお子様やお年寄りがいらっしゃるご家庭では、特に注意が必要です。

ニオイが移った衣類を着用すると気分が悪くなる場合があるかもしれません。一度付着した塗料やニオイは簡単に落とせない可能性がございますので、室内干しをおすすめいたします。

足場解体

足場解体は足場組立と同様で、家の周りで足場の撤去作業をするのでホコリが立ちます。

足場解体にも半日から1日かかってしまうので、洗濯物は室内干しをした方がいいでしょう。

 

 

大工事説明会の大切さ!!

工事説明会は、大規模修繕工事えお実地する前に開催される会合です。この説明会では、住民に工事の工程や、内容、工事にあたって想定される影響などを説明する

だけでなく住民にとっても工事への不安や疑問を解消する大切な会合です。

 

どうして工事説明会は必要なのか?

大規模修繕では、マンションの周囲に足場を組んで外壁塗装を行ったりするので、ベランダに洗濯物を干すのがむずかしくなったりと、工事期間は日常生活に

少なからず支障が発生します。工事期間を順調に進めるためにも、入居者の理解や協力が欠かせません。

また説明不足やコミュニケーション不足が不慮の事故に繋がるケースもあります。

工事によってより良い住環境を実現できるとしっかり伝え、入居者に協力姿勢を持ってもらうことが工事を成功させるポイントになるのです😊

般的な工事説明で一行われる内

工事説明会で説明する項目は、工事の工程スケジュールや注意点だけではありません。

工事期間中の防犯対策や、安産管理、洗濯、清掃など、日常生活に関することまで幅広く説明が行われます。

では、どのような説明が行われているのでしょうか?

⭐工期

大規模修繕工事完了までのスケジュールについて説明

⭐工事の範囲、工程

外壁、防水、鉄部塗装など工箇所の詳細や、仮設や足場組みなど工程表とともに説明。

⭐工事に関するお願い

1日の作業時間や、休憩時間、休日の作業の有無、工事期間中に入居者に気お付けてほしいこと。

工事説明会で特に注意したい3つのポイント

工事説明会では工事期間中に発生するすべてについて説明が行われます。

以下は特に注意して確認すべきポイントです。

防犯対策に関して

工事中はマンションの外壁部分に足場が組まれるため、上階であっても不審者などが入りやすくなってます。

入居者側にしてみれば、防犯に関することは1番の心配事。万が一のことがあった際や不審者を見つけた時の連絡先などを

十分に確認するようにしましょう。

 

安全対策に関して

足場がぐらついている箇所がある、足場が原因でけがをしてしまったなど安全対策に関する取り決めを確認しておきましょう。

また工事中の安全対策で最も重要なのは、子供のけがを防ぐこと。

子供向けの安全対策教室を開催してもらうなど、十分な対策を求めるようにしましょう。

 

ベランダの片付けに関して

バルコニー内の天井や壁の塗装工事、床の防水工事などが行われることもあります。

この際には、バルコニーいn置かれた植木鉢や荷物などがあると工事の妨げになるので、入居者各々が方付けなくては

なりません。

 

十分な確認で互いに納得した工事を

トラブルが起きてしまってから、言った、言ってないと言い争いになっても解決はしません。

マンションの組合管理、入居者には工事説明会には出席してもらうようにし、疑問や不安を買いすぉうして大規模修繕に臨みましょう!!

引っ越しの転出届について

引っ越しにより役所で手続きをしなければならなくなったものの、パパは平日仕事があり手続きに行けないケースがあります。

役所は平日しか開いていませんし、本人でなければできない手続きもあるため、家族が代理で手続きできるのか気になっているママもいるのではないでしょうか?

今回は、引っ越しの時に必要な【転出届】と【転入届】を提出する際の手続き方法や必要書類、同時に行っておくといい手続きなどを

紹介します。

 

1.引っ越し時の【転出届け】の手続き方法

💡旧住所の役所に転出届けを提出する

引っ越しによる転出届けは旧住所の市役所や区役所市民センターなどで提出します。

転出届けを提出できる窓口は自治体によって異なることがあるため、旧住所の自治体ホームページなどで確認しておきましょう!

また、郵送も可能ですし、マイナンバーカードがある方ならオンラインで手続きができます。

転出届けの提出期限は14日以内です!!

郵送の場合は期限内にゆとりをもって発送しましょう。

💡手続きに必要なもの

1.届け出本人の本人確認書類

(マイナンバーカード、運転免許証)

2.転出する方のマイナンバーカード、住民基本台帳

3.住所を変更するすべての方の各種証

・国民健康保険証または国民健康保険証兼高齢受給者証

・介護保険証、負担割合証

・工期高齢者医療非保険者証

・各種医療証

(小児医療証、ひとり親世帯等医療証、障害者等医療証)

4.委任状

5.外国人住民の方は、在留カードまたは特別永住者証明書

💡手続きができる方

転出届けの届け出義務者は(本人または世帯主です)

ただし、同世帯の方は委任状なしで手続きできるので、妻は委任状なしでも夫の分も手続きできます。

 

新住所に転入届を提出する

転出届けと同じように新住所の市役所や区役所、市民センターなどで書類を作成して手続きを行います。

必要なものは、転出届けの際と変わりません。

💡同時にできる手続き

児童手当の申請や、小児医療証の申請など、役所でできる手続きを同時にしてしまうのがおすすめです。

社会保険から、国民保険、

小中学校の子供がいる方は転校届なども手続きしましょう。

 

まとめ

引っ越しで必要となる転出届け、転入届は同世帯の妻が代理で提出できます。

どちらも提出期限や提出できる窓口、必要書類をよく確認したうえで手続きを行うことが大切です。

 

 

 

 

いつまで続く?外装塗装のにおい!

いつまで続く?外壁塗装の臭い|原因と対策、赤ちゃんやペットへの影響は?

 

塗料と聞くと、あの独特な刺激のある臭いを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

人によって差はありますが、体調を崩してしまうこともありますよね。

塗料の臭いがいつまで続くのか気になって、外壁塗装を思い留まってしまう人もいるでしょう。

ましてや大人より敏感な赤ちゃんやペットへの悪影響は気になりますし、ご近所との距離が近ければ、苦情がくるのではないかと心配は尽きないものです。

しかし、最近は臭いを抑える工夫がされた塗料もありますし、自分で影響を和らげる方法もあります。

 

 

1 . 外壁塗装工事で臭いが発生する理由

「外壁塗装をするときには、塗料の臭いが気になるのではないか」と、なんとなく不安を感じている人は多いですよね。

塗料の臭いの基礎知識を押さえることで、このあとに続く臭いの対策や影響についてのご説明も分かりやすくなるはずです。

 

臭いの一番の原因は油性塗料に使うシンナー⚡

塗料を構成している成分は、色を着ける「顔料」・グレードや耐久性の決め手となる「合成樹脂」・機能を追加する「添加剤」の3つです。

そしてこれらを溶かして液状にする「溶剤」の種類によって水性塗料と油性塗料に分かれます。

水性塗料は溶剤に水、油性塗料は溶剤に有機溶剤を使用しているものを指します。

有機溶剤はシンナーとも呼ばれ、塗料にはイソプロピルアルコールやメタノールなどがよく使われます。

実は、塗料の臭いの主な原因こそが、このシンナーなのです。

溶剤としてのシンナーには、塗料の防水性を高めたり乾燥を早めたりする効果があり、サビを出にくくすることから外壁のほかに屋根にもよく使用されるという優れた点があります。

しかし、シンナーを長時間吸い続けると健康に悪影響があると分かっており、吐き気・目眩・頭痛・目や喉などの粘膜の不快感というような症状が出ます。

このため、油性塗料を扱う作業は細心の注意が必要とされており、特殊健康診断・作業環境測定・蒸気の発散源対策・作業責任者の専任が厚生労働省から義務付けられているほどです。

 

臭うのは「中塗り」「上塗り」の3日間☝️

塗料の臭いの主な原因がシンナーということは、外壁塗装に油性塗料を選んだ場合、塗装をしている間はずっと臭いがするのでしょうか。この答えはNOです。

塗装の作業は原則的に「下塗り」「中塗り」「上塗り」の三段階に分けられており、下塗りのときは仕上げに塗る塗料の密着性や安定性を高めるための下塗り専用塗料が使われるからです。

下塗り専用塗料には、仕上げの塗料が外壁材に吸収されることを防ぐためのシーラーのほか、

サビ止め効果やもろい外壁材を強固にする効果があるプライマーなどがあります。

下塗り専用塗料にも水性と油性がありますが、油性でも仕上げの塗料ほど臭いが強くないものがほとんどです。

基本的に、「外壁にこの塗料を使いたい」と希望して選んだ塗料は、仕上げの塗料として中塗りと上塗りに使われます。

2回塗る理由は、1回だけだとムラが出たりキレイに発色しなかったりすることが多いからです。

つまり外壁塗装のときに臭いが出やすいのは、油性塗料を選んだ場合の中塗りと上塗りのとき。

 

 

     臭い問題解決の具体策

塗料の臭いが気になるのは、油性塗料を塗装したときの3日間ほどであることが分かりました。

しかし、もし臭わない方法があるのならなるべく臭わない方がいいですよね。

どの方法を選んでもある程度は独特の臭いが出てしまいますが、多くの場合、臭いはご近所に届くより前に飛び散ってしまいます。

それでも、ご近所からの苦情が心配な方もいるでしょう。

しかし、外壁塗装の優良業者は作業を始める前にご近所を回って工程と注意点を説明してくれるので、その点はあまり心配しなくて大丈夫ですよ。

 

水性塗料を使用してもらう

「油性塗料のシンナーが臭いの主な原因なのだから、水性塗料を使えば臭いを減らせるのでは?」と考える方もいると思いますが、水性塗料も有機溶剤をまったく含んでいない訳ではありません。

水性塗料は「臭いがない」わけではなく「臭いが少ない」のが実態なのです。

塗料には1液型と2液型という分類があります。これは文字通り、1つの液で塗料として使えるか、2つの液を混ぜ合わせて初めて塗料として使えるかの違いを表しています。

2液型は塗膜が硬く耐久性に優れるという利点があるのですが、1液型より臭いが強いものが多く、臭いが心配な方は1液型を選んだ方がいいでしょう。

 

換気に配慮した順番で施工してもらう

外壁塗装をするときは、窓やドアに養生を施します。

養生とは、建築現場などで作業の目的部分の周囲を汚れや破損から守るために保護すること。

外壁塗装の場合は塗料が外壁以外に飛ばないよう、窓やドアにビニールシートなどをかけて養生テープで留めて保護します。

養生は塗装を手際よく美しく仕上げるために必要な工程ですが、一時的に窓が開け閉めできなくなることがよくあります。

この状態で塗料の臭いが住宅内に充満すると、換気ができなくて気分が悪くなってしまうこともありますよね。

この点が心配で、外壁塗装に踏み切れない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は、窓を開け閉めできるように養生することは可能です。

外壁塗装ではドアも養生しますが、ドアが開け閉めできないと住宅への出入りができなくて困ってしまうので、養生したまま開閉できるように施工します。

これは窓にも使えるやり方なのです。

換気ができないことが心配な方は、業者にハッキリと窓が開け閉めできる養生を希望しましょう。

 

人体やペットへの影響は?

塗料の臭いがどれくらい苦手かは個人差が大きく、同じ塗料でも平気な人もいれば耐えられない人もいます。

平気な人からすれば、耐えられない人は大げさにいやがっているように見えるかも知れません。

しかし、耐えられない人は本当につらくて拒絶しているので、「これくらい我慢しろ」とか「わがままを言うな」などと無理を言ったり責めたりしないように心がけましょう。

そして、身体が大きい人間の大人でも辛くなる人がいるのですから、より小さくて敏感な赤ちゃんやペットは、さらに塗料の臭いの悪影響を受けやすいと理解してあげてください。

 

大人より臭いに敏感な赤ちゃんやペットがいる場合

赤ちゃんやペットは、マニキュアの除光液に含まれるシンナーでも体調を崩してしまうことがあります。

塗装作業中にシンナーの悪影響を受けてしまう可能性は高いでしょう。妊婦さんがシンナーを吸って胎児に悪影響が出るという具体的なデータはありませんが、基本的に妊娠中は体調を崩しやすいので、妊婦さんもなるべくシンナーを吸わない方がいいといえます。

赤ちゃんや妊婦さんがいる場合は、塗装作業がすべて終わるまで別の場所で暮らしてもらうのが理想的です。

実家や親戚などの親族の家を頼るほか、ウィークリーマンションのような短期賃貸物件を利用してもいいでしょう。

ペットがいる場合は、ペットの様子をよく観察してから判断してください。

ペットは体の大きさや苦手な環境が種類や個体ごとにまちまちなので、シンナーをまったく気にしないこともあります。

逆にとても苦手なこともあるので、様子がおかしければすぐ換気してあげてください。

 

塗料の臭いが気になったら我慢せずに対策しましょう

外壁塗装工事で臭いが発生する主な原因は、油性塗料に有機溶剤として含まれるシンナーです。

シンナーを長時間吸うと吐き気や目眩などの健康被害が出やすくなります。

とくに赤ちゃんやペットは悪影響を受けやすいので、塗装作業中は住む場所を変えることも考えてみてください。

塗料の臭いに配慮してくれる業者を選ぶポイントは、親身に分かりやすい説明をしてくれて、現場管理者が毎日来てくれるかどうかです。

塗料の臭いの感じ方は人それぞれなので、辛いと感じる人は我慢せずに対策を取りましょう。

マンションセキュリティ対策

子どもがいるご家庭で賃貸マンションでの引っ越しを考えている場合、セキュリティ面が気になる方も多いのではないでしょうか?

両親が共働きの場合は特に、子供が一人になる時間が長かったり、誰でも玄関まで来れる作りだったりと、子供の身の安全が心配ですよね👦👧

泥棒や強盗に巻き込まれる危険を防止するためにも、この記事では犯罪者の侵入手口や物件を選ぶポイントなどご紹介します。

 

1.犯罪者の侵入手口

🗝️窓からの侵入

窓の中でも、居室の窓、縁側やベランダの窓、の順で侵入率が高いです。

どの窓もきちんと戸締りをしておきましょう。

🗝️玄関ドアからの侵入

家から出るとき、帰った時うっかり鍵を閉め忘れてしっまたり、

すぐに帰るからいいやと、ゴミ出しやコンビニに行くときに鍵を忘れてその間に侵入されてしまう事も多いようです。

そのほかにも、

オートロックだから大丈夫と思っていても、住民が通った後すぐに一緒に入ってオートロックを突破したり、玄関扉の郵便受けから手を入れて内側から

鍵を開けたりという手口もあります。

 

低層階の場合、マンションの壁の傍に立っている、木や電柱、排水パイプによじ登ったり、1軒侵入した後ベランダづたえに隣の家に侵入したり

するケースもあるようです。マンションを選ぶ際は様々なケースを想定してセキュリティの高いマンションを選ぶようにしましょう。

 

2.セキュリティの高いマンションとは

🗝️窓のセキュリティがしっかりしている

例えば窓にシャッターがついている物件は、外出時や寝る前に閉めておけるので安心です。もし窓ガラスを割られてしまってもシャッターを

破るのは難しいので防犯性が高まります。

🗝️宅配boxがついてる

来訪者の姿がわかるカメラ付きインターホンなら、怪しい人物かどうかも判断しやすくなります。

子供でも判断しやすくなり、犯罪に巻き込まれる可能性も下がるでしょう。

🗝️共有部分の管理がしっかりしている

廊下やエレベーターなどの共有部分に監視カメラがついていたり、清掃が行き届いていたりすると、

人の目があると判断され侵入されにくくなります。

🗝️人気の多い立地

通り沿いや駅の近くなど、人気の多い立地マンションであれば、人の目が監視カメラの代わりになります。

人に目撃される可能性が高い場所ならそもそも犯罪者に目を付けられにくいので安心です。

 

3.子供のために、簡単にできる防犯対策

🔔監視カメラを付ける

共用部分にカメラがついていても、インターホンにはカメラがついてない場合は不審な人物がいても自分ですぐにカメラの映像を確認できません。

このような場合は、大家さんや管理会社の許可を取ったうえでドア付近に監視カメラを付けるのも有効です。

🔔ホームセキュリティーサービスを依頼

最近では賃貸物件でも依頼することが可能です。初期費用と月額費用が掛かるタイプのプランが多く料金は

様々です。センサーが作動した時に通知をスマートフォンに届けるタイプもあります。

🔔子供に防犯意識を持たせる

子供が一人で鍵を開けるときは、必ず後ろに誰かいないかを確認してから開けるように

教えておきましょう。子供自身にも防犯意識お持たせて習慣化させることが大事です。

 

最後に

物件を借りる際はセキュリティー対策をよく確認し、契約後も気を抜かず対策をすることが大事です。

大事な子供を守るためにも、しっかりとセキュリティー対策を行いましょう。

 

 

 

 

梅雨の時期塗装工事大丈夫??

外装塗装を梅雨の時期にしても大丈夫なのか?

そんな疑問にお答えします。

外装塗装を決めた方は、次に具体的に時期や費用を考えるのではないでしょうか?

時期は、一時的に春、秋がいいといわれています。実際に業者に梅雨時期である6月ごろを提案された場合、皆様はどのような印象を持ちますか?

梅雨時期は、地域にもよりますが週3~5日雨が降ることがあります。

外装塗装を雨の多い時期にしてもいいにだろうか。とお考えになる方もいます。

しかし実は、梅雨時期でも注意をすれば外装塗装をすることができます。

 

梅雨の時期でも外装塗装はできる!!

塗装は1年間通して行うことができます。塗装メーカーの出している基準では、

湿度:85%未満

気温:5℃以上

天候:晴れまたは曇り

の、環境元であれば塗装が可能なため条件を満たしていれば1年間通して塗装が可能になります。

先進の塗料技術と適切な工程管理にあります。現在市場に出ている多くの塗料は、湿度が高い状況下でも効果的に機能するように設計されています。

これらの塗料は、湿度が塗膜の硬化を妨げるのを防ぐ特性を持っているため、梅雨時期でも使用することが可能です。

さらに、塗装業者は天気予報を密にチェックし、雨の予報がない日を見極めて塗装作業を行います。また、急な天候の変化にも対応できるように、

作業の段取りを柔軟に変更できる計画性も重要です。

 

雨時期の外壁塗装のメリットとは?

一見、梅雨時期の外壁塗装はリスクが伴うように思えますが、実はこの時期ならではのメリットがあります。

多くの人が避けるため、業者の予約が取りやすくなるのはもちろん、競争が少ないため価格交渉がしやすく、割安で工事を行える可能性が高まります。

これらのメリットを活かすことで、賢く外壁塗装を行うことが可能になります。

 

注意点とデメリット

梅雨時期の外壁塗装にはメリットが多い一方で、いくつかの注意点とデメリットが存在します。

最も顕著なのは、予測不可能な天候による工期の延長リスクです。

さらに、高湿度が原因で塗料の乾燥に時間がかかることがあり、これが仕上がりの質に影響を及ぼす可能性があります。

これらのリスクを理解し、適切に対処することが重要です。

 

工期の延長リスク

梅雨時期は予期せぬ雨が降ることが多く、これが直接的に工期の延長につながります。

予定していた作業が行えない日が出てくると、結果的に全体のスケジュールに遅れが生じる可能性があります。

このような状況を避けるためには、業者との密なコミュニケーションが必要です。

 

梅雨時期の外壁塗装を成功させるポイント

工事スケジュールの調整方法

梅雨時期に外壁塗装を行う最大の課題は、変わりやすい天候に対応することです。工事スケジュールを柔軟に調整できるよう、業者と密接に連携を取り合うことが重要です。

事前に「雨天時の代替計画」を確認し、天気予報に基づいて作業日を決定します。また、突然の天候変化にも迅速に対応できるよう、日々のコミュニケーションを欠かさないことが必要です。

業者選びのコツとアフターケア

梅雨時期の外壁塗装を成功させるためには、経験豊富で信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。

業者選びの際には、過去の施工事例や顧客の口コミを確認し、梅雨時期の塗装経験が豊富な業者を選ぶようにしましょう。

また、施工後のアフターケアや保証についても事前に確認しておくことで、将来的なトラブルを避けることができます。

梅雨時期の外壁塗装は、適切な準備と対策を行うことで、通常時と変わらぬ品質の仕上がりを実現することが可能です。

業者との良好な関係を築き、細やかな計画と柔軟な対応で、雨の多い季節も乗り越えましょう。

 

梅雨の時期賃貸対策!!

関東の今年の梅雨入りは6月10日ごろとされています。

日本列島は地域差があるため基本的には気象庁の梅雨入り、梅雨明け宣言により決まります。

そんな梅雨の時期になると、部屋の中のジメジメじた感じが嫌になる方が多いかと思います。

そこで今日は、梅雨の時期のマンションの湿気、どんな対策があるのか紹介します☔

 

湿度が高くなりやすい賃貸マンション

賃貸マンションは一戸建てに比べて湿度が高くなりやすいといわれています。

一戸建ては、空気の流れがよく、日当たりも良いため、湿気がこもることがあまりないです。

それに比べて賃貸マンションは、機密性が高いこともあり、空気の流れが悪く、お部屋の階段や向きによっては湿気がこもりやすくなります。

 

賃貸マンションの湿気対策

1.窓を開けてしっかりと換気する。

雨が降っているときはNGですが、降ってない日は1日最低1回、お部屋の2か所以上別の場所の窓を開けて換気しましょう。

窓が少ない場合は、玄関を少し開けてさらに換気扇や扇風機を回します。

 

2.洗濯物の室内干しを避ける

余分な湿気を部屋の中に入れないようにするのが大切です。お天気が悪い日は、浴室で換気扇を利用して干すとよいです。

お部屋の場合は、同時に除湿器や扇風機など利用したり、エアコンの除湿機能を使ってください。

 

3.炭をお部屋に置く

炭をお部屋の様々な場所に置いておくことも、湿気対策になるようです。
靴箱の中や、クローゼットや押入れの中に、炭を入れてみてください。
インターネットなどで調べてみると、湿気取りの炭が売っています。

他の方法としては、粉末状の粉石けんや重曹を、ふたのない入れ物に入れて、クローゼットや押入れに入れたり、

市販の湿気取りをスーパーや薬局などで購入して利用するのも一つです。

4.新聞紙で湿気を取る

新聞紙を丸めて、部屋の中央に置くのも湿気取りの方法の一つです。
見た目がいまいちではありますが、お金をかけずに湿気を取ることができます。
新聞紙は軽く丸めるのがよいと思います。
湿気を吸ってくれますし、そのままゴミとして捨てられるので、誰にでも手軽にできる方法です

 

家の中の湿気を放置するとどうなるか?

カビが生え、いやな匂いが発生する

湿気が高いことで、壁の内側で結露が発生(内部結露)して、カビが生えてしまいます。
カビは、「気温20~30℃、相対湿度60%」で生えやすくなるので、十分ご注意ください。

ダニが増殖し、アレルギーの原因になる湿度が高いと、カビが生えやすくなります。
そうすると、カビをエサにする「ダニ」が増殖しやすくなってしまいます。

そうすると、ダニやダニの死骸を家族が吸い込んでしまい、アレルギー症状の発生や悪化につながる可能性が高まってしまいます。

 

いかがだったでしょうか?
賃貸マンションにおける梅雨時の湿気対策。
今年の梅雨のシーズンには、ぜひ一度試してみてください。
どれも簡単にできる、主婦目線の湿気対策ですよ。