株式会社Y's upの建設業ブログ

ケレン作業とは?

屋根塗装やウッドデッキ、鉄骨階段など、さまざまな場面でケレン作業が重要な役割を果たしています。

ケレン作業の意義や効果、そしてそれがどのように美しい仕上がりと長持ちさせるために役立っているのかを具体的な事例を通してご紹介します。

 

ケレン作業の種類とは

ケレン道具

ケレン作業には外壁の状態によって4つの種類があります。
それぞれに使用する道具が違ったり工事の規模が違ってきます。

1種ケレン作業

1種ケレンでは「ブラスト法」という工法で作業が行われます。
「ブラスト法」とは金属片などを含んだ特殊な研磨剤を吹き付けることで汚れや古い塗膜、錆びなどを除去して表面を研磨していくという作業です。
同時に塗料を塗装した際に密着性を高めるために「目荒らし」も行うことができます。
この作業を行う時には専用の機械を使用して大規模な工事になることが多く、「騒音」「「粉塵」といった問題も出てきます。
ただ、1種ケレンは道路、橋、船などの補修で行われる作業ですので、一般の住宅で行われることはありません。

2種ケレン作業

2種ケレンは汚れや錆びの範囲が広い、状態が悪いといった時に電気工具を使ってケレン作業を行うものです。
ディスクサンダーのような電気工具に加えて、ケレンハンマーなどを使って手作業も行います。
専用の大型機械を使うわけではないので、一般の住宅でも使用することができるのですが、あまり多くはありません。
ただ、鉄骨建築の外壁などで使用されることはあります。

3種ケレン作業

こちらは一般的な住宅で行われることが多いケレン作業です。
外壁部分に塗膜の剥がれや錆びがあるが、既存の塗膜が基本的には残っているという状態の時に行います。
ディスクサンダーなどの電気工具に加えて、スクレーパーで錆びや古い塗膜を除去し、サンドペーパーで磨いて仕上げるという方法が取られています。
多くの塗装業者が行っているケレン作業だと言えるでしょう。

4種ケレン作業

こちらは外壁部分に錆び、汚れ、古い塗膜剥がれなどがあまりないような状態の良い外壁で行われる作業です。
高圧洗浄で落とすことができなかった汚れや錆びを研磨スポンジやサンドペーパーを使って除去するといった軽微な手作業で行われます。

ケレン作業で使用する道具とは

ケレン作業ではいくつかの種類の道具を使って作業が行われます。
ここではケレン作業でよく使われる道具を順に紹介していきます。

ディスクサンダー

ディスクサンダー

「ディスク」とは円盤のことで、「サンド」は研磨することです。
その名前の通り、円盤で研磨を行うで電動工具となっており、「サンダー」と略して呼ばれることもあります。
ディスク部分は用途に合わせてナイロンタイプ、砥石タイプなどに付け替えることが可能となっています。
幅広く使われる道具なのでケレン作業ではお馴染みの道具だと言えるでしょう。

サンドペーパー

サンドペーパー

電動工具を使わないケレン作業でもっとも使用されているのがこのサンドペーパーです。
錆びや汚れを落とす作業、小さな凸凹の補修、最後の仕上げなど幅広く使うことができる紙やすりのことです。
こちらもよく見かける一般的な道具だと言えます。

ワイヤーブラシ

ワイヤーブラシ

ワイヤーブラシはブラシの部分を使ってサンドペーパーでは届かない部分などで使用することができます。
汚れや錆びをしっかりと落とすことができる道具ではあるのですが、ブラシ部分が金属ですので使い方を間違えると外壁に傷をつけてしまうことがあるので注意が必要です。

ケレンハンマー

ケレンハンマー

こちらはケレン作業に特化した特殊な形状のハンマーです。
先端が尖っている部分では細かい場所の錆びや塗膜を除去することができ、大きく平たい部分では錆びや塗膜をごっそりと削ぎ落とすことができます。

スクレーパー(皮すき)

スクレーパー

こちらは金属製、プラスチック製など種類が多く、扱いやすく汚れや錆びを落とすことができます。
刃の部分を錆びや古い塗膜部分に当てて削ぎ落とすように使用していきます。
使い勝手が良いので幅広く使われる道具となっています。

ケレン作業にかかる費用の相場と注意点とは

費用

ケレン作業は種類によって費用の相場が決まっています。
もちろん地域、季節、時期、建物の立地などの条件によって差はありますが、目安は覚えておきましょう。
また、依頼する際には押さえておきたい注意点もありますので合わせて紹介していきます。

ケレン作業の費用の相場とは

1㎡当たりの費用相場です。
・1種 3000~5000円
・2種 1500~2000円
・3種 500~1000円
・4種 200~500円
となっています。
おおまかな目安で計算しておくと便利です。

ケレン作業を依頼する際の注意点とは

外壁塗装を業者に依頼する際には以下の2つの点に注意が必要です。

外壁塗装工事の中にケレン作業が含まれているかどうか
外壁塗装工事を業者に依頼した際に工事内容にケレン作業が含まれているかどうかを必ず確認しておきましょう。
ケレン作業は外壁塗装の耐用年数を長くするため、仕上がりを良くするために必要な作業です。
もし外壁塗装工事を依頼した際に工事内容にケレン作業が含まれていない場合は手抜き工事がされる可能性があるため注意しましょう。

見積書を必ず確認する
業者に作業を依頼した際には見積書をしっかりと確認しましょう。
何種のケレン作業を行うのか」「費用は相場に近いものか」といったことを確認しておかなければ必要以上の費用が請求される可能性があります。
細かく記載せずに「一式」などでまとめられている場合には要注意です。
必ず内容を説明してもらうようにしましょう。

まとめ

外壁塗装工事を行う際には「ケレン作業」は欠かせない作業となります。
塗料を塗る前に外壁の汚れ、錆び、凸凹などをしっかりと除去しておかなければ、塗装したとしても「すぐに塗膜が剥がれる」「仕上がりが悪い」「ひび割れが起こりやすい」などの悪影響があります


どの規模のケレン作業を行わなければならないかは外壁の状態にもよりますが、

このケレン作業を適切に行うことが「耐用年数を長くする」「見た目の仕上がりを綺麗にする」「塗料の性能を最大限に発揮する」という点において

外壁塗装で重要なことだということを押さえておきましょう。

老後はいくらあれば安心?

1.老後資金はいくらあれば安心?

テーブルに電卓をおいて手元のスマホを見つめる女性

 老後資金は、いったいいくらあれば安心なのでしょうか?

 テレビやニュースなどでよく見かける「老後2,000万円問題」とは、金融庁の「市場ワーキング・グループ」という金融審議会が2019年6月に公表した「高齢社会における資産形成・管理」という報告書がきっかけです。

 この報告書では、「夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職の世帯では毎月の不足額の平均は約5万5,000円であり、不足額の総額は単純計算で老後30年では約2,000万円を貯蓄から取り崩す必要がある」という内容が記載されています。

 上記の金額には住宅の改修費や車の買い替え、子どもの結婚費用やお祝い、医療や介護費用などの支出は含まれていません。そのため、すべて合計して計算をすると不足額はさらに高額となります。

 同報告書では、「65歳時点における金融資産の平均保有状況は、夫婦世帯2,252万円、単身男性1,552万円、単身女性1,506万円」と参考数値を紹介しており、早い時期から各自シミュレーションをおこなっておく重要性を記載しています。

 また、生命保険文化センター「2022(令和4)年度生活保障に関する調査」が公表している、「ゆとりある老後生活を送るための費用」は「最低日常生活費23万2,000円」に「ゆとりのための上乗せ額14万8,000円」を足した約37万9,000円(月額)です。

 「高齢社会における資産形成・管理」によれば、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の実収入は20万9,198円とされているため、ゆとりある生活をおくるためには、毎月約17万円が不足、年間では204万円が不足する計算になります。さらに、老後30年と考えると、およそ6,000万円以上という高額な老後資金が必要ということになります。

 

2.必要な老後資金をシミュレーション

 前章で述べた「老後資金2,000万円」は、あくまでも目安の一つであり、年金の収入、職業の種類、世帯人数、ライフプランなどによって必要となってくる老後資金は異なります。

 この章では、具体的に必要な老後資金をシミュレーションする計算方法と、パターン別にみた具体的な金額について詳しく解説します。

(1)必要な老後資金の計算方法

 この章でのシミュレーションは、以下の計算式に当てはめて考えていきます。

必要な老後資金 =(毎月の生活費 – 毎月の収入) × 老後の生活期間 + その他の支出

 まずは、必要な老後資金を導きだすための四つの情報「毎月の生活費」「毎月の収入」「老後の年間期間」「その他の支出」の計算方法を確認しましょう。

①老後の毎月の生活費
老後に毎月かかる生活費はいくらくらいなのでしょうか?

 総務省統計局の2022年「家計調査年報(家計収支編)」 を参考に、「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」「65歳以上の単身の無職世帯」に分けて、毎月かかる生活費の平均額の内訳を一覧表にしました。

項目 65歳以上の夫婦のみの無職世帯 65歳以上の単身の無職世帯
食料 6万7,776円 3万7,485円
住居 1万5,578円 1万2,746円
光熱・水道 2万2,611円 1万4,704円
家具・家事用品 1万0,371円 5,956円
衣類 5,003円 3,150円
保健医療 1万5,681円 8,128円
交通・通信 2万8,878円 1万4,625円
教育 3円 0円
教養娯楽 2万1,365円 1万4,473円
その他
(諸雑費・交際費・仕送り金)
4万9,430円 3万1,872円
消費支出合計 23万6,696円 14万3,139円
非消費支出(直接税) 1万2,854円 6,660円
非消費支出(社会保険料) 1万8,945円 5,625円
その他 13円 71円
非消費支出合計 3万1,812円 1万2,356円
総支出合計 26万8,508円 15万5,495円

 消費支出に非消費支出(税金・社会保険料)を加えた毎月かかる生活費の合計額は「65歳以上の夫婦のみの無職世帯26万8,508円」「65歳以上の単身の無職世帯15万5,495円」となっています(参照:家計調査報告〈家計収支編〉2022年〈令和4年〉平均結果の概要 p.19丨総務省統計局)。

②老後の毎月の収入
ここでは、老後収入の要となる年金について解説します。

 厚生労働省年金局の「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」 による老齢基礎年金(国民年金)と老齢厚生年金の平均受給額は以下の通りです。

男性 女性
老齢基礎年金(国民年金) 5万9,013円/月 5万4,346円/月
老齢厚生年金 16万3,380円/月 10万4,686円/月

 国民年金と厚生年金では、男性3倍、女性2倍ほどの差があるということがわかります(参照:令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況 p.26、27丨厚生労働省年金局)。

③老後の生活期間
老後の生活期間は何年くらいで計算すれば良いのでしょうか?

 厚生労働省の「令和3年簡易生命表の概況」によると、2021年の日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳となっています。また、90歳まで生存する割合は男性27.5%、女性52%と高まっています(参照:令和3年簡易生命表の概況丨厚生労働省)。

 定年退職の年(多くの人は65歳)から20〜30年くらい(90歳〜95歳になる)の期間として計算をすると、より具体的な数値となります。

④その他の支出
毎月かかる「生活に関する支出」ではなく、子どもの結婚・住宅購入などの資金援助や車の買い替え、介護費用や住居のリフォームなどでイレギュラーな支出「その他の特別支出」が急に発生することもあります。

 下記に主に想定される平均金額を掲載しますので、参考数値として自身の計画するライフプランに応じて予算を確保しておきましょう。

支出項目 支出金額
介護費 508万円
医療費 1,825万円(年73万円 × 25年)
葬儀(お布施を含む) 111万円
子への結婚資金援助 162万円
車購入費 209万円
住宅(戸建て)リフォーム(50代以上平均) 286万円
お墓購入費 135万円

(2)夫婦2人暮らし

 ここでは、夫婦2人暮らしの場合でシミュレーションをします。戸建ての家を所有している、老後の生活期間は65歳からの25年間、「その他の特別支出額」は下記の金額、という条件を前提に計算をします。

● 介護費(2人分):1,016万円
● 葬儀(お布施を含む・2人分):222万円
● 車購入費:209万円
● 住宅(戸建て)リフォーム(50代以上平均): 286万円
● お墓購入費:135万円
● 夫婦合計:1,868万円

 なお、医療費は個人差が大きいため、今回のシミュレーションでは割愛します。

①夫婦共に会社員の場合
● 収入(厚生年金 + 厚生年金):26万8,066円/月
● 支出(生活費):26万8,508円/月
● その他の支出:1,868万円
● 必要な老後資金(25年間):1,881万2,600円

【計算式】
必要な老後資金
=(毎月の生活費 – 毎月の収入) × 老後の生活期間 + その他の支出
=(26万8,508円 – 26万8,066円)×(12カ月 × 25年)+ 1,868万円
=(442円※)×(12カ月 × 25年)+ 1,868万円
= 13万2,600 + 1,868万円
= 1,881万2,600円
※毎月の取り崩し額

②夫:会社員 妻:主婦 の場合
● 収入(厚生年金+国民年金):21万7,726円/月
● 支出:26万8,508円/月
● その他の支出:1,868万円
● 必要な老後資金(25年間):3,391万4,600円

【計算式】
必要な老後資金
=(毎月の生活費 – 毎月の収入) × 老後の生活期間 + その他の支出
=(26万8,508円 – 21万7,726円)×(12カ月 × 25年)+ 1,868万円
=(5万782円※)×(12カ月 × 25年)+ 1,868万円
= 1,523万4,600円 + 1,868万円
= 3,391万4,600円
※毎月の取り崩し額

③夫婦共に自営業・フリーランスの場合
● 収入(国民年金+国民年金):11万3,359円/月
● 支出:26万8,508円/月
● その他の支出:1,868万円
● 必要な老後資金(25年間):6,522万4,700円

【計算式】
必要な老後資金
=(毎月の生活費 – 毎月の収入) × 老後の生活期間 + その他の支出
=(26万8,508円 – 11万3,359円)×(12カ月 × 25年)+ 1,868万円
=(15万5,149円※)×(12カ月 × 25年)+ 1,868万円
= 4,654万4,700円 + 1,868万円
= 6,522万4,700円
※毎月の取り崩し額

(3)単身者

 つぎに、単身者の場合でシミュレーションをします。

 老後の生活期間は65歳からの25年間、「その他の特別支出額」は下記の金額、という条件で計算をします。

● 介護費:508万円
● 葬儀(お布施を含む)111万円
● 車購入費:209万円
● 単身者合計:828万円

 また、賃貸アパートに居住していると仮定します。この場合は、家賃の全国平均額から上記の「家計調査年報(家計収支編)」に記載されている65歳以上の単身の無職世帯の住居費を引き、居住期間を乗じて「家賃差額」を求め、必要な老後資金に含めるのが一般的です。

家賃差額
=(全国平均額 – 住居費)× 居住期間
=(5万4,000円 – 1万2,746円)× 12カ月 × 25年
= 1,237万6,200円

 夫婦2人暮らしと同様、医療費については個人差が大きいため割愛します。

①会社員(男性)の場合
● 収入(厚生年金):16万3,380円/月
● 支出:15万5,495円/月
● その他の支出:828万円
● 家賃差額:1,237万6,200円
● 必要な老後資金(25年間):1,829万700円

【計算式】
必要な老後資金
=(毎月の生活費 – 毎月の収入) × 老後の生活期間 + その他の支出 + 家賃差額
=(15万5,495円 – 16万3,380円)×(12カ月 × 25年)+ 828万円 + 1,237万6,200円
=(-7,885円※)×(12カ月 × 25年)+ 828万円 + 1,237万6,200円
= -236万5,500 + 828万円 + 1,237万6,200円
= 1,829万700円
※毎月の取り崩し額

 なお、年金の収入には男女差があるため、女性の場合はより老後資金が必要な場合があります。

②自営業・フリーランス(男性)の場合
● 収入(国民年金):5万9,013円/月
● 支出:15万5,495円/月
● その他の支出:828万円
● 家賃差額:1,237万6,200円
● 必要な老後資金(25年):4,960万800円

【計算式】
必要な老後資金
=(毎月の生活費 – 毎月の収入) × 老後の生活期間 + その他の支出 + 家賃差額
=(15万5,495円 – 5万9,013円)×(12カ月 × 25年)+ 828万円 + 1,237万6,200円
=(96,482円※)×(12カ月 × 25年)+ 828万円 + 1,237万6,200円
= 2,894万4,600円 + 828万円 + 1,237万6,200円
= 4,960万800円
※毎月の取り崩し額

 なお、年金の収入には男女差があるため、女性の場合はより老後資金が必要な場合があります。

3.安心して老後を過ごすためにやるべきこと

リビングでパソコンの画面を見つめる夫婦

 前章では、それぞれの状況において必要な老後資金のシミュレーションをおこない、とても大きな金額が不足していることがわかりました。

 この章では、安心して老後を暮らすために、今から何をやっておけば不足分を減らすことができるのかを、わかりやすく解説します。

(1)老後のライフプランを考える

 老後にかかる生活費は、それぞれが希望するライフプランによって大きく異なります。

 スポーツや趣味に没頭する、子供や孫への資金援助やお祝いに使う、夫婦で海外旅行に行くなど、老後をどのように過ごしたいのかを考えて、ライフプランを書き出してみましょう。

 プランをもとに、実際に必要になる金額を算出してみるとシミュレーションの精度が高まります。

(2)年金や退職金などの金額を把握する

 老後資金は、年金や会社員の人などは退職金で不足金額の大部分をまかなうことが可能なため、自分がもらえそうな大体の金額を前もって把握しておくことが大切です。

 個人年金や保険の満期保険金の予定がある場合なども、いつ頃いくらもらえるのかを確認しておくとよいでしょう。

(3)資産運用で老後資金を増やす

 老後資金で不足する金額を効率よく増やすためには、資産運用を賢くおこなう必要があります。ここでは、主な資産運用の方法を三つご紹介します。

①iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCoとは個人型確定拠出年金の愛称で、老後の資金作りを目的とした私的年金制度のことです。20歳から65歳までの公的年金被保険者であれば任意で加入でき、原則60歳以降に年金または一時金として受け取ることができます。

 iDeCoは、毎月自分で決めた額の掛け金を積み立て、自分が選んだ運用商品(預貯金・投資信託・保険など)を選択して運用します。掛け金と運用益の合計額からなる給付額は運用実績によって決まり、
1. 掛け金は全額所得控除の対象となる
2. 利息や運用益は非課税となる
3. 将来受け取る年金・一時金ともに税制優遇を受けられる

 など、税金を大幅に軽減できる点がメリットです。

②NISA(少額投資非課税制度)
NISAとは、毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益が非課税となる税制優遇制度です。成年の人は一般NISA、つみたてNISAが制度利用対象となります。

 投資によって得られた分配金、運用益には通常約20%の税金がかかりますが、NISAを利用すると一定額が非課税になります。一般NISAでは株式や投資信託などさまざまな金融商品に投資をすることが可能ですが、つみたてNISAは投資可能な商品は長期・積み立て・分散投資に適した一定の投資信託のみに限られています。

 2023年度の税制改正によって、2024年以降は新しいNISA制度へと変わります。

 主な変更点としては、

1. 「つみたて投資枠」「成長投資枠」の二つとなり併用が可能
2. 投資上限金額の拡大
3. 非課税保有限度額が全体で1,800万円に拡大
4. 非課税保有期間の無期限化

 などが挙げられます。NISAを始めようと思っている人は、変更部分を確認しながらいつから始めるか検討しましょう。

③投資信託
投資信託とは、ファンドマネジャーと呼ばれる投資の専門家に資産運用を任せる金融商品です。ファンドマネジャーが投資家から集めた資金を株式や債券などに投資し、そこで運用益が発生したら各投資家に分配するという仕組みです。

 少額から始めることができ、分散投資でリスクを軽減できるメリットがあります。

4.老後資金は今のうちから準備を

 老後資金は、公的年金だけに頼ると大幅な赤字となってしまいます。この記事の概算数字はあくまでも目安ですが、老後資金は最低でも2,000万円以上、ゆとりのある老後のためには5,000万円以上があると安心です。

 自分のライフプランに合った必要金額を算出し、今のうちから貯蓄や資産運用などの準備を始めて不安のない老後を過ごしましょう。