株式会社Y's upの不動産業ブログ

引っ越しの掃除について

 

引っ越しをして物件を退去する際「どこまで掃除をしていいかわからない」と悩む方は多いことでしょう。

多くの賃貸物件では入居者が引っ越した後は業者によるクリーニングをおこないます。

ですから「引っ越しの際は掃除不要」という意見もあります。しかし、掃除をしないまま引っ越せば、敷金の返金をめぐるトラブルに巻き込まれる可能性もあるでしょう。

この記事では、退去時の掃除が必要かどうか、どこまでやる必要があるのかを詳しく解説します。

 

引っ越しの時の掃除はそもそも必要?

掃除しないのはありなの?

引っ越し作業をすると、どうしてもゴミや汚れが出ます。

また、家具を動かした跡などが残ることもあるでしょう。

ゴミや汚れをそのままに引っ越すと、管理会社から「原状回復のクリーニング費用」を請求される恐れがあります。

まったく掃除をしないで出ていくことはおすすめできません。

 

掃除はどこまでするべきなのか

退去時の掃除で悩みやすいのは「どこまで掃除をすればいいのか」というところです。

基本的に「借主の負担」できれいにするべきところまで掃除をすれば問題ありません。

借主の負担とは「経年劣化を除く汚れ」です。

家はどれほどきれいに住んでいても経年とともに汚れていきます。

一例をあげると、日焼けによる汚れ、日常の汚れの蓄積などです。

引っ越し作業でついた汚れを掃除し、ゴミを片付ければ大丈夫でしょう。

ただし、喫煙によるヤニ汚れ、子どもが壁やふすまに描いた落書き、掃除をさぼったことによる汚れなどは借主負担です。

 

原状回復の義務とは?敷金はどうなる?

前述したように、毎日掃除をして快適に生活できる状態を保った家ならば、原状回復の義務はほぼ果たしています。

退去時の掃除は、ひととおり掃除機をかけて目立つ汚れを取れば問題ありません。

ただし、前述したように喫煙をはじめとする賃借人の責任でついた汚れ、子どもの落書きなど不注意でついた傷などは原状回復の義務を負います。

大家さんや管理会社が業者を雇って直した場合、その費用が敷金から引かれ、足りなければ請求されるので注意しましょう。

 

退去時のお掃除ポイント

基本的に入居者の過失で壁や床に穴をあけた、備品を壊した、傷つけた場合以外は、貸主の負担で直します。

ですから、目立つ傷・汚れなどがなければそれほど不安になる必要はありません。

畳の日焼け、すれ、壁紙のくすみなどは経年劣化に入ります。

新築同様にして返す必要はありません。

 

床・畳の掃除はどこまで?

床や畳は掃除機をかけてホコリを取り、汚れを拭き取ってください。

家具を移動した際にへこみや傷がついている場合、修繕費は借主の負担になります。

特に、重い家具を長年置いていた場合はへこみができている可能性が高いので、確認してください。

なお、家具を置いてあった場所とそれ以外の場所の色が違う場合は、経年劣化なので貸主負担で直します。

畳をペットがボロボロにした、フローリングの床にたばこで焦げ跡をつけてしまった場合は、借主の負担になるので注意しましょう。

 

浴室やトイレの掃除はどこまで?

浴室やトイレは、ホコリを掃除して水垢、カビを取ります。

掃除をさぼったことで、床や壁に黒カビがびっしりの場合は、借主の負担で掃除をしなければなりません。

また、トイレの黄ばみなどは経年劣化になりますが、掃除をさぼったことによるひどい汚れは借主負担で直さなければなりません。

浴室やトイレは「抵抗なく使えるかどうか」がおおよその判断基準です。

市販の洗剤で落とせる汚れはできるだけ落としておきましょう。普段から定期的に掃除をしているならば、それほど時間はかかりません。

 

台所の掃除はどこまで?

キッチンの掃除は油汚れとスス汚れを落としておきましょう。

この2つはキッチンを使わなければつきません。

換気扇も忘れずに掃除しましょう。

また、ガスコンロを持っていく場合は、ガスコンロを取り外した後、ガス台の掃除もしてくださいね。

台所の掃除は時間がかかる場合が多いので、引っ越し日までに少しずつ進めておくのがおすすめです。

 

窓ガラス、壁、天井の掃除はどこまで?

窓ガラスや壁や天井は、掃除をしながら暮らしていた場合汚れがそれほどつかない場所です。

窓ガラスの目立つ汚れはふき取っておきましょう。

画鋲などを使った後も石膏ボードまで貫通していなければほぼ問題ありません。

壁や天井の掃除を念入りにしなければならないのは、喫煙で天井や壁にヤニが付着している場合や、借主の負担で壁をへこましたり汚したりした場合です。

この場合、個人では対処できないこともあるのでプロの業者に依頼したほうがおすすめです。

 

掃除レベルやかかる時間の目安は?

賃貸物件の掃除は最終的にプロの業者がします。

ですから、借主の掃除は荷物をすべて運び出した後1~2時間かけておこないます。

掃除機など掃除用具もすべてトラックに積んで移動したい場合、家具を運び出してもらった部屋から掃除をしていき、最後に部屋すべてを掃除機をかけて終わり、という手順がおすすめです。

また、引っ越し前日にトイレ・浴室・窓など荷物があっても大丈夫な場所を掃除しておく方法もあります。

掃除する時間がない場合は、引っ越し業者に依頼してもいいでしょう。

なお、取れない汚れは無理にとる必要はありません。

後は、大家さん・管理会社の判断に任せましょう。

 

高額請求の原因になりがちなのは

前述したように、喫煙による壁紙の変色・ヤニの着色・臭いや子どもによる壁やふすまへの落書きなどは、借主の負担ですべて修理しなければなりません。

また、ペット可の物件でも犬や猫が壁紙や柱を傷つけたり糞尿による臭いがひどかったりした場合は、借主負担で直す必要があります。

ペット不可の物件でこっそりと犬・猫などを飼い、家を破損した場合はさらに高額請求をされる恐れがあるので気を付けましょう。

これは、契約違反にあたります。

 

まとめ:計画的に掃除しよう

今回は引っ越しに関する掃除を詳しく解説しました。

引っ越しはやることが多く、荷物づくりで手一杯のケースもあります。

しかし、ピカピカに磨き上げる必要もありません。

普段から掃除をしていれば、最後にさっと掃除機をかけるだけで十分です。

家族で協力して計画的に掃除をしていけると良いですね。

 

 

防水工事とは??

防水工事とは?目的や4つの種類・特徴などをわかりやすく解説💡

「防水工事ってどんな種類があるの?」
「防水工事はどのように進めるのか知りたい!」

このような疑問を持っている方に向けてこの記事では、防水工事について・防水工事の種類や特徴・防水工事の進め方を紹介します。

防水工事は、屋上やバルコニーなど雨に触れる部分を水から守る工事のことです。建物の強度を保つためにも防水工事は必須と言えます。

防水工事はどんな種類があるのか、この記事で詳しくみていきましょう。

 

防水工事とは

ベランダやバルコニー、屋上など雨に濡れる場所を水から守る工事のことを防水工事と言います。

建物を建てるときには防水工事は行いますが、時間とともに防水効果が少なくなってしまうのが特徴です。そのため、日頃から定期的にメンテナンスする必要があります。

もし長い間防水工事をしていない場合、躯体や鉄骨が傷んでしまいます。木造の場合は、梁や柱が傷ついてしまうでしょう。

 

防水工事の種類や特徴

防水工事の種類は、下記の4種類です。目的や工事を行う場所によって、適切な防水工事を選択していく必要があります。

・ウレタン防水

・シート防水

・アスファルト防水

・FRP防水

ウレタン防水

ウレタン防水は、防水工事の中で最もスタンダードな方法と言われています。ペンキなどのように塗装して施工するのみなので、比較的手軽に行えるのが特徴です。ウレタン防水のメリットとしては、下記の通りです。

・しっかりとメンテナンスを行えば半永久的に保てる

・段差があるところや複雑な場所でも対応できる

・ほかの防水工事と比べて比較的安価に行える

ウレタン防水の耐用年数は選ぶ工法によっても変わりますが、5〜10年と言われています。ここからは、ウレタン防水の工法を3つ紹介します。

 

密着工法

密着工法とは、既存の下地に直接ウレタン樹脂を塗装する方法です。雪や雨水の侵入を防ぐために、防水層を何層にも重ねます。

マンションのベランダや一般の住宅でよく行われる工法です。

複雑な形状にも対応でき、既存の防水層に塗装するのも可能です。また、密着工法はほかの工法と比べて安価に行えるため、よく選ばれる工法でもあります。

メッシュ工法

メッシュ工法とは、「メッシュシート」といった網目状のシートを下地と防水層の間に入れる工法のことです。メッシュシートがあることで、地震対策になったり、防水層の強度が増します。バルコニーやベランダ、廊下に適している工法です。

また、メッシュ工法は勾配がある場所だと、均等に塗装するのが難しいといったデメリットがあります。

 

通気緩衝工法

通気緩衝工法とは、「通気緩衝シート」といった通気性のあるシートを貼り付けた上に、ウレタンを塗装する方法です。通気緩衝シートは、

下地に含まれている水分の上昇を防いでくれます。
ほかにも防水層の腫れや、浮き上がりを防いでくれるのが特徴です。下地が劣化していても、影響を受けにくいとも言われています。

デメリットとしては、下記の2つが挙げられます。

・密着工法と比べると値段が高い

・金属製の筒を設置する必要があるのでベランダなどの狭いところには向いてない

 

シート防水

シート防水とは、防水性のシートを貼り付ける防水工事のことです。シートの種類は、下記のようなものがあります。

・塩ビシート

・ゴムシート

・アスファルトシート

人や車の通りがある場所と人が歩かないような場所では、使用するシートの種類が変わってきます。シート防水のメリットは、下地を選ばずに施工できることです。

またデメリットとしては、障害物のある場所や凸凹が多い面など、複雑な場所での施工には向いていないことが挙げられます。

接着工法とは、専用の接着剤を使用して下地に防水シートを貼る方法のことです。接着工法のメリットとしては下記の通りです。

  • ほかの工法よりも費用が安く抑えられる
  • 強度が一定に保たれる

また接着工法は、下記で紹介する「機械式固定工法」のような専用の機器を持ち込む必要がないため、ベランダのような狭い場所に適しています。

 

機械式固定工法

機械式固定工法は、専用の金具を使用して防水シートを固定していく工法です。上記で紹介した接着工法と違って、下地に影響を受けにくく、既に漏水している箇所にも施工が可能なのが特徴です。

デメリットとしては、作業時の振動や騒音が発生してしまうことが挙げられます。

ほかにも下地にある程度強度が必要と言えるでしょう。人がよく通るような場所には向いておらず、主に屋上などでよく使われることが多い工法です。

 

アスファルト防水

アスファルト防水とは、アスファルト製であるルーフィングシートといった防水シートを下地に貼り重ねている工法です。防水工法の中で最も古い工法と言われています。

アスファルト防水のメリットは、防水性・耐水性が高いことです。デメリットとして、火を使用した場合、悪臭や煙が発生してしまうので、注意する必要があります。

そのため、周囲へ気を配りながら、工事をしていく必要があります。アスファルト防水が使用される場面は、ビルや新築マンションなどになります。

FRP防水

FRP防水とは、下地にFRP(繊維強化プラスチック)製のシートを敷き、液状のものを何度も塗っていく方法のことです。FRP防水のメリットとしては、

主に下記のようなものが挙げられます。

  • 工期が1〜2日とほかの種類の工事と比べて短い
  • 防水性・耐久性が高い

FRP防水のデメリットとして、ほかの種類の工事よりも費用が高くついてしまう場合があります。また、屋上での使用はできないので気をつけてください。

主に、バルコニー・木造のベランダで使用されている工法です。

 

防水工事の進め方

ここからは、防水工事の進め方を紹介します。

  • 建物の状況を把握する
  • 防水工事を予算に応じて発注する
  • 今後の修繕計画を立てる

建物の状況を把握する

防水工事をする際は、漏水の予防として行うのか、経年の劣化による対策として行うのかによって行う工事が違ってきます。

まずは、防水工事を行いたい建物がどういった状況なのかを把握しておく必要があります。

防水工事が難しい場所は基本的にはありません。漏水がある場合は、まずは原因の追求をしておく必要があります。経年劣化がある建物の場合は、

漏水を防ぐためにも保証の付いている工事を行う必要があります。

 

防水工事には定期的なメンテナンスが必要

上記でも紹介しましたが、防水工事を行う際は定期的なメンテナンスが重要です。

防水工事のメンテナンスの中でも、もっとも有名なのがトップコートの塗り直しです。トップコートの中でも、フッ素トップコート・シリコントップコートのどちらかを選択すると、約10年ほどは、メンテナンスをしなくても長持ちします。「10年に一度はメンテナンスを行う」と頭に入れておくといいでしょう。

 

【まとめ】適切な防水工事で建物の強度や外観を維持しよう

いかがでしたか?防水工事は主に上記で紹介した4種類あり、目的や工事をする場所によって、適切な防水工事を選択する必要があります。

上記で紹介したものは代表的なもので、もっと細かく分類された工法もあります。

また防水工事は修理が高額になる場合が多く、業者の提案をそのまま採用してしまわないようにしましょう。

上記で紹介した、防水工事についての基本的な知識を頭に入れておくことで、適切な工事ができます。