株式会社Y's upのお知らせ

工事現場の台風対策

梅雨入りやこれから台風の時期も近づいています。

そんな時に建設現場の人たちはどんな対策で工事を進めているのでしょうか?

・高所足場の安全を確保しよう!

現場における台風対策で最も気をつけたいのは、足場の安全対策です。

足場がもし台風で倒壊すれば、近隣の住宅に大きな被害を与えます。

現場外も巻き込んだ大事故につながる危険性があるため、しっかり対策を講じてください。

特に、高所の足場は要注意。

地上ではたいした風でなくても、高所では強風になる場合があります。

具体的な対策としては、単管やクランプを差し込んで足場の壁つなぎを補強しましょう。

また、養生シートの各所を縛り直したり、外したりするのも有効です。

平時では足場を守ってくれる養生シートですが、暴風時は逆に足場にかかる負荷を大きくしてしまう可能性があるためです。

 

・資材の飛散を防止しよう!

建築資材が台風時に吹き飛ばされたり、雨の影響で流れ出したりしないための対策も重要です。

飛散しやすいのは、カラーコーンや安全看板、表示パネルなどです。

特にパネル状の資材は飛ばされやすく、爪がついた板などは風に飛ばされれば凶器と化す危険性もあります。

台風が接近してきたら現場内をくまなく確認し、ネットやメッシュシート、ロープなどで資材をしっかり固定しておきましょう。

撤去して事務所や倉庫にしまっておくのもおすすめです。

とにかく「作業したまま資材がほったらかし」状態は避けるようにしてください。

 

・仮囲いの強化も必要!

台風が近づくと、工事現場の仮囲いも崩壊の危険性が高まります。倒れた場合、現場外部への影響が懸念されるため、対策が重要です。

特に、控え部分に注意が必要ですので、弱い部分は手で揺すて確認し、単管を追加して補強しましょう。

 

・重機が倒れれば被害は甚大!

現場の重機対策も台風対策ではとても重要です。

重機は読んで字のごとく非常に重いため、万が一倒れれば甚大な被害をもたらします。

特にクレーンやバックホウなど、高さのある重機には十分に気をつけましょう。

暴風により想像以上に簡単に倒れてしまうことがあるため、対策としては、重機のサイドブレーキを引いておくだけではNG。

ロープと杭などでしっかり固定しておきましょう。

さらに、雨水で現場が土砂崩れを起こした際に影響を受ける場所に重機を停車していないかも注意してください。

重機自体は倒れなくても、土砂に埋まれば故障して使えなくなってしまう恐れがあります。

1台数千万円~数億円もする重機ですから、くれぐれも大切に扱いましょう。

強風の日の建築作業:中止の基準とは?

強風の日における風速基準

建築現場での作業中、強風に注意する必要があります。では、強風の日における作業の安全性はどの程度の風速に左右されるのでしょうか?風速基準について見ていきましょう。

強風の日における風速基準は、一般的には風速15メートル毎秒以上とされています。

しかし、建築現場の高所作業や重機の使用など、作業内容や環境によって基準は異なる場合もあります。

建設業界では、安全性を確保するために風速計を使用して現場の風速を測定することが一般的です。

強風の日には建築現場での作業が非常に危険となるため、風速の測定とその基準に従うことが重要です。

現場責任者や作業員は、風速計を活用して風速を正確に測定し、作業の安全性を判断する必要があります。

また、天候予報や気象情報をチェックすることも重要です。

建築現場での強風の日の作業は、安全が最優先ですので、風速基準を守り、適切な判断を行うことが求められます。。

 

大雨警報が出た時の建築現場:対処法と注意点

大雨警報が出た場合は、作業員の安全を最優先に考えるべきです。

建築現場では、天候によって作業場所が滑りやすくなったり、土壌が緩んだりする可能性があります。

このような状況では、足場や作業場所の安定確保が重要です。しっかりと防水加工を施し、安全な足場を確保することが必要です浸水被害に備える必要もあります。

建築現場では、工事中の建物内部が浸水することで、設備や機材の故障や劣化、さらには作業員の安全にも影響を及ぼします。

したがって、必要な場所にはポンプや排水装置を設置し、浸水対策を徹底することが重要です。

さらに、建築現場では大雨による土砂崩れや地盤沈下などのリスクもあります。

特に斜面や土砂の移動が予想される場所では、十分な警戒が必要です。定期的な点検や監視、適切な安全バリケードの設置など、地盤の変動や崩壊を早期に察知し、対策を講じることが重要です。

 

まとめ:悪天候に負けない安全な建築現場を作ろう

強風・大雨警報発令時の建築現場での対策の重要性

強風や大雨警報が発令された場合、建築現場での対策は非常に重要です。これらの悪天候条件下では、作業員の安全が脅かされるだけでなく、建物や設備への被害も発生する可能性があります。

まず、強風や大雨によって建築現場では足場や作業場所が不安定になるため、作業員の安全に直接的な影響が出ます。

突風や豪雨による事故や怪我を防ぐために、作業を中止するなど適切な行動をとることが必要です。

また、建築物自体にも悪天候は様々な被害をもたらす可能性があります。

 

強風によって屋根や外壁が損傷する、大雨によって浸水や雨漏りが発生するなどのリスクがあります。適切なルーフィングや防水対策が行われていない場合、建物は弱体化し、その後の耐久性や安全性に問題を抱えることになります。

強風や大雨警報発令時には、事前の対策や準備が重要です。

安全な避難場所や適切な保護装備の準備、建物や設備の点検などを行い、リスクを最小限に抑えるための対策を事前に講じておく必要があります。

強風や大雨警報が発令された場合、建築現場では即座に対策を取ることが求められます。

作業員の安全を最優先に考え、建物や設備を適切に保護するための対策を実施しましょう。適切な対策を講じることで、作業員の安全と建築物の耐久性を確保することができます。

 

朝礼の大切さ

工事現場や建築現場に朝礼は欠かせません。

工事現場のほとんどすべてで毎朝朝礼が行われています。数人規模の現場でも、作業員の数が100にん超える現場でも基本的には、その日に工事にかかわる全員が参加するものです。

しかし、1つの工事現場には、複数の工事業者が関わっていることが多く、朝礼の進め方や作法を間違えると、大勢に迷惑が掛かってしまいます。

そこで今回は工事現場における朝礼の目的や進め方、注意点について徹底解説します。

工事現場における朝礼とは??

作業員全員で行う集会を朝礼といいます。朝礼では、現場監督の挨拶やラジオ体操、注意事項の共有などその日の工事を安全かつ効率的に進めるための情報共有が主な目的です。

工事現場で朝礼をする目的

・作業員の点呼

・作業員の体調管理

工事現場での作業は危険と隣合わせです。

作業員の安全を確保するための居、安全器具や注意か㎜機などの工夫が実施されていますが、最も注意すべきなのが作業員の体調管理です。

朝礼時に作業員同士が顔を合わせることによって仲間の異変を察知できる環境を整えます

その日の作業内容の伝達

その日の作業内容を事前に共有することで、作業員が迷いなく作業に取り組むことができます。

安全性と効率性を向上させることに繋がります。

・工事スケジュールを説明

・搬入スケジュールの共有

・クレームの共有など、、

注意事項の伝達

毎日同じことを繰り返すマンネリ化し、注意力が低下します。

工事の作業は同じことの繰り返しではありませんが、同じ現場で仕事していると、危険個所でも事故が起きていないから大丈夫と油断してしまう事があります。

そこで開日朝礼を行い、同じ注意事項を同じ熱量で作業員に伝えることで毎日新鮮あ気持ちで危険個所に注意して作業に取り組めるようになります。

安全意識の向上

安全な作業環境を整えるには作業員の安全意識を常に向上させておく必要があります。朝礼看板に安全注意喚起のポスターを提示したり、労務災害ゼロを目指すと宣言したりと

各工事現場で様々な工夫が行われています。

他にも、安全器具の点検です。その工事現場で定められている、安全器具の点検を行います。

・ヘルメット

・眼鏡

・フルハーネス

・安全靴など。。

1つでもかけると安全に作業ができなかったり、元請業者に報告義務が発生したりすることもあります。必ず朝礼時にチェックして忘れているものがあれば、作業しましょう。

 

最後に

もちろん、一堂に会して行う朝礼にしかできないこともありますし、朝礼の自動化をした場合は、必ず動画を見た上でで、各自は作業内容を理解し、安全に配慮した行動を取る必要はあります。

しかし、朝礼も時代の進化に伴い、本質的な部分をしっかりと保ちつつ、より効率的に、より少ない労力で情報を共有できる手段に変化させていくことは大切だと考えます。

ぜひ朝礼の在り方について今一度考えてみてはどうでしょうか。

地震対策まとめ!

知っておきたい、耐震基準や防犯グッズのそろえ方💡

毎日どこかしら揺れている地震大国日本。今回は、用意しておきたい棒はグッズなど、地震、災害にまつわる内容のものを

ピックアップしました。いざという時のために、改めて住まいの作りや日頃の備えを振り返ってみませんか?

 

今すぐできる家具の転倒防止✨

近年発生した地震で、怪我をした原因の約3割から5割は、家具類の転倒・落下・移動によるもの。そこで、家具類の転倒防止が肝心になって

くうるのですが、壁や家具に傷をつけるのが嫌だったり、家具の取り付けが面倒だったりと、いつ来るかわからない地震だからこそ腰が重く

なってしまうという方も多いでしょう。

しかしホームセンターに行くと、壁に傷を付けなくても転倒防止器具が多数販売されていました。もっと簡単な対策といたしましては、家具の下に振動を吸収するゲル状のマットを敷くという方法もあります。固定が難しいテレビやパソコン、花瓶などにも応用が利きそうです。

おススメ商品としては、ラップとべビーパウダー!!・ラップは紙皿の上で食事をすると洗う手間が省ける。

・けがをした場合の傷口の圧迫や、防水、紐状にして物を縛る等、様々な用途に使え、被災地の方から送ってほしいと声が多くあったみたいです。

また衛生シートで全身を拭いた後にベビーパウダーを体や髪に使うとサラサラ感が持続するので不快感が軽減します。

壁と家具を傷つけない転倒防止対策は「組み合わせ使用」が効果的!

食器棚には開き戸をロックするためのストッパー

地震の際に食器棚の扉が開いてお皿が飛び散る事態は防げそうです。

 

停電を経験して実感! 準備・所持しておいてよかったもの!

停電経験がある人のうち、「備えてよかったもの」は、
1位   「懐中電灯・ランタン」 58.0%
2位 「乾電池・充電池」 41.4%
 3位 「レトルト食品・インスタント食品」 39.7%という結果に。

懐中電灯が一つあるだけで安心感が違った。

電池も余分にあったのでよかった。
地震を経験した時に一番に不足になったのが電池。
子供は空腹が我慢できないのでインスタント食品などはとても助かった。

停電時は電子決済が使えない! 現金を手元に置いておこう💡

他にも「現金」や「水」「ラジオ」「モバイルバッテリー」が役立ったという回答も。

「停電すると、クレジットカードやスマホ決裁は当然のようにできないので、現金でのやり取りしかできなくる。
「飲用水を定期的に購入していたので、災害時にその水があり助かった。

なくて困った! 準備・所持しておけばよかったと後悔したもの

停電経験がある人のうち、「備えておらず困ったもの」については

 1位 「モバイルバッテリー」 19.7%
2位 「発電グッズ」 17.0%
3位 「生活用水」 12.8%という結果に。

バッテリーや電池の残量は、定期的な見直しを

さらに、備えていても困った、まさかの落とし穴として、

思ったよりランタンや懐中電灯のあかりが弱く試してみないとわからなかったり
モバイルバッテリーや充電池は、使っていなくても自然と消耗してしまうため定期的に確かめてしっかり充電させておく重要性があります。

備えて終わりではなく、実際に使ってみて確認するなど、定期的な見直しをしておくことがいかに大切かということが伺えます。

モバイルバッテリーは電池式がおすすめ

モバイルバッテリーは、充電式やソーラータイプなど様々な種類がありますが、停電時に役立つのが電池式のモバイルバッテリー。

充電式モバイルバッテリーは蓄電してある分を使ってしまうと、次に充電するまで使うことができず、停電時においては充電するのも困難です。

電池式であれば、充電池や乾電池を取り替えれば何度でも使用できるのがポイントです。

停電時、準備していても足りなかったものは?

停電時のあかり確保も、スマホ活用も、十分な電源があってこそのこと。電源の確保に役立つのが、乾電池です。

防災用のストック量の目安は「1人当たり、 3日間で単3形17本以上」。しかし、電池を備えていると答えた人の予備電池の数について「単3形は1~10本」程度と目安を下回りました。

また、どのサイズを何本ストックしておけばよいかわからないと答えた人は56.2%と半数以上という結果に。

乾電池の正しい保存方法をチェック

せっかくストックをしていても、正しく保存できていないと「液もれ」や「実は使用期限が切れていた!」なんてことも。

正しい保存の方法として、3つのポイントを知っておきましょう。

  • 保管場所は直射日光、高温多湿を避ける。
  • 使用推奨期限を確認して、期限内に使用を開始する。
  • 機器から取り出して、別々に保存する。

よくあるのが、非常用持ち出し袋に入れっぱなしにしてしまうこと。
日常的に使って、ストックを回すローリングストックがおすすめです。少なくても1年に1回はストック状況を見直しましょう。

まとめ

災害を身近なものだと感じ、日常的に防災を意識することが、未来に「もしも」が起きたときに、

うろたえることなく過ごせることにつながるのだと考えます。今一度ご自身の備えをひとつでも見直すきっかけになれば幸いです。