株式会社Y's upの不動産業ブログ

オンライン内見とは?

自宅でご家族と家探しができる!今注目を浴びているオンライン内見とは?

賃貸住宅を探すとなると話は別。やはり実際に物件の状況をこの目で見てから決めたい……と思う方が多いのではないでしょうか。

ご家族で住む家であれば全員でしっかり見て、みんなの住みたい家を決めたいものです。

現在は「オンライン内見」や「IT重説」など、家に居ながらご家族で物件を詳しくチェックする方法があります。

 

オンライン内見とは

 

オンライン内見とは、ご自宅のパソコン・スマートフォンなどからインターネット経由で、物件について映像と音声で紹介を受けられるサービスです。

インターネットでの動画視聴が一般的になった近年登場したサービスですが、2020年以降は新型コロナウイルス感染症の有効な感染対策としても注目を浴びています。

オンライン内見のメリット、デメリット

不要不急の外出を控えることができ、ご家族全員が家にいるときに物件を探せるオンライン内見。

さまざまなメリットがありますが、気を付けなければいけない点もあります。ここでは、オンライン内見のメリットとデメリットについてご紹介します。

メリット

家にいながら内見ができ、家族の都合をつけやすい

家族が家にいる時間帯に合わせて内見ができ、みんなで出かける時間の都合を合わせる手間がありません。業者さんによっては土日祝にも内見の予定を入れられます。

 

感染症対策にもなる

新型コロナウイルス感染症の感染症予防は必須です。。小さな子どもがいるご家庭なら、コロナだけでなくノロウイルスなども気になりますね。

オンライン内見なら、外出して多くの人と対面する機会を減らせるため、感染症予防にも有効です。

 

転勤などで遠方の物件を見たいときに便利

転勤する場合、現地で実際に物件を見ることなく契約してしまうケースも少なくありません。しかしオンライン内見を活用することで、

遠方の物件も事前に確認して選ぶことができます。たとえ海外への転勤であっても、現地の物件を見られることはメリットでしょう。

 

デメリット

実際に物件を目で見るなどして体感ができない

現地へ出向かないため、物件の詳しい雰囲気や匂い、日当たりや暑さ・寒さなどを実際に体感することはできません。
見せたくない部分は見せてもらえない可能性がある
物件の中身を積極的に公開するとネガティブ要素になってしまう部分がある場合、そこをオンライン内見では見せてもらえていない可能性もあります。

信頼できる不動産会社さんと、しっかり意思疎通をして物件を選ぶことが、オンライン内見の場合はより重要になるでしょう。

 

IT重説とは

オンライン内見を終え、無事に住みたい家が見つかりました。契約に進む場合、オンラインで手続きを行うことが可能です。

不動産の取引時には、売買・賃貸に関わらず「重要事項説明」が必要です。契約上重要となる事柄について「重要事項説明書」を発行してもらい、契約前に説明を受けなければなりません。

これは宅地建物取引業法という法律で義務づけられており、宅地建物取引士に直接対面することが必要でした。

しかし2015年頃からインターネットで重要事項説明をおこなう社会実験が国によってスタート。そして2017年10月より、

賃貸借契約における借主への重要事項説明がインターネット経由で実施可能となりました。これが、現在賃貸契約で一般的に実施されるようになった「IT重説」の始まりです。

内見がオンラインで可能となっただけでなく、契約前に必ずおこなう「重要事項説明」も家に居ながら受けられるようになったのです。

 

IT重説の実施手順と流れ

まず、賃貸契約したい物件を決めて不動産会社の担当者にIT重説の申し込みをします。次に担当者と日程や時刻の打ち合せをします。

予定が決まったら「重要事項説明書」をメールや郵送で受け取り、ご家庭でIT重説を受ける準備を整えましょう。

Web会議を利用する場合、専用アプリなどを事前にダウンロードしておく必要がある場合があります。

予定の日時までに準備を済ませ、「重要事項説明書」を見ながらIT重説を受けましょう。

 

オンライン内見やIT重説を行う場合の注意点

 

内見や重説をオンラインで実施する場合、具体的に気を付けるべき点にはどのようなものがあるのでしょうか。

家具・家財の搬入について確認しておく

実際に現地で出入口や建具の寸法を測定することができないため、引越し時に持ち込む家具や家財のサイズと搬入の可否を必ず確かめましょう。

 

周辺環境などを問い合わせて確認する

子どもがいるご家族が暮らす家を決めるときは、立地や周辺環境も気になる点です。現地に内見に出向く場合はある程度それらの確認が可能ですが、

オンラインでは把握しにくいこともあります。担当者と打ち合わせをし、必ず確認しましょう。

 

まとめ

密な空間を回避し、不特定多数の人との接触を避ける現在の生活様式に適しているオンライン内見やIT重説。遠方への転勤など、

現地を見に行けない賃貸住宅探しにも役立ち、これから利用する機会がどんどん増えそうです。

できれば現地での内見が確認することがベストですが、都合が付かないときはオンラインを活用し使い分けるなどで、選択肢も広がるでしょう。

外装塗装中の洗濯物事情!

いざ外壁塗装の工事が始まった時、お悩みの一つは洗濯物ではないでしょうか?

「外壁塗装中でも洗濯物は外干しできる?」

「外壁塗装中タイミングによっては外干しできる時があるかな?」

「室内干しが続くとストレスが溜まりそう」

洗濯物は毎日あるので悩みますよね。

乾かないのに毎日の洗濯物が増えていくなんて、まさに負の連鎖で考えるだけでもストレスになります。少しでも外干ししたいお気持ちはあるかと思います。

「申し訳ございませんが、外壁塗装中は洗濯物を外干しできません。」

業者によっては外干しできるタイミングを提示してくれる場合があるかもしれません。

塗装工程は大きく分けて5つに分かれます。それぞれの工程で洗濯物を外干しできない理由がございますので詳しくご紹介いたします。

※天候・外壁の大きさ・外壁の劣化状況によって工期は多少異なる場合がございます。

足場組立て

足場の組立ては金属製の柱などを運んでホコリが立つので、洗濯物を外干しするのは難しくなります。

足場組立後は、家全体を飛散防止ネットで覆います。

飛散防止ネットで覆われているので、いつも通りに洗濯物を外干しできず日当たりも望めません。

足場組立は半日から1日かかり、飛散防止ネットで日当たりが期待できないので外干しには不向きです。

 

補修工事

ケレン作業は古い塗装やサビを落とすので小さなホコリやチリが飛び散り、外干しの洗濯物に付着してしまいます。モルタル外壁などにクラック(ひび割れ)ができると削って補修をします。

削る作業によって外壁の粉塵が飛散し、外干しの洗濯物に付着してしまいます。

業者によってはコーキングの打ち替えなど飛散の可能性が少ない作業なら外干しできるタイミングがあるかもしれません。

外干しすると洗濯物を汚さないよう注意するあまり、作業効率が悪くなってしまい工事に影響が出てくる可能性がございます。

工期スケジュール通りに工事が進んでいくよう、なるべく室内干しで対処していただくのがいいと思います。

高圧洗浄・養生

基本5~7は養生したままです。水圧が高い業務用高圧洗浄機で外壁の汚れを洗い流すので、洗浄水や汚水が飛び散ります。

洗濯物を外干しすると、洗浄水や汚水が洗濯物に付着し汚れてしまいます。洗濯のやり直しにもなりますので、洗濯物を外干しするのは不可能になります。

養生作業は飛散させる作業がないので、業者によっては洗濯物を外干しが可能な場合がございます。

しかし、養生シートで様々な箇所を覆うので、思うように洗濯物が干せない可能性がございます。

また、洗濯物を干す場所が養生シートで覆われていて外干しできない場合があります。そのため、前もって室内干しの対策をしておくのが安心かと思います。

塗装工事

 

塗装工事中は刷毛やローラーで塗るので塗料が飛び、洗濯物を外干しすると細かな塗料が付着します。

特に吹付塗装は塗料が飛び散ります。また、塗料独特のニオイが洗濯物に移ってしまう場合があります。小さなお子様やお年寄りがいらっしゃるご家庭では、特に注意が必要です。

ニオイが移った衣類を着用すると気分が悪くなる場合があるかもしれません。一度付着した塗料やニオイは簡単に落とせない可能性がございますので、室内干しをおすすめいたします。

足場解体

足場解体は足場組立と同様で、家の周りで足場の撤去作業をするのでホコリが立ちます。

足場解体にも半日から1日かかってしまうので、洗濯物は室内干しをした方がいいでしょう。

 

 

大工事説明会の大切さ!!

工事説明会は、大規模修繕工事えお実地する前に開催される会合です。この説明会では、住民に工事の工程や、内容、工事にあたって想定される影響などを説明する

だけでなく住民にとっても工事への不安や疑問を解消する大切な会合です。

 

どうして工事説明会は必要なのか?

大規模修繕では、マンションの周囲に足場を組んで外壁塗装を行ったりするので、ベランダに洗濯物を干すのがむずかしくなったりと、工事期間は日常生活に

少なからず支障が発生します。工事期間を順調に進めるためにも、入居者の理解や協力が欠かせません。

また説明不足やコミュニケーション不足が不慮の事故に繋がるケースもあります。

工事によってより良い住環境を実現できるとしっかり伝え、入居者に協力姿勢を持ってもらうことが工事を成功させるポイントになるのです😊

般的な工事説明で一行われる内

工事説明会で説明する項目は、工事の工程スケジュールや注意点だけではありません。

工事期間中の防犯対策や、安産管理、洗濯、清掃など、日常生活に関することまで幅広く説明が行われます。

では、どのような説明が行われているのでしょうか?

⭐工期

大規模修繕工事完了までのスケジュールについて説明

⭐工事の範囲、工程

外壁、防水、鉄部塗装など工箇所の詳細や、仮設や足場組みなど工程表とともに説明。

⭐工事に関するお願い

1日の作業時間や、休憩時間、休日の作業の有無、工事期間中に入居者に気お付けてほしいこと。

工事説明会で特に注意したい3つのポイント

工事説明会では工事期間中に発生するすべてについて説明が行われます。

以下は特に注意して確認すべきポイントです。

防犯対策に関して

工事中はマンションの外壁部分に足場が組まれるため、上階であっても不審者などが入りやすくなってます。

入居者側にしてみれば、防犯に関することは1番の心配事。万が一のことがあった際や不審者を見つけた時の連絡先などを

十分に確認するようにしましょう。

 

安全対策に関して

足場がぐらついている箇所がある、足場が原因でけがをしてしまったなど安全対策に関する取り決めを確認しておきましょう。

また工事中の安全対策で最も重要なのは、子供のけがを防ぐこと。

子供向けの安全対策教室を開催してもらうなど、十分な対策を求めるようにしましょう。

 

ベランダの片付けに関して

バルコニー内の天井や壁の塗装工事、床の防水工事などが行われることもあります。

この際には、バルコニーいn置かれた植木鉢や荷物などがあると工事の妨げになるので、入居者各々が方付けなくては

なりません。

 

十分な確認で互いに納得した工事を

トラブルが起きてしまってから、言った、言ってないと言い争いになっても解決はしません。

マンションの組合管理、入居者には工事説明会には出席してもらうようにし、疑問や不安を買いすぉうして大規模修繕に臨みましょう!!

引っ越しの転出届について

引っ越しにより役所で手続きをしなければならなくなったものの、パパは平日仕事があり手続きに行けないケースがあります。

役所は平日しか開いていませんし、本人でなければできない手続きもあるため、家族が代理で手続きできるのか気になっているママもいるのではないでしょうか?

今回は、引っ越しの時に必要な【転出届】と【転入届】を提出する際の手続き方法や必要書類、同時に行っておくといい手続きなどを

紹介します。

 

1.引っ越し時の【転出届け】の手続き方法

💡旧住所の役所に転出届けを提出する

引っ越しによる転出届けは旧住所の市役所や区役所市民センターなどで提出します。

転出届けを提出できる窓口は自治体によって異なることがあるため、旧住所の自治体ホームページなどで確認しておきましょう!

また、郵送も可能ですし、マイナンバーカードがある方ならオンラインで手続きができます。

転出届けの提出期限は14日以内です!!

郵送の場合は期限内にゆとりをもって発送しましょう。

💡手続きに必要なもの

1.届け出本人の本人確認書類

(マイナンバーカード、運転免許証)

2.転出する方のマイナンバーカード、住民基本台帳

3.住所を変更するすべての方の各種証

・国民健康保険証または国民健康保険証兼高齢受給者証

・介護保険証、負担割合証

・工期高齢者医療非保険者証

・各種医療証

(小児医療証、ひとり親世帯等医療証、障害者等医療証)

4.委任状

5.外国人住民の方は、在留カードまたは特別永住者証明書

💡手続きができる方

転出届けの届け出義務者は(本人または世帯主です)

ただし、同世帯の方は委任状なしで手続きできるので、妻は委任状なしでも夫の分も手続きできます。

 

新住所に転入届を提出する

転出届けと同じように新住所の市役所や区役所、市民センターなどで書類を作成して手続きを行います。

必要なものは、転出届けの際と変わりません。

💡同時にできる手続き

児童手当の申請や、小児医療証の申請など、役所でできる手続きを同時にしてしまうのがおすすめです。

社会保険から、国民保険、

小中学校の子供がいる方は転校届なども手続きしましょう。

 

まとめ

引っ越しで必要となる転出届け、転入届は同世帯の妻が代理で提出できます。

どちらも提出期限や提出できる窓口、必要書類をよく確認したうえで手続きを行うことが大切です。