株式会社Y's upのお知らせ

建設現場の事故とリスク

建設現場の事故とリスク、そして必要な安全対策とは??

高所作業や重機の使用機械が多い分、安全管理のもとに作業を実施しています。それでも完全になくすことはまだできないのが実情です。

 

事故が発生する原因

・作業現場の環境要因

高所の作業場に手すりを設置していなかったり、足場が確実に組み立てられていなかったりです。

・管理的要因

作業員の体調管理がきちんと行われていなかったり機械や器具の欠損や不備などによって事故になるケースです。

人手不足が指摘されてる今、看過できない要因の一つとも言えます。

・事故発生の高い時期

例えば暑さがピークになる8月は熱中症になる人が多く、事故発生のリスクも上がります。

また、寒暖差によって体調を崩しやすい冬季期間中も危険です。

 

建設現場以外で想定される事故以外のリスク

・窃盗、盗難

多くの作業員が立ち入って作業します。屋外作業では関係者以外の方が立ち入れる状況になってるケースも

あるでしょう。そのような状況下では持ち物や資材が盗難にあう可能性もあります。

 

皆様これからも安全第一に頑張っていきましょう!!!

 

一人暮らし注意点!

この季節になると引っ越しや一人暮らしを考えたり始めたりする方が多いのではないでしょうか?

実家から急に一人暮らしや、上京する方など不安がたくさんありますよね、、、

なので今日は、一人暮らしをする際の注意点などお客様からのリアルな声も紹介していきたいと思います👌

 

日当たり・風通しが悪かった

お引越しの理由として、よく聞く理由ナンバー1が「日当たりが悪い」です。
日中は部屋にいないから、と思っていても、日当たり、風通しが悪い部屋ではカビなども発生しやすいです。
こればっかりは、自分ではどうしようもないので、お引越しの理由になりやすいのかもしれません。

内見をする時間帯を日当たりが確認できる時間帯にしたり、

クローゼットの隅やお風呂のカビも確認するといいです。

収納が少なかった

収納が少なく、暮らしてみると部屋がもので溢れて狭くなってしまう、というお悩みも、とても多いです。

私もこの経験があります。引っ越しの際に断捨離したつもりなのに

収納が足りませんでした、、、。
クローゼットの広さはもちろん、自炊をする人はキッチンの収納、掃除道具やメイク道具をしまう場所など、自分の生活スタイルに合わせて必要な場所に必要な収納があるかを確認しましょう!!

近所に買い物や食事ができる施設がない

自炊をする人ならスーパー、外食派なら飲食店。
毎日の生活に必須の施設が少ないと、暮らしにくいです。

一人暮らしとなると節約する為に自炊を始める人もいるのではないでしょうか?

コンビニやスーパーが近いととても便利です!!

              粗大ゴミの申し込みが間に合わなかった

               粗大ゴミの回収は、自治体に申し込むのが一番安く済む方法です。
ただし、自治体によって回収の日が決まっているため、忘れていて引越し日までに間に合わなかったというケースが多いです。

                 粗大ごみ回収、安く済ませたいですよね。

                 しっかり日にち確認しておきましょう!!

               お客様の声

 

⭐部屋の契約アンペアが小さくて、冬場にエアコンと電子レンジを同時に使うとブレーカーが落ちて、暮らしにくかった。事前に聞いておくべきだった

⭐夜すごく暗い閑静な住宅街だったので、歩くのがとても怖かった。部屋を見学するときは、昼間だけじゃなくて、夜の周りの環境も見たほうが女性は良いと思う。

⭐家賃を安いところにしたら、WiFiが設置できない物件だった。ポケットWiFiしか使えず困った。

などなど沢山ありますが、不安な事や分からないことはどんどん

                                     聞いてください!!!

お部屋探しは僕たちにお任せを!!😊👌

建設業の魅力について

お久しぶりです👷

しばらく更新できていませんでしたが、また更新頑張りたいと思います!!

今日は建設業の魅力をお伝えしたいと思います😊

 

建設業は、全ての産業を支える仕事

自動車・医療・金融・外食・不動産・・・など、たくさんの業種・職種が存在しますね。その中での建設業の位置づけとしては、これら「全ての産業を支える業種」だということです。車を作ったり走らせたりするにも、工場や道路が必要です。病院・銀行・飲食店の運営にも、建物が必要です。つまり、私たち建設業がなければ、どんな産業も成り立たないのです。そういった意味で、建設業は今後もなくてはならない存在なのです。

建設工事の魅力

こういった「社会貢献への実感」をしやすい点は、建設工事の大きな魅力です。あとは、ホワイトカラーに比べると圧倒的に体を動かす機会が多いため、スポーツのような感覚で汗をかきながら働くことが出来ます。その上で任務を遂行した後の喜びと達成感は、一味違ったものがあります。

            高い社会貢献度が建設業界の魅力・やりがい

建設業界が行う仕事は、人々の暮らしを支える街づくりを担っています。暮らしに欠かせない住宅はもちろん、水道や電気、橋や道路などのインフラ、災害の復興作業など、社会貢献度の高い仕事に携われます。人々の役に立っていると実感できる仕事は、大きなやりがいにつながるでしょう。

 

              大勢の仲間と造り上げる達成感

設計者、工程管理、現場管理、作業者など役割もさまざまです。
それら全ての人が協力し合い、造り上げるのが建物であり構造物です。
誰か1人でも欠けてしまったら、その建物も構造物も造れなかったでしょう。

同じ仕事に携わったにもかかわらず、一度も顔を見ることがなかった人もいると思います。
ですが、そのような大勢の仲間が自分の仕事を支え、さらに自分もその仲間たちを支えたからこそ建物や構造物が完成したのです。

これだけの大きなスケールの仕事ができるのも、建設業ならではといえます。
特にスケールの大きな建物や構造物が竣工した際の達成感は、その人たちにしかわからない感動ですね。

 

最近では、女性も建設業界に進出するケースが増えており、多様な人材が求められているため、未経験者でも活躍の場が広がっています。

性別関係無くいろいろな方が活躍できるお仕事は素敵ですね。

皆様これからも支えあいながら建設業盛り上げていきましょう!!!

 

 

 

 

子連れ引っ越しの大変さ

初めまして。鈴木といいます!

今日は子連れ引っ越しについてです。私も子連れ引っ越し経験者ですが、家事育児お仕事にプラスして引っ越し準備はとても大変でした、、、

スムーズな準備と当日の注意点を紹介!

予期せぬタイミングでぐずったり、危ないものを口にしようとしたり……赤ちゃん連れの引っ越しは、大人だけの引っ越しよりも何倍も大変なものです。

そこで働くママさんパパさんに少しでも役に立てればと思います!

前日や当日の荷物を選り分けておく

 

引っ越し後すぐに使う必要がある赤ちゃんのお世話グッズと、そうでないものとを選り分けておきましょう。

お気に入りのおもちゃやおむつ、哺乳瓶や着替えなどは新居ですぐに使う可能性が高いです。

必要なアイテムは引っ越し前夜にまとめて段ボールに詰めておき、引っ越し当日は一番最後に搬出してもらうように段取りしましょう。

そうすることで、新居に荷物を搬入したあとも、赤ちゃんのお世話に必要なアイテムをさっと取り出すことができ気持ちの余裕にもつながります!

 

子ども担当の大人を決める

引っ越し当日は、赤ちゃんのお世話担当の大人を誰にするか決めておくと、段取り良く引っ越し作業を進めやすくなります。

赤ちゃんのお世話担当はママ、引っ越しにまつわる作業はパパ、など、夫婦で事前に役割分担をしておけば、引っ越し当日も赤ちゃんから目を離すことなく安全に作業できます。

祖父母や兄弟などに赤ちゃんの面倒を見てもらえそうな場合は、引っ越し当日は親族に赤ちゃんを預けることを検討してみても良いでしょう。

近くの保育園を探して一時保育の手続きをしておくのも便利でした👌

 

ゆとりをもったスケジュールで

急な発熱や予期せぬ怪我など、赤ちゃん連れの引っ越しは準備段階から思いがけないトラブルが起きやすいです。

直前になって慌てることがないよう、できるだけゆとりを持ったスケジュールを組むのが大切なです。引っ越し後の片付けもあまり焦りすぎず、数ヵ月単位で少しずつ進めていくよう計画しておきましょう。

そのほうが気持ちに余裕を持って、赤ちゃんのお世話と引っ越し作業を両立できるはずです。

 

最後に新しい環境に慣れるまで一緒にゆっくり

引っ越しは、赤ちゃん連れとなるとさらに大変さが増してしまうもの。

赤ちゃんだけでなく、ママ・パパも引っ越し後しばらくの間は、忙しさや疲労感でついイライラしてしまうこともあるかもしれません。

そんなときは、赤ちゃんを寝かしつけたあとに息つく時間を設けるなど、リラックスできる時間を意識して取るようにしましょう。

新しい環境に慣れるまでは、引っ越し後の片付けよりも家族のストレスケアを第一に考えることで、赤ちゃんも大人も新天地での生活を楽しみやすくなりますよ。

初めまして!!

今月から株式会社Y’supの事務員として勤務することになりました鈴木と言います。

 

今までは、飲食店での仕事をしていましたがご縁を頂きこの度初めて事務員として足を踏み入れることになりました。

時短勤務ですが、その中でも会社のご期待に応えられるよう最善を尽くしますので

どうぞよろしくお願いいたします。

会社初の女性社員ということで、皆さんとコミュニケーションを取りながら会社になじめたら

嬉しいです。

新しいことを覚えるのは好きですが、まだまだ分からないことが多いので

まずは早く事務所での業務を覚えて、サポートできるように頑張ります!

 

何卒よろしくお願いいたします。

 

仲介手数料だけを気にしていると大損?

不動産売却の仲介手数料とは?何に対して支払う費用?

不動産売却の際にかかる仲介手数料とは、何に対して支払う費用なのでしょうか
不動産売却の際にかかる仲介手数料とは、何に対して支払う費用なのでしょうか

不動産の売却時にかかる仲介手数料とは何のための費用なのでしょうか。その意味や一般的に含まれるものを解説します。

不動産会社の売却活動に対する成功報酬

仲介手数料は、売却を依頼した不動産会社に、売買契約成立に対する報酬として支払う手数料です。

不動産の売却活動で、不動産会社は広告、販売するための情報収集(物件調査)をおこない、物件情報をレインズや不動産ポータルサイト、自社ホームページに掲載し広く買主を募集します。
仲介手数料には、これら一般的な広告費や人件費、契約書や重要事項説明作成などの契約事務に加え、司法書士の手配、引渡しまでのサポート業務が含まれています。

出張費や特別な広告宣伝費は別途支払い

不動産事業者の業務を定める宅地建物取引業法では、仲介手数料の上限を定めています。不動
産会社は原則として、仲介手数料以外の報酬を受け取れません。

ただし、売主からの依頼を前提に、売却に必要な出張費や特別な広告費など、仲介手数料とは別に費用が発生する場合があります。

例えば、遠隔地の物件の売却にかかる交通費や宿泊費、仲介手数料の範囲内でまかなうことができない多額の費用をともなう広告費、地盤調査や建物調査にかかる費用などです。

不動産売却の仲介手数料はいくらかかる?

不動産売却において仲介手数料はいくらかかるのでしょうか
不動産売却において仲介手数料はいくらかかるのでしょうか

不動産売却の仲介手数料の計算方法や相場を解説します。

仲介手数料の上限は決まっている

売却価格に応じて仲介手数料の上限は3~5%と変動します

上図のとおり、不動産会社が受けとれる仲介手数料は、売却価格帯に応じて上限金額が定められているため、それを超えて請求できません(宅地建物取引業法46条)。

仲介手数料の計算方法

仲介手数料は価格帯によって手数料率が定められています。契約金額が400万円を超える場合、仲介手数料の簡易的な計算方法があります。

仲介手数料(上限)=契約金額×3%+6万円+税

例えば、売買価格が4,000万円の場合の仲介手数料は以下のようになります。

4,000万円×3%+6万円=126万円(税別)
仲介手数料には消費税(10%)がかかるため138万6,000円(税込)となります。

仲介手数料の相場

一般的に仲介手数料の相場はありません。仲介手数料は、法律上の上限を超えなければ自由に設定できます。

そのため、仲介手数料半額や契約金額に関係なく一律料金の報酬体系をとる会社もあれば、取引時の状況(両手取引や競合相手の有無など)によって変わる場合もあります。

仲介手数料の相場はありませんが、多くの不動産会社では、仲介手数料上限、いわゆる正規仲介手数料を採用しています。

仲介手数料を含め、売却にかかる費用の相場を知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

低廉(ていれん)な空き家には特例がある

仲介手数料の額は、低廉な空き家、具体的には400万円以下の土地または建物の売買取引で特例があります。

仲介手数料とは別に、現地調査にかかる費用を18万円(消費税別)まで報酬として請求できる特例です。地方の空き家のような売買価格が低く、仲介手数料報酬も少なくなる取引が該当します。

中古住宅の流通促進を図るための特例ですが、売主の仲介手数料に対してのみ認められるもので買主には適用できません。

不動産売却の仲介手数料はいつ支払う?

不動産売却の仲介手数料を支払うタイミングはいつでしょうか
不動産売却の仲介手数料を支払うタイミングはいつでしょうか

不動産売却の仲介手数料は、売買契約成立に対する成功報酬です。契約が成立するまでは支払う必要はありません。

売買契約が成立すれば仲介手数料全額を請求されても違法ではありませんが、一般的には、売買契約時に仲介手数料の半金、残りを決済・引渡し時に支払います。

不動産取引は売買契約が成立して終わりではありません。そのあとも、決済・引渡しにむけて、司法書士の手配や引渡し前の物件・設備の確認、各種費用の清算書の作成などの業務が残されていることから、商慣習上このような取扱いが多くなっています。

支払い時期は、不動産会社に売却を正式に依頼する時(媒介契約締結時)にしっかりと確認しましょう。

不動産売却の仲介手数料は値引き交渉できる?

不動産売却の仲介手数料は値引き交渉できるのでしょうか
不動産売却の仲介手数料は値引き交渉できるのでしょうか

仲介手数料に上限はあるものの一律に決められた基準がないのであれば、値引き交渉ができるのでは?と思われるかもしれません。

値引き交渉自体は可能です。状況によって応じてもらえる場合もあるでしょう。ただ注意点があります。値引き交渉のリスクと、しないほうがよいケースを解説します。

値引き交渉が売却活用に与えるリスク

仲介手数料の値引き交渉をしたときの売却活動への影響も踏まえておくべきでしょう。

不動産会社の担当者は複数の物件を抱えているなか、手数料が他より低い物件だと、優先順位が下がったり、広告費をかけてもらえなかったりすることも考えられます。

また、仲介手数料が低い分できるだけ早く売却したいことから、買主からの価格交渉に対して売却価格の値下げをすすめられる可能性が高くなるかもしれません。

値引き交渉しないほうがよいケース

価格交渉をしないほうがよいケースもあります。欠陥や事故履歴がある物件の売却や、相場よりかなり高値での売却など、難易度が高い物件の、値引き交渉はおすすめできません。

他の物件以上に売却に手間や時間がかかるうえ仲介手数料が少ないとなると、担当者の売却活動にかけるモチベーションが下がりかねないからです。

また、不動産会社への売却の依頼の仕方として、1社のみ依頼する方法(「専属専任媒介」あるいは「専任媒介」契約と、複数の会社に依頼できる方法(「一般媒介契約」があります。複数の不動産会社に売却を依頼する場合、売主が他社と成約してしまえば仲介手数料を得られないため、値引き交渉は難しいでしょう。

仲介手数料が半額・無料の不動産会社ってどうなの?

仲介手数料が半額・無料の不動産会社は魅力的ですが、リスクについても考えておきましょう
仲介手数料が半額・無料の不動産会社は魅力的ですが、リスクについても考えておきましょう

広告やサイト上で、集客面や他社との差別化のために仲介手数料を半額、無料としている不動産会社を見かけることがあります。

しかし、売却の仲介手数料が無料になることは基本的にありません。売主の仲介手数料が無料となると、不動産会社は買主側からもらうしかなくなります。

この場合、購入希望者が限定されてしまう弊害をもたらす可能性があるため、おすすめできません。

一見魅力的な「仲介手数料半額・無料」の不動産会社ですが、他の部分で損をするリスクもあるので、一概にはいえないことを理解しておきましょう。

仲介手数料が安いほどいいわけではない

不動産売却において、仲介手数料が安ければいいというわけではありません
不動産売却において、仲介手数料が安ければいいというわけではありません

不動産売却において、仲介手数料が安いほどいいわけではありません。

不動産会社に売却を依頼する一番の目的は、より高く、より確実に売却することです。不動産は高額であると同時に相場がわかりにくい商品でもあるため、価格設定や買主との交渉で間違うと大きな損失につながる可能性があります。

そのため、査定価格や売り出し価格の設定、販売方法、買主との交渉など、安心して任せられる会社であるかが重要です。

また、会社だけでなく担当者の対応や相性も大切です。売却をスタートしてから引渡しが完了するまで、数カ月から長ければ1年以上かかる場合もあります。その間、担当者から販売状況の報告を受け、さまざまな相談をしながら進めるため、信頼でき、しっかりとコミュニケーションがとれる担当者であることが重要です。

不動産会社は、仲介手数料の額だけでなく、価格設定や販売方法など提案内容、担当者の対応や相性などを総合的に判断して決めましょう。

売却をキャンセルしたら仲介手数料は支払わなくていい?

売却するのをやめた場合、仲介手数料は払わなくてもいいのでしょうか
売却するのをやめた場合、仲介手数料は払わなくてもいいのでしょうか

もし、売却を途中でキャンセルした場合の仲介手数料はどうなるのでしょうか。
売却をキャンセルする時期が売買契約成立前であるのか、売買契約成立後(この場合は契約解除になります)で取扱いは異なります。

売買契約前のキャンセル

売買契約前のキャンセルで仲介手数料を支払う必要はありません。仲介手数料は売買契約成立した時に初めて請求できるものだからです。

ただし、媒介契約期間中に契約を解除した場合、売却を依頼する時に不動産会社と締結する媒介契約の種類や内容によって、売却活動にかかった経費や違約金が請求されることがあります。

依頼時に不動産会社と締結する媒介契約書の内容をしっかりと確認しましょう。

売買契約後のキャンセル(契約解除)

売買契約締結後に、売主の自己都合で売買契約を解除する場合、不動産会社は仲介手数料を請求でき、売主は支払う必要があります。

ただし売買契約の解除でも、手付金を放棄して契約を解除する「手付解除」や買主の住宅ローンの承認が得られず契約が解除される、「住宅ローン特約による解除」などさまざまなケースがあります。

例えば、住宅ローン特約による解除のような売主にも買主にも責任がないケースでは、不動産会社は仲介手数料を請求できず、売買契約時に支払った仲介手数料を返還してもらうことができます。

一方で、売主の自己都合による契約解除で、売買契約成立に尽力した不動産会社には何の落ち度もなければ、仲介手数料を支払う必要があります。

契約が解除になった場合の仲介手数料の取扱いを、媒介契約締結時にしっかりと確認しましょう。

まとめ

不動産売却の仲介手数料とは?

売却を依頼した不動産会社に、売買契約が成立した時に支払う成功報酬です。

不動産売却の仲介手数料はいくら?

宅地建物取引業法で売買価格に応じた仲介手数料の上限が定められており、簡易的な計算式は「売買価格×3%+6万円+税(契約金額400万円超えの場合)」です。

不動産売却の仲介手数料は値引きしてもらえる?

仲介手数料の値引き交渉自体は可能です。値引き交渉に応じてもらえるケースもあるでしょう。ただし、不動産をより高く確実に売却する意味では、デメリットとなることもあるため慎重な判断が必要です。

不動産売却の仲介手数料について解説しました。

不動産の売却では、物件の売れやすさやかけられる販売期間、住宅ローン残債の有無など売主の事情によってさまざまな状況が考えられます。

不動産売却を成功させるためには、そういった状況を踏まえ、適切な価格設定や販売方法を提案してくれる不動産会社を選ぶことが大切です。

仲介手数料の安さだけで不動産会社を決めてしまうと、不動産の売却自体がうまくいかない可能性もあります。

仲介手数料だけでなく、不動産会社や担当者の提案や対応など総合的に判断して不動産会社を選びましょう。

アットホームから抜粋

 

暗号資産市場で何が起きている?株高の裏でビットコイン価格は1000万円超え!

世界の金融資産が軒並み史上最高値を更新

2024年に入り金融市場が大いに沸いている。そのひとつが日経平均株価で、3月3日に4万0109円で取引を終え史上最高値を更新。その後も上昇を継続し3月22日には4万888円まで達した。

長期間に及ぶ円安や物価の上昇、賃金の引き上げ、国内景気回復への期待感、中国経済の失速、新NISAの開始、日銀やGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)をはじめとする公的資金による持続的な投資など上昇の理由はいくつもあり、年内に4万円台半ばを超えると予想する市場関係者もいるほどだ。

バブル期の1989年につけた史上最高値を34年ぶりに更新した、日経平均株価。市場をけん引する外国人投資家が企業業績の回復や賃上げを評価し、景気が低迷する中国から日本へ資金をシフトさせたことなどが要因と考えられる。
バブル期の1989年につけた史上最高値を34年ぶりに更新した、日経平均株価。
市場をけん引する外国人投資家が企業業績の回復や賃上げを評価し、景気が低迷する中国から日本へ資金をシフトさせたことなどが要因と考えられる。

史上最高値を更新したのは、日本株市場だけではない。アメリカではNYダウ平均株価やS&P500、Nasdaqなども今年に入り史上最高値を記録しており、欧州の株式市場も同様の動きを見せている。

また、株価以外でも金価格は海外マーケットで1トロイオンスが2300ドルを突破し、国内でも円安が影響し1グラム1万円を突破した。

暗号資産市場も盛り上がっている。代表格のビットコインの場合、2024年は600万円台から始まり一時は下落したが、2月に入ると上昇トレンドに転じ史上最高値を更新し続け、3月には1000万円を超えることに。

4月半ば時点も1090万円台をキープしている。これまでもビットコインバブルは何度もあったが、今回の上昇でも「億り人」が生まれたに違いない。

半減期や現物ETFが価格の押し上げ要因

なぜ、ビットコイン価格がこここまで上がったのか。その理由のひとつとして挙げられるのが「半減期」だ。

半減期とはビットコインのマイニング(採掘)報酬が半減する4年に一度のイベントのことで、今年4月はそのタイミングとされている。

ビットコインは発行上限が定められており、マイニング報酬を支払う時のみ新規コインを発行する仕組み。マイニングを続けると発行済みのコインは増えていくので、市場での流通量を抑えるため半減期を設けているが、これにより希少性の高まりが期待され購入者が増えるのだ。実際、これまでの半減期前後でもビットコイン価格は大きく上昇している。

これまでの傾向だと半減期の前後でビットコイン価格は上昇。その後も継続することもあれば、直後に急落したこともあった。
これまでの傾向だと半減期の前後でビットコイン価格は上昇。その後も継続することもあれば、直後に急落したこともあった。

もうひとつが、ビットコイン現物ETFの承認だ。1月10日に米証券取引委員会(SEC)は同商品を承認すると発表。投資家は証券会社の口座を通じてビットコインを売買することができるようになり、その期待を受け価格が上昇したと考えられる。

また、暗号資産事業者が倒産すると顧客の資産は引き出せなくなるなどのトラブルに直面する恐れがあるが、ETFであれば証券会社がなくなっても投資家の資産は保護される。

金や不動産などETFは幅広い対象に投資しているが、ビットコインが加われば機関・個人と問わず多くの投資家が同商品を買い、さらなる上昇を招くかもしれない。

なお、ビットコインの現物ETFが上場するのはアメリカ市場だけではない。香港でも申請を行う中国企業が増えており、はやければ5月のローンチを目指しているという。仮に承認されるとビットコイン市場にとっては追い風になり、日本を始め他国でもETFの上場が広がっていく可能性がある。

他にも、メディアによる報道や紹介、決済手段としての普及、国・行政機関による利用、有事の際に避難先など、ビットコインが上昇する要因は多岐にわたる。

本来であればバーチャルマネーに過ぎないが、例えばコロナ禍においては各国の経済対策に伴い通貨が過剰に流通したこともあり、法定通貨の価値が棄損することを懸念してビットコインが買われたこともあった。金と同じく有限であることも付加価値を押し上げている。

一方、取引所の破綻やハッキング、各国の規制強化などの影響を受け、価格が急落することも珍しくない。

実際のところ、2017年のビットコインバブルでは221万円だったのが1年後には40万円を割り、2021年も3月入り600万円を超えたかと思えば6月には300万円台まで下落、同年11月に733万円台を記録するものの、2022年の12月には216万円台になっている。乱高下する資産であり、今後もそうならないとは限らない。

また、ビットコインを含む暗号資産は現物取引だけではなくレバレッジ取引も可能だが、それゆえ一気に資産を増やすこともあれば溶かすリスクがあることを忘れてはならない。あくまでも「失っても構わない」お金で始めることだ。

株やFXと異なり暗号資産の利益は雑所得扱いなので、税率は15%~55%の累進課税となる。大きく儲けてもその半分が課税されることも知っておきたい。非常に夢のある資産だがハイリスクであること、他の金融商品に比べると税制面で不利であることを理解したうえで取り組むことをお勧めする。

※本記事はビットコイン投資を推奨するものではない。投資は自己判断・自己責任のもと行うこと。

 

不動産とビットコイン、現物と暗号資産を両方兼ねそろえていると老後も安泰に思えてくるだろう。

 

 

地域の輪を広げたい!

お世話になります。

株式会社Y‘sup不動産事業部の内山です。

先週の日曜日、お客様の草刈りをしてきました。

協力会社様のお力もあり1件の現場の草刈りが終了致しました。

天気も良く気持ちい風もあり気分良く草刈りをすることができました。

草刈りを通して、周辺にお住まいの方、依頼頂いたお客様とのつながりを感じることができ大変懐かしく思いました。

私の幼少期は、近所の方からミカンなどの贈り物をおすそ分けいただいたりするのが日常で、横のつながりを感じていました。

最近だとスマートフォンの普及でネット上のつながりが増え、リアルで対面すること話すことが減り、ご近所の付き合いもなくなってきたように感じます。

この仕事を通して、様々な方とリアルでつながり地域の輪を増やしていくのが私の使命です。

 

既存のお客様も新規のお客様も大歓迎です。皆様の為に休みなく働きます。是非私にご連絡ください!

引き続きよろしくお願いいたします。

 内山携帯番号:080-5631-0081

メールアドレス:d.uchiyama@ys-up.co.jp

新築で結露ってするの?

新築で結露することがあるって本当? こだわって建てたのになぜ?

そもそも結露ってどうして起こるの?

空気中に含まれる水蒸気の量は、気温によって最大量が決まっていて、温度が高いほど多くなります。結露は屋内の暖かく湿った空気に含まれる水蒸気が、冷たい壁や窓などに触れて温度が下がり限界を超え、水に変わることで発生します。

結露の仕組み
結露は暖かい空気中の水蒸気が冷たいガラスなどに触れ、水に変わる現象を指す(イラスト/青山京子)

新築なのに結露するとき、考えられる原因は?

「断熱性や気密性を高くしたのに結露するのは、家の中にたくさんの水蒸気が発生していることが原因」と越野さんは言います。

「水蒸気と聞くと加湿器を思い浮かべますが、実は家の中には水蒸気を出すものはほかにもたくさんあります。料理をしていても水蒸気は出るし、人が呼吸するだけでも水蒸気は出ますよね。

その結果室内の湿度が高くなりすぎてしまうと、結露を防ぐのはとても難しくなります。水蒸気が充満している浴室の壁が結露するのと同じです。

これは木造の一戸建てでも、RC(鉄筋コンクリート)造のマンションでも変わりません」(越野さん/以下同)

例えば室温20度、湿度60%のときは、冷たい窓に触れた室内の空気が12度まで下がらなければ結露しません。ところが同じ室温20度でも湿度が80%の場合には、16.7度以下になると結露します。水蒸気量が多いほど露点(結露する温度)が高くなるため、結露しやすくなるのです。

室内に過剰な水蒸気が発生している様子
室内に過剰な水蒸気が発生すると、高気密高断熱で新築した家でも結露する(イラスト/青山京子)

住宅に結露は大敵っていわれるのはどうして?

「木造住宅は木でできているので水分は大敵です。結露すると木材が水分を吸い込んで、家の強度が落ちてしまうかもしれません。断熱材も、素材によっては湿気を吸い込んで劣化したり、断熱効果が落ちたりすることも考えられます。湿気を好むシロアリが来て、家の土台や柱を食い荒らしてしまう可能性もあるでしょう」

頻繁に結露すると、カビが発生してアレルギーや喘息の引き金になることもあるので、家だけでなく家族の健康にもよくありません。家のためにも家族の健康のためにも、できるだけ結露しない工夫が必要です。

知っておこう! 新築の家を結露させない対策

水蒸気を発生するものを減らす

高気密・高断熱の家を建て、換気もちゃんとしているのに結露するのは、家の中に限界を超える水蒸気が発生していることが原因だとわかりました。そのため部屋の水蒸気量を抑えることが、一番の結露対策になります。

「例えばお肌の乾燥を防ぎたい、ウイルス対策をしたいからといって、洗濯物を部屋干ししたり、加湿器を2つも3つも部屋に置いたりしていませんか?

人が快適に感じたり、健康にいいと思っていたりする湿度は、家にとってはよくない場合もあります。家にとって最適な湿度は、エリアや条件によって異なるため、一概にはいえません。結露を防ぎたいのなら、快適性とのバランスを取りながら、生活習慣を見直したり、水蒸気を出す機器の使用を控えたりしましょう」

部屋に寒い場所をつくらない

結露は寒くて湿気が多いところで発生するので、部屋の中に極端に寒い場所をつくらないことも大切です。

「例えばサーキュレーターなどを使って空気を循環させると、暖かい空気が部屋の隅々まで行き渡りやすくなりますよ」

結露を防ぐために置かれたサーキュレーター
結露を防ぐには、暖かい空気を隅々まで行き渡らせて冷たい場所をつくらないことが大切(イラスト/青山京子)

24時間換気の給気口はふさがない

「一戸建てやマンションでは、主にシックハウスを防ぐことを目的として、外の空気を自然に給気し、排気を機械でおこなうタイプの24時間換気システムが多く採用されています。このタイプは外気がそのまま入ってくるので、冬だと給気口付近が寒くなります。そのため給気口をふさいでしまう人がいるようです。

そうすると室内の空気が巡回せず、湿気がたまったままになり、結露が発生しやすくなってしまいます。24時間換気の給気口は、寒くてもふさがないようにしてくださいね」

24時間換気と結露の関係
24時間換気をふさいでしまうと水蒸気が室内にこもり結露しやすくなる(イラスト/青山京子)

高気密・高断熱・通気計画が重要! 結露しにくい家づくり完全マニュアル!

結露しにくい家にするには、

  • 外気の影響を受けにくくするように断熱性を高めること
  • 通気をコントロールして室内の水蒸気を逃がすこと
  • 通気をコントロールしやすいように気密性を高めること

が大切だと越野さん。具体的にどんな工夫ができるのか、さらに詳しく伺いました。

複層ガラスや二重窓、樹脂サッシを選ぶ

「外気の影響を一番受けるのはなんといっても窓です。断熱性を高めるためには、窓ガラスに複層ガラスを使う、あるいは二重窓にするなどして、空気の層をつくりましょう。そうすると外の冷えた温度が室内に伝わりにくくなります。少し高価ですが、サッシは樹脂サッシを選ぶと、断熱性が高くなります」

断熱効果が高い窓
結露を防ぐには屋外の冷気が室内に伝わりにくい窓を選ぼう(イラスト/青山京子)

窓を小さく少なくする

「断熱性・気密性を高めるために外観にできる工夫は、窓をできるだけ小さく少なくすることです。外気の影響をもっとも受ける窓の面積を減らして、できるだけ壁量が多い外観デザインを検討しましょう」

窓の数・大きさと断熱・気密性の関係
断熱性・気密性を高めるには、窓が小さく少ない外観デザインにしよう(イラスト/青山京子)

吹き付けタイプの断熱材や漆喰(しっくい)、珪藻土などを選ぶ

壁に仕込む断熱材は、吹き付けタイプを選ぶとすき間がなくなり、ズレないので気密性が高くなります。また、壁の仕上げに調湿効果が高い木材や仕上げ材、漆喰(しっくい)、珪藻土などを選ぶと空気中の水蒸気を吸い込んでくれます。

「ただ、吸湿性が高いといっても、水蒸気を吸い込める量には限界があります。限界を超えたら結露するので過信するのは禁物です」

断熱材の吹き付け職人と左官職人
使用する断熱材や壁材の種類も結露に影響する(イラスト/青山京子)

天井を設けるなら屋根裏の換気を良くする

天井を断熱するのであれば、屋根と天井の間にできる空間に湿気がたまらないよう、換気をよくする必要があります。

「壁と同様、断熱材は吹き付けタイプだと気密性が高くなるので建築会社に相談してみましょう。一方、屋根に断熱材を仕込むなら、天井の断熱や屋根裏の換気はいりません」

屋根と天井の断熱の関係
屋根を断熱すれば天井の断熱や屋根裏の換気は必要なくなる(イラスト/青山京子)

床断熱ではなく基礎断熱にする

床は床そのものを断熱する『床断熱』より、基礎を断熱する『基礎断熱』のほうが、断熱性も気密性も高くなります。

「基礎断熱だと床下に換気口がいらないので冷気が入ってきません。さらに基礎コンクリートを断熱材で覆うので、地面から伝わる冷気をシャットアウトできることが、床断熱よりも断熱性や気密性が高くなる理由です」

床断熱と基礎断熱の仕組み
床断熱よりも基礎断熱のほうが断熱効果は高くなる(イラスト/青山京子)

換気は給気と排気のどちらも機械でおこなう

結露の原因は室内の湿度が高いことなので、結露を防ぎたいならきちんと換気をおこない家の外に湿気を逃がさなければなりません。

「24時間換気は、給気と排気のどちらも機械でおこなうと、室内に入ってくる空気の温度もコントロールできます。そのため室内が寒くなることもありません。

高価ですが、建物内の温度管理と換気をすべて自動でおこなう『全館空調』を検討してもよいでしょう」

機械による給気・換気のシステム
全熱交換器が備わった給気システムを使うと室内が寒くならない(イラスト/青山京子)

すき間風が入りにくい部材を選ぶ

「室内の湿気を排出しやすくするために、家の中への空気の出入りをコントロールするには、できるだけすき間をつくらず気密性を高める工夫が必要です。すき間風が入ってしまうと、ねらったとおりに空気が巡回せずに、湿気がたまってしまう可能性があるためです。

吹き付けタイプの断熱材を選ぶほか、例えば窓はすき間ができやすい引き違い窓はできるだけ減らし、エアタイト仕様の窓(すき間を防ぎ気密性を高める工夫がされた窓)にする。玄関も引き戸にするなら片開きにするとよいでしょう」

すき間風が入りにくい部材
部材はすき間風が入りにくいかどうかを考慮して選ぶとよい(イラスト/青山京子)

結露しない家を建てるときのポイントと注意点は?

結露しない家を建てるときには、どのようなポイントや注意点があるのでしょうか?

補助金・助成金制度を活用しよう

いま国は省エネに力を入れているので、高断熱を含む省エネ性能が高い家づくりへ多くの補助金・助成金制度を用意しています。活用するとコストを抑えて結露しにくい家づくりができるので、調べてみましょう。

例えば2023年度には、以下のような補助金・助成金制度が提供されました。

制度名 内容
こどもエコすまい支援事業 子育て世帯または若者夫婦世帯が高い省エネ性能がある家を新築・購入した場合に、一戸あたり100万円が補助される制度
ZEH支援事業 ZEH住宅(高断熱、太陽光発電システム、省エネ設備を導入し、エネルギー収支がゼロになる住宅)を新築したときに、一戸あたり55万円+αが補助される制度。より省エネ性能が高い戸建てに対しては、一戸あたり100万円+αが補助されるZEH+もある。

なお2024年には、こどもエコすまい支援事業の後継として子育て世帯または若者夫婦世帯が高い省エネ性能がある家を新築・取得した場合に、長期優良住宅には100万円、ZEH住宅には80万円を補助する「子育てエコホーム支援事業」の創設が予定されています。またZEH支援事業も継続が見込まれています。

高気密・高断熱の家づくりが得意な建築会社に依頼しよう

結露を防ぐために欠かせない高気密・高断熱の家づくりは高い技術力が必要なので、経験値に左右されます。気密測定までしてくれる会社なら、信頼性は高くなります。

「気密測定していない建築会社さんで家を建てる場合でも、外部の建材メーカーさんや測定事業者さんに依頼すると測定してもらえますよ。そのときには、気密測定するつもりであることを、はじめから建築会社さんに伝えておきましょう」

気密測定する作業員
気密測定までしてもらえるなら安心できる(イラスト/青山京子)

新築時に結露を防ぎたいなら過剰な加湿を避けることがもっとも重要

最後にあらためて越野さんに、結露しにくい家を建てたい方に向けて、アドバイスを伺いました。

「どれだけ高気密・高断熱で通気コントロールが完璧な家を建てても、家の中の水蒸気が多くなりすぎると、結露を防ぐことはできません。かといって空気が乾燥しすぎるのも、人にとっては快適な環境とはいえないでしょう。

快適な湿度というのは、人によっても違います。結露するときには、不快にならない程度に湿度を下げられないかを確認してみてください。

SUUMOからの引用

マンションのお掃除について

マンションのベランダの汚れってどんなものがあるの?

マンションのベランダの汚れは、立地や周辺環境、使い方によって違います。具体的にどのような汚れがあるのかを見てみましょう。

洗濯物や布団から出る綿ぼこり

洗濯物や布団をベランダで干している場合、糸くずや綿ぼこりなどが舞い落ちます。とても細かなゴミですが、頻度が高いとほかの汚れと混ざり合い、床などに付着してしまいます。

土ぼこりや砂ぼこり

近くに公園や学校など、舗装されていない地面が多い土地がある場合は、乾燥した日に舞い上がった土ぼこりや砂ぼこりでベランダが汚れてしまいがちです。気象状況によっては、大陸から飛んでくる黄砂の影響を受けることもあるでしょう。

またベランダでガーデニングを楽しんでいる場合には、プランターから土や砂が舞い上がったり、水やりの際に流れ出たりすることでもベランダが汚れてしまいます。

鳥のフンや虫などの死がい

鳥のフンや虫の死がいなどのベランダ汚れに悩む人も多いようです。

「鳥のフンや虫の死がいは、公園や森林が近くにある場所に多いイメージですが、駅前などのマンションでも被害にあうケースは少なくありません。鳥の種類としては、ハトやカラスが多いです」(高原さん/以下同)

排気ガスの汚れ

マンションが高速道路や鉄道、工場などに近い場合、排気ガスの成分が付着してベランダが汚れることもあります。排気ガスの汚れは排出されるススが空気中の水分と混ざり、ベタベタと粘着質になることが特徴です。

コケやカビ

ベランダの水はけが悪い場合は、床や排水溝などにコケやカビが生えてしまうこともあります。

「コケやカビが生えるかどうかは、水はけだけでなくベランダの向きや立地にも影響されます。

例えばベランダが北向きで日が当たらない場合や、そうでなくても周りに高い建物が多くて常に日陰になるようなケースでは、ベランダがなかなか乾燥しません。そのためコケやカビが生えやすくなります」

マンションのベランダの汚れ
マンションのベランダは環境によっていろいろな汚れが付着する(イラスト/つぼいひろき)

マンションのベランダ掃除の手順や方法は?

ベランダの掃除をするときには、ホコリが落ちていくことを考えて、手すりから始めて床、そして排水溝へと進めましょう。ベランダ掃除の具体的な手順や方法を教えていただきました。

手すりを掃除する

「手すりは洗剤を含ませた水を絞った雑巾で拭き上げます。洗剤は、手すりの素材によって選びましょう。基本的には汚れが落ちやすい弱アルカリ性の重曹水を使いますが、手すりがアルミ製の場合は中性洗剤を選びます。手すりの汚れを落としたら、最後は水を絞った雑巾で仕上げ拭きをしておきましょう」

手すり部分に物干しが付いている場合は、同様に洗剤を使って雑巾で拭き掃除をおこないます。

床を掃除する

ベランダの床掃除というと、水をまいてデッキブラシでゴシゴシするイメージがあります。しかし近年のベランダ掃除は、トラブル防止の観点から水を使わないのが基本です。

「マンションのベランダの床掃除をするときには、湿らせた新聞紙を使います。拳より一回り大きい程度にちぎって丸めた新聞紙を湿らせてからホウキで掃くと、ベランダの凹凸に入り込んで汚れを取ってくれる仕組みです。

それでも落ちないようなしつこい汚れは、重曹や中性洗剤を溶かした水を吹き付けてブラシなどでこすって落とすとよいでしょう。最後はやはり雑巾で拭き取ります」

ベランダの床掃除の手順
ベランダの床掃除では、極力水を使わないよう心掛けよう(イラスト/つぼいひろき、参考画像提供/東京ガス)

「なおベランダに天然木のウッドデッキを敷いている場合は、水分に弱いためできるだけ水や洗剤を使わないことが大切です。固く絞った雑巾で拭くに留めておきましょう」

排水溝を掃除する

「排水溝については、まずは手袋をした手で落ち葉などのゴミを集めて捨て、それからブラシや歯ブラシを使って汚れを落としていきます。ゴミをそのまま流してしまうと、排水管が詰まる恐れがあるので避けましょう。排水溝のフタが外れる場合は、外して届く範囲まで掃除します。

排水溝の掃除で洗剤を使う場合は、手すりや床と同じく重曹水や中性洗剤を選びましょう。汚れが落ちにくいときには、ぬるま湯を使うと落としやすくなります」

高圧洗浄機の使用はOK? マンションのベランダ掃除のポイントや注意点は?

マンションのベランダ掃除をするときに、知っておきたいポイントや注意点を紹介します。

まずは利用規約を確認する

マンションには、区分所有者が専有する「専有部分」と、マンションの住人全員が共有する「共用部分」があります。ベランダはこのうち共用部分に該当するため、管理規約に沿っての利用が必要です。

「マンションのベランダは防水加工が施されていますが、大量に水を流すことは想定されていないのが一般的です。そのため管理規約で大量の水を流すことを禁じているマンションも多くあります。

近隣住民とのトラブルを避け、ルールを守って暮らすためにも、まずはベランダについて利用規約でどのような取り決めがされているのかを確認しておきましょう」

高圧洗浄機の使用は避ける

ベランダ掃除では、「高圧洗浄機を使うと汚れがよく落ちるのでは?」と考える人も多いようです。しかし高圧洗浄機は勢いよく水が噴出するため水の飛び散りも多く、隣や下階の住人とトラブルになる可能性があります。そのため利用規約で明確に禁じられていない場合でも、高圧洗浄機の使用は避けるのが無難です。

風がない曇りや小雨の日に掃除する

「ベランダ掃除は、曇りの日や小雨の日など、湿度が高い日にするのがおすすめです。乾燥した日に掃き掃除をしてもホコリが舞ってしまいますし、大雨の日では自分が濡れてしまいます。

また風が強い日は、集めたゴミが飛散してしまったり、せっかく掃除したベランダにゴミが飛んできたりする可能性があるため避けましょう」

鳥の巣は業者に駆除を依頼する

ベランダに鳥が来るような場合、エアコンの室外機の裏やプランターの間などに巣をつくってしまうことがあります。鳥の巣にはダニが寄生していたり、フンにアレルギー物質などが含まれていたりするため、ベランダ掃除中に鳥の巣があると気がついたときには、業者に駆除を依頼するのが無難です。

とくに鳥の巣に卵があったりヒナがいたりする場合には、勝手に撤去すると鳥獣保護管理法違反となるため必ず業者に依頼しましょう。

【重要】鳥のフンは吸い込まないよう十分注意する

「ベランダに巣はなくても、鳥が来てフンをして汚れている場合があります。鳥のフンを掃除するときには、直接触れたり、フンに含まれるアレルギー物質や病原菌などを吸い込んだりしないよう、十分注意が必要です。

具体的には、使い捨ての手袋とマスクをするなどしたうえで、水をかけてふやかした鳥のフンを、濡れたキッチンペーパーなどを使って慎重に拭き取りましょう」

汚れがひどいときには業者に相談する

汚れがひどく自分たちで掃除するのが大変と感じるときには、そのまま放置せずに業者に掃除を依頼することも検討しましょう。

「私たち掃除のプロは、掃除の経験が豊富です。素材や汚れに適した洗剤を見極めたうえで、適切な掃除道具を選んでベランダ掃除が可能です。もちろん大量に水を使ったり、高圧洗浄機を使ったりして近隣とトラブルになるようなこともありませんので、安心してお任せいただきたいです」

マンションのベランダをきれいに保つコツは?

マンションのベランダ掃除をしたあとは、できるだけ長くその状態を保ちたいですよね。マンションのベランダをきれいに保つコツはあるのでしょうか?

定期的に掃除する

「ベランダ掃除は3カ月に1度程度おこなうと、きれいな状態を保ちやすくなります。また台風のあとや強風が吹いた日のあとなどは汚れていることが多いので、こびりついてしまう前に掃除をするとよいでしょう」

掃除のスケジュール
3カ月に1度のベランダ掃除の日をカレンダーに入れておくとよい(画像/PIXTA)

できるだけ物を置かないようにする

ベランダに物が多いと掃除をするときに邪魔になるので、できるだけ物を置かないこともベランダをきれいに保つには有効です。ベランダでガーデニングを楽しみたいといった場合には、移動しやすい軽いプランターを選ぶなど、掃除しやすいような工夫をするとよいでしょう。

「ベランダにウッドデッキを敷く場合※は、パネル式になっていて部分的に取り外しできるタイプを選べば、ウッドデッキの下まで掃除したいときにやりやすいと思います」

※ベランダにウッドデッキを敷くことを禁止しているマンションもあります。管理規約をよく確認するようにしてください。

 

マンションのベランダとウッドデッキについてもっと詳しく
マンションのベランダにウッドデッキは置ける?メリットやデメリット、注意点を解説

マンションのベランダとガーデニングについてもっと詳しく
マンションのベランダでガーデニングを楽しみたい!ノウハウや注意点と施工例を紹介

 

掃除道具は新聞紙以外をバケツにひとまとめにし、ベランダの雨が当たらない場所に置いておくと、気がついたときにさっと掃除できるので便利です。

ベランダは3カ月に1度掃除を! それでも汚れがたまったらプロに依頼しよう

最後にあらためて高原さんに、マンションのベランダ掃除についてアドバイスをいただきました。

「マンションのベランダは、3カ月に1度の頻度で掃除していただければ、きれいな状態を保ちやすくなります。けれども国道や鉄道が近い、日当たりが悪いなど汚れやすい環境にあったり、忙しくてていねいに掃除できなかったりして、汚れがたまってしまうこともあるでしょう。そのようなときには、汚れをリセットするためにも、ぜひ私たちのような『お掃除のプロ』にお声掛けいただきたいと思います」

 

SUUMOから引用